☆みんなでまもって、みんなで楽しい夏休みにしましょう!☆
(1)あさ、10時までは家で学習しましょう。
(2)行き先、帰る時間を必ず伝える。
(3)川や池、海に子どもだけで行かない。
(4)学校で遊ぶときはおやつを持ってこない。
(5)SNSやゲームは、9時以降やりません。
(6)不審者に気をつける。
※すぐに110番すること。
中町南小学校
2023年07月21日
☆みんなでまもって、みんなで楽しい夏休みにしましょう!☆
(1)あさ、10時までは家で学習しましょう。
(2)行き先、帰る時間を必ず伝える。
(3)川や池、海に子どもだけで行かない。
(4)学校で遊ぶときはおやつを持ってこない。
(5)SNSやゲームは、9時以降やりません。
(6)不審者に気をつける。
※すぐに110番すること。
2023年07月20日
今日で1学期が終わりました。終業式では、学校長から、南小学校全員でがんばったことをスライドを通してふり返りをしました。その後、生活指導の先生から、夏休みを楽しく過ごすための「6つのやくそく」の話を聞きました。明日から、楽しい夏休み元気に有意義に過ごしてほしいと思います。
2023年07月12日
1年生が駐車場に、自分たちが住んでみたい町をチョークで絵を描きました。USJや遊園地、動物園など、自分たちの町にあったらいいなと思うものを白や青、ピンクや黄色などのチョークを使い、グループの友だちと協力しながら描きました。短い時間でしたが、とても楽しそうに取り組んでいました。
2023年07月11日
3年生が、トウモロコシの皮むき体験を行いました。6月に1年生が玉ねぎの皮むき体験をしたように、食育の一環として行いました。子どもたちは、トウモロコシを手に取りながら、勢いよくどんどん皮をむいていました。きれいに皮をむいたトウモロコシは、袋に入れ給食センターに届けられました。明日の給食で、そのトウモロコシがメニューとして出てきます。子どもたちもとても楽しみにしているようです。
2023年07月10日
6年生が、着衣水泳を行いました。いつものクロールや平泳ぎなどの練習とは違って、いざという時に自分の身を守るために、衣服に空気を取り入れたり、ペットボトルを抱えたりしながら長い時間「浮く」練習をしました。余計な動作は控え、楽に呼吸ができるように仰向けになり浮き続ける感覚を磨きました。
2023年07月07日
7月7日(金)、3年生が「なか・やちよの森公園」の渓流へ行きました。最初は、水生生物やサワガニや魚、カエルなどを捕まえました。その後、沢登りをしました。前々日が雨だったこともあり、少し水も多く冷たかったようですが、とても楽しく活動ができました。そして、最後に今日見つけた生き物たちがいることから、なか・やちよの森公園の渓流は「きれいな水」であることを教えてもらいました。
2023年07月06日
7月6日(木)、6年生の児童が中心になってサマーフェスティバルを開催しました。最初に、6年生が各教室に行き、当日の流れを説明しました。その後、各クラス2~4人のグループを作り、体育館や高学年の教室などいろいろなところを回りました。体育館では、「年一射的キング」「あいての体にあてまくれ!!」「スプラトゥーン体験版」「なんでもすくい」、その他教室等では、「なぞなぞさがし」「わくわく金魚すくい」「スーパーペーパーエアープレインサーチ」「たからさがしなぞなぞ」など、それぞれ6年生が工夫したお店で楽しく遊びました。
6年生は、リーダーとしての自覚を持ち、全校生が楽しめるように一生懸命がんばっていました。
2023年07月05日
本年度、第1回目のクラブ活動が開催されました。あいにくの雨で外での活動はできませんでしたが、4年生以上の子どもたちが、それぞれ自分の好きなクラブ活動で楽しんでいました。
バドミントンクラブ
ドッジボールクラブ
読書クラブ
オセロクラブ
2023年07月03日
学校に不審者が侵入した時を想定して、その対応訓練をしました。訓練では、県警のホットラインによる通報を行いました。西脇警察署からも、2人のおまわりさんにお越しいただき指導を受けました。
2023年06月26日
地元の多可高校生が、地域の小学校との交流を通し、地域へ貢献する心を養うことを目的として「ちいきふれあいプロジェクト」が開催されました。低学年は、各教室で読み聞かせを聞きました。4年生以上の高学年は、体育館で和太鼓の演奏を聴きました。本校を卒業した生徒とも会話をし、楽しいひとときを過ごすことができました。
読み聞かせ
読み聞かせ
和太鼓演奏
和太鼓演奏