令和2年度中町南小学校の児童会スローガンが決定し、今朝のZOOMを活用した朝会で、児童会のメンバーから紹介がありました。児童会役員はそれぞれ「ハッピーレンジャー」に扮し今年のスローガンである「勇気・えがお・一致団結~260人の仲間たち~」の言葉の意味を一つ一つ紹介してくれました。全校児童も真剣な眼差しで紹介を聴いていました。このスローガンのもと一年間みんなで一致団結し、素敵な中町南小学校を創っていきましょう!
中町南小学校
2020年08月03日
令和2年度中町南小学校の児童会スローガンが決定し、今朝のZOOMを活用した朝会で、児童会のメンバーから紹介がありました。児童会役員はそれぞれ「ハッピーレンジャー」に扮し今年のスローガンである「勇気・えがお・一致団結~260人の仲間たち~」の言葉の意味を一つ一つ紹介してくれました。全校児童も真剣な眼差しで紹介を聴いていました。このスローガンのもと一年間みんなで一致団結し、素敵な中町南小学校を創っていきましょう!
2020年07月31日
一昨日、7月29日(水)、県立多可高等学校の宇治宮先生をお招きして、教職員の理科の観察・実技の指導力向上研修を行いました。テーマは「身近な水溶液の性質(酸とアルカリ)」です。紫キャベツ、黒豆、ブドウジュース、ハーブティー等身近な植物を使って水溶液の仲間分けをしました。理科の魅力を子どもたちに伝えるためには、やはり教員が実験や理科が好きであることが大切です。観察・実験の指導力を高めるだけでなく、教員自身が理科への興味・感心を高める良い研修になりました。
講師の宇治宮先生
実験の様子①
実験の様子②
PHの確認
2020年07月30日
コロナ感染症拡大防止対策に係り、4月・5月を臨時休校としたことにより、小中学校の最終学年である小学6年生、中学3年生の学習内容がきちんと履修し終えるのかどうか懸念されています。本校でもしっかりと計画を立て、7月・8月のを挽回の時間ととらえ取り組んでいるところです。こうした中、兵庫県教育委員会より、学習番組開始のお知らせがありました。小学6年生、中学3年生を対象としており、毎週土曜・日曜日の午前11:00~11:30放送です。ご活用ください。
番組の詳細は、左の「おしらせ」→「学習用インターネットサイトの紹介」をご覧ください。
2020年07月29日
今日も雨になりました。明日こそ、明後日こそ・・・、「梅雨明け」が待ち遠しいです。1・2年生の栽培園では、夏野菜、そしてサツマイモが元気に育っています。世話や観察を続けていますが、そうした中、やはり収穫は何よりうれしいものですね。そして、そして、夏野菜にも負けず校庭の草も元気いっぱい。こちらは、悩ましいばかりです。
お皿の上で行儀よいスイカ
つやつやのなすび
みずみずしいピーマン
蔓を伸ばすサツマイモ
2020年07月28日
今日は、多可町教育委員会の皆さんが学校訪問に来られました。校長から今年度の学校経営方針について説明をした後、短い時間でしたが、各クラスの授業の様子を見ていただきました。「みんな落ち着いて、しっくりと勉強していますね」との言葉をいただきました。
2020年07月27日
今日は、3年生が社会科「農家の仕事」の学習のため、西安田のYさんのいちご園を訪問し、いちご農家の仕事について教えてもらいました。ビニールハウスの中は25度以上あることや2時3時に起きて朝、収穫されること、7,300個ものいちごの苗を育てておられることや、いちごに傷がつくと味が悪くなるため慎重に収穫をされていること、ミツバチを飼っておられること等々、どのお話も新しい発見と驚きの連続でした。いちごを育てるための工夫や苦労について、たくさん学ぶことができました。
2020年07月22日
昨日は、好天の下、6年生が3,4時間目にプール掃除を行ってくれました。例年であればこの季節はプール水泳のまっただ中のはずですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、プール水泳が中止となっています。それでも、プールの掃除をしておく必要があるということで、6年生がプール掃除をかってでてくれました。デッキブラシを使って汚れを磨き落とし、最後はバケツリレーで泥水をかき出してくれました。ピカピカになったプールはとても気持ちがいいです。6年生の皆さん、ありがとうございます!!
みんなで力を合わせ、ピカピカになったプールで、
とびきりの笑顔の集合写真です。
2020年07月21日
今日からいよいよバス下校が始まりました。これは、夏季の暑さ対策のため、小学校1・2年生とおおむね通学距離が2km以上の児童を対象に、下校時のみバスに乗車するものです。今日から8月7日(金)までは全員一斉下校で帰ります。校区内を2つのバスで4コースに分かれて下校します。バスの待ち時間は図書室と会議室で宿題をする等して過ごします。初めての試みだけに、バスに乗り間違えのないように、また、下車時等の安全面に十分気をつけながら実施します。
いよいよ乗車です
バスは2台をピストン運行します
バスの待機時間(会議室で勉強中)
バスの待機時間(図書室で勉強中)
2020年07月20日
今日は7月の代表委員会が開催されました。6月のめあてである「あいさつ」と「登下校」について、きちんとできたかどうかを事前に各学級で協議し、それを持ち寄って報告しました。各学級の代表だけあってみんなはきはきと大きな声で発表していました。また、今の学校生活で気になることとして、中央廊下で走る人がいる(おにごっこ)、トイレのスリッパの並べ方が悪い等の意見が出されていました。ここで話し合ったことを各学級に持ち帰り、自分たちの生活の改善に繋げてきます。
各学級での取組の報告。みんな、しっかりと
大きな声で報告できていますね。
各学級で話し合った内容をノートに
まとめています。
2020年07月17日
今日は4年生が、町内の第一水源地浄水場に施設見学に行きました。これは、社会科の「くらしを支える水」の学習の一環として浄水場を見学し、きれいな水を作る努力と工夫について理解を深めようというものです。社会科の授業で学んだことを、実際に自分自身の目で確かめるこの学習。普段入ることのできない浄水場の周りの様々な施設について見学させてもらいました。職員の方のお話を聴き、熱心にメモを取ったり質問をしたりしながら学習を進めました。当たり前に飲んでいる水はたくさんの手間をかけて家庭に届けられていることを実感したようでした。