679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

運動会のスローガンが決まりました

2021年09月30日

 今年度の運動会のスローガンが決まりました。コロナ禍の中の開催ということで、昨年度に引き続き例年とは違った形での開催になりますが、当日は児童の頑張りに注目いただきたいと思います。

運動場の石拾いをしました

2021年09月28日

 9月28日(火)、始業前に全校生で運動場の石拾いをしました。来月半ばに延期しました運動会の練習も、今週の金曜日から始まります。全員でたくさんの石を拾い集め、運動場がとてもきれいになりました。

6年生が紙漉き体験にでかけました

2021年09月24日

 9月24日(金)、6年生が杉原紙研究所へ紙漉き体験に行きました。例年行っている体験学習で、6年生が自分で漉いた杉原紙でできた「世界に1枚だけの卒業証書」を卒業式で手にすることになっています。指導をしていただいた方の説明をしっかりと聞き、集中して取り組んでいました。

図工科特別授業を行いました

2021年09月15日

 6年生は9月14日、5年生は15日に外部講師にお越しいただき、図工科の特別授業を行いました。2学期の絵画の導入授業で、作品づくりのポイントについて授業をしていただきました。授業の後半には、児童一人一人がタブレットを持って自分が描いてみたい場所の写真を撮って教室に持ち帰り、それぞれの構図の面白さなどについて先生からお話を聞きました。さて、これからどんな力作ができあがるでしょうか、とても楽しみです。

  • 6年生の授業

  • 5年生の授業

第1回漢字計算力テストを行いました

2021年09月09日

 9月9日(木)1、2校時に、今年度1回目の多可町漢字計算力テストを行いました。漢字・計算力は、全ての学習の基礎となる力であり、子ども自身の努力により成果が出やすい学習の一つです。夏休みの練習の成果をしっかりと出し切れたでしょうか。

地域の学校教育のあり方を考える会について

2021年09月09日

 全国的に少子化が進む中にあって、多可町においても児童生徒数やクラス数が急激に減少しています。これにより小中学校の小規模化が進み、児童生徒の行事や部活、学校の運営など様々な面への影響が心配されています。

 そこで多可町教育委員会では、平成24年2月多可町学校規模適正化検討委員会より答申を受け、平成24年4月に策定した『多可町小中学校適正化基本方針』に基づき、子どもたちにとって望ましい教育環境を実現するために、必要な学校の規模や配置について検討する「地域の学校教育のあり方を考える会」を設置し、地域や保護者の代表、教育関係者、有識者が集まり、これからの子どもたちのためにさまざまな課題について検討を進められています。

 本ホームページの「その他の情報」のところに、「地域の学校教育のあり方を考える会」へのリンクをつくっていますのでご覧いただきたいと思います。

タブレット持ち帰りによる接続テスト

2021年09月08日

 9月8日(水)、タブレットの持ち帰りによる接続テストを行いました。

 平常の一斉下校の後、約1時間後から30分程度、各学級でgooglemeetを活用した接続テストを行いました。学童保育の児童は教室に戻ってオンラインに参加しました。今後、新型コロナウイルスの感染による学級閉鎖や臨時休業に備えた取組で、学級ごとに担任と児童がオンラインでつながりました。課題を確認しながら、今後に備えていきたいと考えています。

いのちと人権の集会を行いました

2021年09月06日

 9月6日(月)、オンラインで「いのちと人権の集会」を行いました。今回は、校長からの新型コロナウイルスについての話と、担当教員の話を聞きました。担当教員の話では、自身が経験した聴覚障害のある方との関わりの中で考えたことや学んだことなどの話を通して、お互いに相手のことを考えて生活することの大切さなどについて考えを深めることができました。

2学期最初の委員会活動を行いました

2021年09月02日

 9月2日(木)6校時、2学期最初の委員会活動を行いました。各委員会に分かれて、取組内容や当番活動の確認、道具の整理等を熱心に行いました。

  • 放送委員会

  • 図書委員会

2学期が始まりました

2021年08月30日

 8月30日(月)、令和3年度の2学期が始まりました。例年よりも2日早く、そして1学期の終業式は1日遅くなりましたので、これまでよりも3日短くなり、39日間の夏休みでした。

 子どもたちが久しぶりに登校し、学校には子どもたちの明るい声が響き渡りました。休み時間には、元気に生き生きと運動場で遊ぶ姿が見られました。

 8月からコロナ感染拡大がこれまでにない大きな波となっています。デルタ株といわれる感染力の強いウイルスが猛威をふるっています。気持ちを引き締め直して感染防止に努めていきたいと考えています。保護者の皆様、地域の方々のご協力をよろしくお願いします。

このページのトップへ戻る