679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

5年生が自然学校にでかけました③

2021年07月02日

 7月2日(金)、いよいよ自然学校最終日を迎えました。梅雨前線の影響で前夜からしっかりと雨が降っていましたが、活動を始める頃には雨もやみ、予定通り午前中はカヌー体験を行いました。班毎に協力をして、カヌーを台車に乗せ艇庫から池まで運び、カヌー体験の始まりです。ライフジャケット着用の仕方について説明を聞き、2人ずつ乗り込み、すいすいと気持ちよさそうでした。パドルの扱いにも、すぐに慣れて進行方向も自由自在でした。普段、なかなか出来ない体験を充分に楽しんでいました。

 3日目の午後、自然学校最後プログラムは、アーチェリー体験でした。カヌー体験終了時頃から小雨が降り出し、昼食中はしっかりとした雨になりました。天気予報とにらめっこをしながらできるタイミングを計って、予定より30分ほど遅れて開始をしました。途中で、また雨が降り出したため、体育館の軒下から矢を打つことにして再開。全員が体験を行いました。「ドン!」と的の中央に矢がささった児童もいました。お見事。全員の大きな拍手と歓声が上がりました。

 施設の方々、指導補助員のみなさん、HAPのファシリテーターのみなさん、多くの方にお世話になって、さらに、天候にも恵まれ、無事終えることができました。お世話になりました皆様、本当にありがとうございました。

5年生が自然学校にでかけました②

2021年07月02日

 1日目のHAP体験終了後は、藍染め体験をしました。事前に準備をしていた白Tシャツに、ビー玉、割り箸、輪ゴムなどを使って模様をつける仕掛けをして藍染めの液につけました。液がしっかりと布地にしみこんだら、輪ゴムなどの仕掛けを外してすすぎの水洗い、最後に染料を定着させる液につけて仕上げ洗いをして干していきました。さて、どんな模様ができあがったでしょうか。

 1日目の夜には、「家族への手紙」を書きました。子どもたちが自然学校を終えて帰宅する前に届いたでしょうか。活動先から届いた手紙も思い出の一つですね。

 2日目の夜には、キャンプファイヤーを行いました。3日間お世話になりました指導補助員の3人のリーダーさんに進行をお願いし、盛り上げていただきました。各班のスタンツは、自然学校にまつわるクイズ大会やイントロクイズで楽しみました。そして、最後に担任の先生から児童全員のトーチに分火をし、キャンプファイヤーのフィナーレとなりました。

  • どんな模様になるのかな

  • 染料にしっかりと浸けて

  • 藍染めTシャツを着てファイヤー

  • 全員のトーチに分火

参観日を行いました②

2021年06月25日

  • 5年 算数科

  • 6年 算数科

参観日を行いました

2021年06月25日

 6月25日(金)、1校時と3校時に分散型で参観日を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大のため、前年度10月のオープンスクール以来ということで、平日開催にもかかわらず多くの保護者の方の参観をいただき子どもたちの授業のようすをご覧いただきました。子どもたちも、お父さんやお母さんに参観してもらえてとても嬉しそうでした。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

  • 1年 国語科

  • 2年 算数科

  • 3年 総合的な学習

  • 4年生 社会科

6年生 命の授業

2021年06月24日

 6月24日(木)、5・6校時に、助産師の方と子育てふれあいセンターの方に講師としてお越しいただき、6年生で「命の授業」を行いました。

 前半は、助産師の方から「命の誕生」についてのお話を、映像を交えて聞きました。生命誕生のメカニズムと、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で育っていく様子について教えていただきました。生命誕生には、何億分の一という奇跡があるということ、赤ちゃんもお母さんも精一杯頑張って、やっと大切ないのちが生まれるということ、そして赤ちゃんは「誕生日を自分で決めて生まれてくること」を教えていただきました。

 後半は、子育てふれあいセンターの方にもお世話になり、妊婦体験、赤ちゃん人形抱っこ体験、そしてお腹の中の赤ちゃんの成長について説明を聞きました。さらに、妊婦さんも1人参加したいただき、授業の最後には児童たち一人一人が妊婦さんのお腹に手を添えて、「元気に生まれてきてね」、と声をかけていました。6年生の児童にとって、とても貴重な学習ができました。お世話になりました先生方、ありがとうございました。

第1回避難訓練を行いました

2021年06月23日

 6月23日(水)、今年1回目の避難訓練を行いました。今回は、大雨により増水した河川から学校の敷地内に流入する恐れがある、という想定で水害による避難訓練としました。1階に教室がある児童は2階、3階の特別教室に避難しました。避難後、各教室でオンラインによる校長講話を聞き避難訓練のまとめとしました。6月から10月頃までは水害の発生危険性が高いので、本日の訓練で学んだことをしっかりと生かしてほしいと思います。

緊急事態宣言解除 引き続き「まん延防止等重点措置区域」に

2021年06月21日

 兵庫県は、6月20日で宣言解除となり、引き続き「まん延防止等重点措置区域」に指定されました。兵庫県内の感染者数は減少の方向に進んでいますが、気を緩めず感染拡大防止に努める必要があります。手洗い、うがい、手指消毒等、基本的な対策の継続について、保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。

5年生自然学校交流会を行いました

2021年06月17日

 6月17日(木)の5・6校時に、杉原谷小学校で自然学校交流会を行いました。交流会の内容は、自然学校の5つの約束の確認と班での活動が中心となりました。班での活動では、班の目標決め、役割の分担、キャンプファイヤーでのスタンツなどについて相談をしました。普段は別の学校で学んでいる友だちと、最初は緊張しながらもすぐにうちとけ、協力して活動ができていました。宿泊をともなう行事を通して、さらに良好な友だち関係、絆を深めてほしいと思います。

校内授業研究会を行いました

2021年06月16日

 本日5校時に、4年生の算数科の授業を校内で公開して授業研究会を行いました。授業は、直角や垂直の書き方を使って長方形を書く方法を考え説明する内容でした。

 全教員で授業を参観し、放課後にはより良い授業の在り方を考える事後研修会を行いました。研修会には多可町の学力向上アドバイザーの先生にも出席いただき、指導助言をいただきました。これからも、よく分かる授業、児童がしっかりと考える授業、説明力が身につく授業の展開に向けて、研修を進めていきたいと思います。

  • 授業のようす

  • 事後研修会

2年生が「町探検」に出かけました(その2)

2021年06月15日

 6月15日(火)、2年生が生活科「レッツゴー 町のたんけんたい」の学習として、2・3校時に町探検に出かけました。今回訪問したのは、「足立醸造」さんでした。

 今回も児童が一生懸命に考えた質問に、丁寧にお答えをいただきました。町でお仕事をされている方のようすが分かり、大変勉強になりました。お世話になりました事業所のみなさん、ありがとうございました。 

このページのトップへ戻る