679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

いのちと人権の集会を行いました

2022年03月07日

 3月7日(月)、いのちと人権の集会を行いました。今年度当初の計画通り、年間10回の集会を行い、各回の担当教員がいのちの大切さや、思いやりの心、人権課題などについての講話や絵本の読み聞かせなどを行いました。今回も、コロナ禍のため、全校児童が体育館に集合することは避け、オンラインで行いました。最終回は、担当教員から「王さまと王さま」という絵本の読み聞かせをしました。子どもたちは、一生懸命にお話を聞いていました。

6年生を送る会を行いました②

2022年02月25日

 第2部は、5、6年生は体育館に移動し、1~4年生は各教室でオンラインで参加して行い、6年生からプレゼントのお礼として「劇」を披露してもらいました。松井小学校での6年間を振り返り、1年生からの各学年での社会見学や、福祉体験、自然学校、そして修学旅行などの思い出を、楽しい寸劇にして披露してくれました。最後にサプライズとして、6年間を振り返るスライドショーをみんなで楽しみました。

 6年生にとっても下級生にとっても、思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。また、すべての進行を5年生が頑張ってくれました。準備から当日の進行まで頑張ってくれた5年生のみなさん、本当にご苦労様でした。

6年生を送る会を行いました①

2022年02月25日

 2月25日(金)5校時に6年生を送る会を行いました。本年度は、第1部と第2部に分けて実施しました。第1部は、3階多目的室で、各学年から6年生に感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントの贈呈式を行いました。1年生から学年ごとに順に多目的室に行き、6年生へのお礼の言葉とともに、録画をした歌や合奏を披露し、「ありがとう」の気持ちがいっぱいつまった手作りのプレゼントを手渡しました。そして、5年生からは、縦割り班ごとの寄せ書きを、6年生一人一人に贈呈しました。6年生は、心のこもったプレゼントをうれしそうにながめていました。

  • 1年生から感謝のメダル贈呈

  • 3年生の合奏動画

自主学習ノート展覧会

2022年02月18日

 2月14日(月)から18日(金)まで、自学ノート展覧会を行いました。自学ノートは、家庭学習の習慣化の取組の一つとして行っているもので、各学級からしっかりと学習に取り組めていて他の児童の参考になるノートやプリントを展示をし、児童が自由に見て自分の学習の参考にするというものです。各学級2、3人程度の自主学習ノートを展示し、学習の仕方の良い点など、担任からのコメントも紹介しました。他の人の頑張っている成果を参考にして、「よし、自分も!」というやる気につなげてほしいと思い、計画・実施しました。

クラブ活動(最終回)がありました

2022年02月08日

 2月7日(月)6校時に、今年度最後のクラブ活動がありました。今回は、次年度に向けて3年生がクラブ見学も行いました。3年生は、学級担任の引率のもと、各クラブの活動の様子を楽しそうに見学していました。

  • 物作りクラブを見学

  • バスケット・バドミントンクラブ

児童会役員選挙がありました

2022年02月03日

 令和4年度の児童会役員選挙を行いました。今回の選挙には、5年生男子2人、女子5人の立候補があり、その中から選挙で男女2人ずつ、計4人の児童会役員を選出することになりました。男子2名は信任投票を行いました。

 新型コロナ対策として、別室で立候補者が立ち会い演説を行い、4年生以上の学年が教室でその演説をオンラインで見て投票する、という形で行いました。投票もタブレットを活用し、googleアプリを使ったオンライン投票で実施しました。立ち会い演説は、立候補した児童一人一人が「どんな学校にしたいか」をしっかりと考えて抱負を述べ、投票を求めていました。また、投票する児童も、真剣に話を聞き責任を持って投票していました。

  • 立候補の演説をオンラインで

  • googleフォームで投票しました

多可郡小学校図工科持ち回り展

2022年01月28日

 毎年行われている多可郡小学校図工科持ち回り展は、各校の優秀作品を順番に展示して鑑賞し合うという取組で、本校では1月21日(金)から27日(木)まで展示しました。今年も新型コロナウイルス対策により、保護者の皆様の観覧はいただくことができませんでしたが、町内各小学校の力作が掲示され、図工の時間や休み時間には児童たちがいろいろな作品を鑑賞して楽しんでいました。

校内授業研究会を行いました

2022年01月26日

 本日5校時に、5年生で社会科の校内授業研究会を行いました。授業内容は、「情報化した社会と産業の発展」という単元で、コンビニエンスストアが、商品情報や購入者情報を収集することにより、発注や商品開発を行っていることを理解するという内容でした。

 本校では、5、6年生の社会科はデジタル教科書で授業を行っています。また、授業の中で考えたことなどをクロームブックのアプリ上で共有したりするなど、ICTを活用した授業を進めています。

 今回は、GIGAスクールサポーターとして2名の講師の方にも来校いただき、クロームブックの活用方法についての研修も行いました。

ひょうご安全の日の取組

2022年01月17日

 1月17日(月)、阪神・淡路大震災から今日で27年となりました。兵庫県では、阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承するとともに、いつまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりを期する日として、1月17日を「ひょうご安全の日」と定めています。

 本校では、地震発生による避難訓練、および防災学習を行いました。校内放送で地震発生時の音を流したり、停電により放送が使用できないことを想定してハンドマイクで連絡をしたりしました。また、災害はいつ起こるか分からないので、今回は休憩時間の発生を想定して行いました。もしもの時に、正しい判断ができ、自分の命を自分で守ることの大切さを確認しました。

3学期が始まりました

2022年01月07日

 13日間の冬休みを終え、1月7日に3学期が始まりました。3学期は登校日数も50日程度と短い期間ですが、新しい年の始まりとともに迎え、また年度のまとめとなる大事な期間です。新型コロナも感染拡大が心配されますが、充実した日々になりますようしっかりと取り組んでまいりたいと思います。

このページのトップへ戻る