本年度最後のオープンスクールを実施ました。今回は、全学年発達段階に応じた内容で「こころの健康教育」に取り組みました。また、学年によっては、絵本の読み聞かせや音楽発表会、二分の一成人式など、工夫を凝らした授業に取り組みました。延べ265人の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
絵本の読み聞かせ
こころの健康教育
校歌斉唱
二分の一成人式
中町南小学校
2024年02月10日
本年度最後のオープンスクールを実施ました。今回は、全学年発達段階に応じた内容で「こころの健康教育」に取り組みました。また、学年によっては、絵本の読み聞かせや音楽発表会、二分の一成人式など、工夫を凝らした授業に取り組みました。延べ265人の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
絵本の読み聞かせ
こころの健康教育
校歌斉唱
二分の一成人式
2024年02月02日
令和6年度の児童会役員選挙がありました。5年生からは、男子3名女子4名の計7名の児童が立候補しました。一人一人の演説では、「自分からあいさつができて助け合える学校」「元気で明るい学校」など中町南小学校のために、自分たちががんばりたいことをしっかりと発表しました。演説の後は、現在の児童長から、激励のメッセージがありました。
演説前の最終ミーティング
立候補者演説
立候補者演説
児童長激励のメッセージ
2024年02月02日
6年生が6校時に、薬物乱用防止の授業を受けました。シンナーや麻薬などの薬物は法律で禁止されており、使用すると犯罪者になるということや、どんな理由があっても、薬物を使ってはいけないということを学びました。友だちや知らない人から勧められても、断る勇気と正しい知識を持ちましょうと、スライドを使って、わかりやすく教えてもらいました。
2024年01月26日
出前授業第2弾、今日は中学校の理科の先生に来ていただき、6年生が理科の授業をしました。「ゴム板を持ち上げてみよう」のタイトルで実際にゴム板を持ち上げる活動をしながら、その理由を考えて発表していました。理論的なことも自分なりの考えを持ち一生懸命取り組んでいました。お世話になった中町中学校の先生、忙しい中ありがとうございました。
2024年01月25日
この冬一番の寒気が流れ込み、校庭もうっすら雪化粧となりました。ちょうど1年前は、8cmの積雪がありました。それよりは、少ないですが、雪をかき集めながら校庭では雪合戦を楽しんでいました。
2024年01月23日
小中連携の一環として、4月から中学校に進学する6年生のために、中町中学校長に話
をしていただきました。中学校長からは、中学校生活で大切なこと①目標を持つこと②努力をコツコツとすること③自分たちでできることは自分ですること④失敗してもいい、その経験が大事であること⑤凡事徹底(あたりまえのことをあたりまえにする)今からやっておくことなどについて話を聞きました。6年生の児童も、しっかり反応しながら話を聞いていました。そして、最後に「中町中学校に来たら『中町中プライド』を持ってがんばって欲しい、そのためには『中南小プライド』を持って残り2ヶ月がんばってください。」とエールをいただきました。ご多用の中ありがとうございました。
2024年01月22日
1月の朝会がありました。最初、児童会役員より、大谷翔平選手から届いたグローブの使い方のルール説明がありました。その後、学校長から「ルール」と「マナー」の話がありました。普段の生活にかかわる話だったので、子どもたちも一生懸命聞いていました。その後、家庭学習担当の先生から、「元気もりもり大作戦」の話を聞きました。今週は、家庭学習強化週間です。
2024年01月19日
4年生が、福祉体験学習で朗読体験を行いました。国語の教科書を使い、全員で段落ごとに読むところを決めて朗読しました。マイクに向かってしゃべるのは少し恥ずかしかったようですが、一人一人自分の担当箇所を一生懸命朗読しました。
2024年01月19日
3年生が今年最後の環境体験学習を行いました。最初に飾り炭を作るために、松ぼっくりなどをアルミでくるみ一灯缶の中に入れて焼きました。焼いている間、グループごとに分かれて火起こし体験を行いました。最後は出来上がったきれいな飾り炭を持って帰りました。
2024年01月18日
大谷翔平選手から、グローブが届きました。下校の時に、全児童の前で児童長が段ボール箱を開封し、全員に披露しました。学校長から、大谷選手のメッセージが読み上げられた後、児童長から「児童会がルールを決めて朝会の時にお知らせします。みんなでしっかりとルールを守ってグローブを大切に使いましょう。」と説明がありました。今週は、各学級で順番に回し来週から使用していく予定です。