毎月、月初めの月曜日には「いのちと人権の集会」を行っています。今回は、担当教員が絵本の読み聞かせをしました。嬉しいことも辛いことも、出来たことも、失敗したことも、全部ひっくるめての自分。そんなありのままの自分を認め、好きになる。自己肯定の気持ちを育てる内容の絵本でした。
多可町立松井小学校
2021年12月06日
毎月、月初めの月曜日には「いのちと人権の集会」を行っています。今回は、担当教員が絵本の読み聞かせをしました。嬉しいことも辛いことも、出来たことも、失敗したことも、全部ひっくるめての自分。そんなありのままの自分を認め、好きになる。自己肯定の気持ちを育てる内容の絵本でした。
2021年12月01日
12月1日(水)午前中にマラソン大会を行いました。前夜の降雨のため、運動場は少し柔らかく所々水たまりがありましたが、青空のもと開催することができました。例年どおり、1・2年生は約1100m、3・4年生は1400m、5・6年生は1900mのコースにチャレンジしました。
昨年度よりマラソン大会に向けての毎朝のかけ足タイムを週1回程度に縮小し、その代わりに長休みのランニングを推奨する方法をとり、持久力向上を図りました。平日にもかかわらず、PTA役員さんのご協力や保護者の方の応援をいただき、児童も精一杯走ることができました。ありがとうございました。
開会式 全員集合
1年生が元気よくスタート
2021年11月26日
11月26日(金)、3年生がなか・やちよの森公園に環境体験に出かけました。今日は、渓流の広場の方から登山にチャレンジしました。ところどころに設置してある植物や自然についてのクイズを見つけて答ながら、秋の山登りを楽しみました。展望台からは、とてもきれいな景色を眺めることができました。
2021年11月22日
11月22日(月)、2年生が福知山市三段池公園に社会見学に行きました。午前中は、動物園でいろいろな動物の様子を見学しました。動物たちのおりには観覧者がえさをやりやすいようにしかけがしてありました。児童たちは、そのしかけを使って、楽しんでえさやりをしていました。次に、児童科学館に入り、お弁当をいただいた後、「科学の広場」や「情報の広場」、「宇宙と地球の広場」などの展示や体験、プラネタリウム・アニメーションなどを楽しみました。児童たちは、動物とのふれあいや様々な体験ができ、楽しい一日を過ごすことができました。
2021年11月16日
12月1日の(水)のマラソン大会に向けて、11月16日(火)から月末までをかけ足強化週間として、業間休みにはできるだけかけ足をするようにしています。児童たちは2時間目が終わると元気よく運動場にとびだし、準備体操をして走り出します。約6分間の音楽が流れている間に運動場を何周できるか自分で数えるようにしており、各自の目標に向かって頑張っています。22日(月)、29日(月)、30日(火)の3日間は、朝のかけ足訓練を行います。
2021年11月16日
11月16日(火)、2年生が生活科の学習「まちたんけん」で駐在所の見学に行きました。おまわりさんの仕事について考えてきた質問をして答えていただきました。パトカーの中も見せてもらい、興味津々のようすで、のぞきこんでいました。
他にも、喫茶店や鯛焼き屋さんも訪問し、いろいろと質問をしてきました。町ではたらく人々のようすを知ることができ、とてもよい学習になりました。
2021年11月10日
11月10日(水)、4年生が社会見学に出かけました。行き先は、兵庫県庁と震災メモリアルパークでした。
兵庫県庁では、DVDを観たり説明をきいたりして兵庫県について学びました。そのあと「災害対策センター」と「県議会本会議場」を見学しました。本会議場では、児童全員が議員席に座らせてもらい、議場についての質問に回答していただきました。お昼には、県庁の13階にある「みどり展望園」で、お弁当をいただきました。
午後は、バスでメリケン波止場まで移動して、神戸港震災メモリアルパークを見学したあと、40分間のベイクルーズを楽しみました。学校を離れ、神戸の地で多くのことを学びました。
2021年11月09日
11月9日(火)、講師の方2人、手話通訳の方2人と社会福祉協議会の方にお越しいただき、4年生手話体験学習を行いました。
まず、講師の先生の紹介から始まり、耳が聞こえない人とコミュニケーションを取る方法や、生活の様子などについて教えていただきました。続いて手話の表し方に進み、自分の名前を指文字で表したり、手話を使ったあいさつのしかたなどを教えていただきました。最後に、本時の学習で感じたことや思ったことを発表してまとめをしました。
2021年11月09日
11月8日(月)、9日(火)の二日間、5年生が日帰りで南但馬自然学校に出かけました。1日目はロープワークを使った「隠れ家づくり」、2日目は「火起こし体験」、「野外炊飯」そして「焼き板づくり」に取り組みました。施設の方々、ご指導いただいた皆さんのおかげで、学校ではできない貴重な体験ができました。
2021年11月03日
二日間の修学旅行の締めくくりは、「嵯峨野トロッコ列車」でした。保津川沿いの自然や渓谷美、片道7.3kmおよそ25分の間、秋の景色を存分に楽しみました。
トロッコ亀岡駅を出てバスに乗り込み、学校へ。たくさんの思い出と一緒に多可町に戻ってきました。全員元気に無事、修学旅行を終えることができました。お世話になりました皆様、ありがとうございました。