679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

4年生アイマスク体験

2021年06月10日

 6月10日(木)、5・6校時に4年生が福祉学習として「アイマスク体験学習」を行いました。5校時は、図書室で講師の方から白杖の種類や使い方、白杖を持つことの意味などをわかりやすく教えていただきました。また、「音声時計」や「点字に使用する道具」など、毎日の生活で使っておられるものを紹介していただきました。

 6校時は「アイマスク体験学習」を行いました。2人1組になって、1人はアイマスクをつけて「目の不自由な人」の体験を、そして、もう一人は「ガイドヘルパー」役として「アイマスク」をつけた人のガイドをします。アイマスクをして移動すると、少しの段差でも怖く感じるので、ガイドヘルパーとして段差があることや階段の始めと終わりを丁寧に知らせることが大切だと感じました。

 今日の学習で、児童たちは大切なことをたくさん学ばせていただきました。講師の方々、ありがとうございました。

第1回 火曜読み聞かせ劇場 を行いました

2021年06月08日

 本校では、午前8時15分から30分までを朝の学習タイムとしており、毎週火曜日は全校生が読書を行うこととしています。その時間を使って、図書館教育の一環として「火曜読み聞かせ劇場」を学期に1回ずつ行います。

クラブ活動が始まりました

2021年06月07日

 4年生から6年生までを対象とした本年度のクラブ活動が始まりました。今年は、次の6つのクラブに分かれて、年間5回行う予定です。

 ○野外フットサル・昔遊びクラブ

 ○ソフトボール・ドッジボールクラブ

 ○バスケット・バドミントンクラブ

 ○物作りクラブ

 ○読書・イラストクラブ

 ○カードゲームクラブ

ここからみると  6年図工

2021年06月01日

 1階の廊下を歩いていると床にマークがはってあり、「ここにすわってね!!」と書いてあります。さて、すわってみると、何が見えるかな。

 これは、6年生が図工科で取り組んだおもしろい学習です。校内のある場所の特長を生かして、グループで作品を作っています。これからの時期、雨のため運動場で遊べない日も、ろうかに立ち止まっておもしろ作品を楽しんでもらいたい、という6年生の優しい思いが伝わってきます。

  • 床にマークがあり・・・

  • 壁に作品の一部が・・・

  • 座って見ると、三色団子が!

  • ハートマークができる場所も

交通安全教室を実施しました

2021年05月31日

 本日5月31日(月)、西脇警察署から2名、交通安全協会の方1名、多可町役場から2名の方にお越しいただき「交通安全教室」を実施しました。

 今年は、緊急事態宣言発令中の実施ということで、屋外での実地訓練は行わず、体育館で、1~3年生の低学年の部、4~6年生の高学年の部、二部制で行いました。

 西脇警察署交通課の方から、信号機や標識の意味や自転車の安全な乗り方などについてお話を聞きました。そのあと、交通安全についてのDVDを視聴して、道路横断時や交差点における注意点などを学びました。

 今回教えていただいたことをしっかりと守り、交通安全に努めたいと思います。お世話になりました皆様、ありがとうございました。

4年生の福祉学習が始まりました

2021年05月28日

 4年生で年間8回の計画で予定している福祉体験学習の1回目を、本日5月28日(金)の5・6校時に行いました。本日は、講師として、社会福祉協議会の担当の方とボランティアの方の2名にお越しいただき、ボランティアについての学習を行いました。

 まずは、ボランティアについての説明を聞きました。多可町内のボランティアの方の人数やボランティアの種類について教えていただきました。次に、「自分ができることはどんなことか」を考えて発表をしました。そして、これからの学習の予定についてのお話を聞き、車いす体験やアイマスク体験、点字体験学習などについて、事前の説明をしていただきました。

 最後は、ボランティアの方や社会福祉協議会の方への質問に答えていただきました。ボランティアで大切なことは、「その人がどのようなことで困っているのか、どのような気持ちでいるのかを考えること」ということを教えていただきました。福祉学習を通して、「相手のことをお思いやるあたたかい心」を育ててほしいと思います。

2年生が「町探検」にでかけました

2021年05月28日

 5月28日(金)、2年生が生活科「レッツゴー 町のたんけんたい」の学習として、2・3校時に町探検に出かけました。今回訪問したのは、「やきとりハウス」さん、「Aコープかみ店」さん、そして、「サンダ写真館」さん、の3つの事業所でした。

 児童が尋ねたいことを事前にお伝えしておき、当日にはその説明をお聞きする形でお世話になりました。「おすすめの商品は何ですか」、「どんな気持ちで仕事をされてますか」、「着物やドレスはどれくらいありますか」など、2年生の児童が一生懸命に考えた質問に、丁寧にお答えをいただきました。お世話になりました事業所のみなさん、ありがとうございました。 

全国学力・学習状況調査を行いました

2021年05月27日

 本日、小学6年生と中学3年生を対象とする「全国学力・学習状況調査」が行われました。本校では、1~3校時の3時間で、6年生が、「国語」「算数」「生活習慣や学習環境に関する質問紙調査」の3つの調査に回答しました。

 「国語」と「算数」の調査では、①身につけておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能、②知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立てて実践し評価・改善する力、などを問う出題内容となっていました。詳しくは、国立教育政策研究所のHPに、過去の問題が掲載されていますので、ご参照ください。

教育課程研究センター「全国学力・学習状況調査」

委員会活動を行いました

2021年05月24日

 本日、6校時に5・6年生による委員会活動がありました。本校では、「計画」、「放送」、「環境」、「体育」、「文化」、「健康」の6つの委員会があり、5・6年生で組織して活動を行っています。4月に1回目の委員会活動を行い、部長・副部長の決定と年間の活動について話し合いました。今回は各部の活動状況の確認や掲示物の作成、担当場所の清掃や整理等を行いました。

 一人一人がそれぞれの役割を分担してしっかりと行うとともにみんなで力を合わせて、より良い松井小学校にしていってほしいと願っています。

  • 体育委員会

  • 文化委員会

体力テストを行いました

2021年05月20日

 5月20日(木)、1、2校時に体力テストを行いました。実技に関する調査は、握力、上体起こし、長座体前屈、、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、の全8種目です。握力とシャトルランは、別の日に行うとして6種目を実施しました。

 低学年の実施には記録のカウントや補助も必要なことから、1年生は6年生とペアを組んで実施しました。それぞれの種目に一生懸命に取り組みました。

  • 上体起こし

  • 反復横跳び

このページのトップへ戻る