〒679-1124 兵庫県多可郡多可町中区森本152-1
TEL:0795-32-0011 FAX:0795-32-4315

インフルエンザ用登校届のお知らせ

2020年02月03日

多可町のこども園、小中学校でもインフルエンザ流行の兆しがうかがわれます。本校でもすでに罹患した児童が何名かあります。今後、インフルエンザ感染がわかりましたら学校までお知らせいただくとともに、十分に安静・休養ください。なお、本年度よりインフルエンザによる出席停止のみ、治癒証明書ではなく「インフルエンザ用登校届」を登校再開日にお持ちいただくことになっております。画面左の「おしらせ 保健室より」からダウンロードください。また、インフルエンザ以外の出席停止については、従来通りの「治癒証明書」を提出ください。ご不明な点については、遠慮なく学校(32-0011)までご連絡ください。

児童会ロング集会

2020年01月31日

1月31日(金)、児童会主催のロング集会を楽しみました。児童会役員さん中心に立案・準備、「スマイル・タイム」と題しての全校レクレーションタイムでした。中南小にちなんだまるばつクイズ。階段の数や敷地面積など、難易度の高いものでした。そして、じゃんけんつながり・・・。どんどんつながって・・・最強じゃんけん王は。

百人一首を行いました(4年生)

2020年01月30日

4年生合同で、百人一首を行いました。グループに分かれて、百人一首を聞きながら札をとっていきました。児童は楽しそうに百人一首を楽しんでいました。

かざり炭づくり(3年生)

2020年01月30日

3年生は、なかやちよの森で「かざり炭」作りを体験しました。まず、松ぼっくりなどの木の実をアルミホイルに包み一斗缶に入れます。半分に切ったドラム缶に薪を焚き付け、木の実の入った一斗缶を炎で包みます。一斗缶からの煙が消えるのが、木の実が炭になった合図。開けてみると、木の実たちは元の形を残したまま、美しい墨色に姿を変えていました。火をたいたり、焚き付けのための枝を集めたりと、普段あまりできない体験ができました。なかやちよの森のみなさん、ありがとうございました。

4年生が手話歌体験を行いました

2020年01月30日

4年生が手話歌体験をしました。「パプリカ」の曲に合わせて手話を行いました。はじめは難しい所もありましたが、何度も練習する内に上手になってきました。

オープンスクールを実施しました

2020年01月25日

1月25日(土)、本年度最後のオープンスクールを実施しました。日差しに恵まれ、比較的暖かい一日、200名のおよぶ皆さんが来校くださいました。ふだんの授業にまじえ、季節感のある授業、また年度をしめくくる授業なども見ていただきました。カルタ大会に百人一首大会、福祉学習に七輪体験、薬物乱用防止教室、環境問題研究発表会も行いました。また、参観後のアンケートにも多数ご協力いただきました。子どもたちのがんばりをともに喜んでくださっている感想を目にしてたいへんうれしく思いました。早朝よりお越しくださり、また長時間じっくりと参観いただき本当にありがとうございました。

  • 受付・アンケート記入場所の様子

  • 休み時間の様子を参観されています

神戸コスモスの選手と交流

2020年01月25日

4年生がオープンスクールで神戸コスモス(身体障害者野球)の選手と交流を行いました。身体障害者野球の話を聞いて、選手の方から話を聞きました。その後、投げている様子や打っている様子を実際に見せていただき、ノックやドッジボールをして交流を行いました。とても良い経験になりました。

オープンスクール(3年生)

2020年01月25日

1/25(土)3年生は社会の「古い道具と昔のくらし」の学習の一環として、七輪の体験をしました。地域の方やお父さん・お母さんに火の付け方を教えてもらいながら、炭をいこして、お餅を焼いて食べました。マッチで火を付けるのも、炭をいこすのも、初めての児童たちにとっては難しい作業でしたが、フライパンで焼くのと違って、炭の香ばしさがうつったお餅は格別!と、うれしい笑顔が見られました。

  • 「ばんこ」について近藤先生に教えて頂きました。

多可町持ち回り展がやってきました

2020年01月23日

多可町の小学校の児童の素敵な作品が、本校にやってきました。児童はたくさんの絵を見ながら、絵の良さを感じ、絵の世界に入り込んでいました。鑑賞しながら、絵について話をしている場面も見られました。オープンスクールの時も展示していますので、ぜひご覧ください。

なわとび がんばる!

2020年01月22日

インフルエンザが猛威を振るう南小学校ですが、登校している子どもたちは元気に運動しています。この時期は例年なわとびに熱が入る時期です。全校での練習はできないものの、休み時間にはジャンピングボードを交替で使いながら、様々な技に挑戦しています。二重跳びはもとより三重跳びができる子も。前や後ろのあや二重跳び(前跳び=はやぶさ、後ろ跳び=ツバメ返しと呼んでいましたが)もスイスイの子。あまりの高度な飛び方に驚かされるやら感心させられるやらです。

このページのトップへ戻る