緊急事態宣言の解除を受け、体育館での朝会を実施しました。全校生が集まるのはこれが最後です。学校長からは、動物の寿命という観点から時間を大切にしようという講話がありました。
多可町立中町中学校
2021年03月01日
緊急事態宣言の解除を受け、体育館での朝会を実施しました。全校生が集まるのはこれが最後です。学校長からは、動物の寿命という観点から時間を大切にしようという講話がありました。
2021年02月26日
1年を締めくくる学年末考査が始まりました。テストの準備をしっかりすることと答案用紙を提出する前に見直しをすることでケアレスミスを防いでください。
2021年02月10日
緊急事態宣言が発表されたことで、スキー教室が中止となってしまいました。しかし、中止が決定されるまでに、新生徒会では現地に行ったものの猛吹雪などでスキー実習ができなかった時のために、レクリエーションを用意していました。スキー教室そのものがなくなってしまいましたので、レクリエーションの時間を設定し、新生徒会が用意したレクリエーションを体育館で楽しみました。
2021年02月08日
1人1台端末で整備されたChromebookを使ってオンライン朝会を行いました。会議室から各教室に向けて、生徒会と学校長が語りかけました。朝会終了後に、全校生が1人1台端末を手に取り、自分のアカウントでログインしました。
2021年02月08日
10月1日~2月8日まで、保護者の皆様に当番で朝のあいさつ運動にご協力いただきました。3人ずつの当番でしたが、当番日ではなく別日に振り替えてご参加いただいた保護者もおられました。本当にありがとうございました。
2021年01月29日
1月24日~30日は全国学校給食週間です。多可町では今までオリンピックとパラリンピックが開催された国をテーマに献立が組まれました。25日は中国、26日は多可町、27日はスペイン、28日は韓国、29日ブラジル料理が献立になりました。
2021年01月15日
大きな揺れを想定した地震に対する訓練を行いました。授業中でしたので落下物から頭を守るために、机の下に潜り込む指示を出しました。写真はそのようすです。外出中であっても、物が落ちてこない、物が倒れてこない所に身を寄せることが大事です。
2021年01月12日
兵庫県立大学の竹内先生にお世話になり、ピア・サポート授業を行っていただきました。ものごとの頼み方や上手な断り方、トラブルを自分たちで解決する方法について学びました。
2021年01月07日
3学期始業式を行いました。
校長先生から目標の話を通し、「自分の未来を切り開こう」との話がありました。
2020年12月28日
新生徒会役員(中学2年生)が、スタートする今、リーダーとしての意識の向上や自校の強みや課題を共有する研修会を実施しました。レクリエーションを通じて助け合いを学んだり、頼れるリーダーになるためのいろいろなメニューを1日かけてこなしました。