2学期1回目のクラブ活動を行いました。4~6年生が、次の6つのクラブに分かれて活動しました。
○野外フットサル・昔遊びクラブ
○ソフトボール・ドッジボールクラブ
○バスケット・バドミントンクラブ
○物作りクラブ
○読書・イラストクラブ
○カードゲームクラブ
物作りクラブ
バスケット・バドミントンクラブ
多可町立松井小学校
2021年10月11日
2学期1回目のクラブ活動を行いました。4~6年生が、次の6つのクラブに分かれて活動しました。
○野外フットサル・昔遊びクラブ
○ソフトボール・ドッジボールクラブ
○バスケット・バドミントンクラブ
○物作りクラブ
○読書・イラストクラブ
○カードゲームクラブ
物作りクラブ
バスケット・バドミントンクラブ
2021年10月06日
本日5校時に、2年生の算数科の授業を校内で公開して授業研究会を行いました。授業は、数の増増や減減の問題を、増減する数量に注目してまとめて考え解決する内容で、まとめて考えることのよさをつかまかませる、というものでした。
全教員で授業を参観し、放課後にはよりよい授業のあり方を考える事後研究会を行いました。研修会には今回も多可町の学力向上アドバイザーの先生にも出席いただき、指導助言をいただきました。11月には、今年度3回目の算数科授業研究会を計画しています。
2021年10月05日
本校では、午前8時15分から30分までを朝の学習タイムとしており、毎週火曜日は全校生が読書を行うこととしています。その時間を使って、図書館教育の一環として「火曜読み聞かせ劇場」を学期に1回ずつ行います。本日、その2回目として行いました。
2021年10月01日
9月末日をもって緊急事態宣言が解除されましたので、運動会の練習を10月1日から始めました。今年は、低学年と高学年に分かれて表現運動を行います。みんな、ダンスのしかたの説明をしっかり聞いて練習をがんばっています。
2021年09月30日
今年度の運動会のスローガンが決まりました。コロナ禍の中の開催ということで、昨年度に引き続き例年とは違った形での開催になりますが、当日は児童の頑張りに注目いただきたいと思います。
2021年09月28日
9月28日(火)、始業前に全校生で運動場の石拾いをしました。来月半ばに延期しました運動会の練習も、今週の金曜日から始まります。全員でたくさんの石を拾い集め、運動場がとてもきれいになりました。
2021年09月24日
9月24日(金)、6年生が杉原紙研究所へ紙漉き体験に行きました。例年行っている体験学習で、6年生が自分で漉いた杉原紙でできた「世界に1枚だけの卒業証書」を卒業式で手にすることになっています。指導をしていただいた方の説明をしっかりと聞き、集中して取り組んでいました。
2021年09月15日
6年生は9月14日、5年生は15日に外部講師にお越しいただき、図工科の特別授業を行いました。2学期の絵画の導入授業で、作品づくりのポイントについて授業をしていただきました。授業の後半には、児童一人一人がタブレットを持って自分が描いてみたい場所の写真を撮って教室に持ち帰り、それぞれの構図の面白さなどについて先生からお話を聞きました。さて、これからどんな力作ができあがるでしょうか、とても楽しみです。
6年生の授業
5年生の授業
2021年09月09日
9月9日(木)1、2校時に、今年度1回目の多可町漢字計算力テストを行いました。漢字・計算力は、全ての学習の基礎となる力であり、子ども自身の努力により成果が出やすい学習の一つです。夏休みの練習の成果をしっかりと出し切れたでしょうか。
2021年09月09日
全国的に少子化が進む中にあって、多可町においても児童生徒数やクラス数が急激に減少しています。これにより小中学校の小規模化が進み、児童生徒の行事や部活、学校の運営など様々な面への影響が心配されています。
そこで多可町教育委員会では、平成24年2月多可町学校規模適正化検討委員会より答申を受け、平成24年4月に策定した『多可町小中学校適正化基本方針』に基づき、子どもたちにとって望ましい教育環境を実現するために、必要な学校の規模や配置について検討する「地域の学校教育のあり方を考える会」を設置し、地域や保護者の代表、教育関係者、有識者が集まり、これからの子どもたちのためにさまざまな課題について検討を進められています。
本ホームページの「その他の情報」のところに、「地域の学校教育のあり方を考える会」へのリンクをつくっていますのでご覧いただきたいと思います。