ストレスとの上手な付き合い方について、スクールカウンセラーによる授業を実施しました。授業内では受験に向けて使える10秒呼吸法やからだの力のぬき方なども教えていただきました。
多可町立中町中学校
2021年06月14日
ストレスとの上手な付き合い方について、スクールカウンセラーによる授業を実施しました。授業内では受験に向けて使える10秒呼吸法やからだの力のぬき方なども教えていただきました。
2021年06月14日
1年生が、嬉野台生涯教育センターにてHAP体験を行いました。冒険を通して、チャレンジ精神や思いやりの心を育むことを目的に実施しました。
2021年06月10日
第1理科室から出火したと想定して、避難訓練を行いました。教頭先生からは、災害時の避難勧告というのがなくなり避難指示に一本化されたこと、中区のくの避難所の紹介などの話がありました。
2021年06月09日
写真は1年生の理科授業の様子です。1人1台コンピュータを使って授業が進められています。黒板の横には、大型モニターで教科書や実験の様子などを投影しわかりやすい授業づくりに努めています。
2021年06月07日
ストレスと上手く付き合うには、こまめなストレッチや10秒呼吸法、良い言葉や感謝の言葉を自分にかけて、自分をほめたり、なぐさめたり、はげましたりすることがいいそうです。話を聞いた後は、「心とからだの健康アンケート」(31項目)を実施しました。
2021年05月27日
3年生は、全国学力・学習状況調査を受けました。調査教科は国語と数学です。1年生と2年生は、多可町独自の学力調査(5教科)を同日に受けました。
2021年05月24日
体育館で1年生の心の健康教育を実施しました。今年もスクールカウンセラーよりストレスについて話していただきました。一人一人が自分の心の状態と向き合うことのできる貴重な機会となりました。
2021年05月21日
緊急事態宣言下における生徒総会ですので、一同が体育館に集合することを避け、会議室から各教室へオンラインで発信しました。教室からの質問やそれに対する返答のやりとりもオンラインでうまくいき、議事も承認されました。
総会の議長
教室での様子
画面の様子
拍手で承認しています
2021年05月10日
5月の生徒朝会はオンライン開催しました。本館会議室と各ホームルーム教室をGoogle Classroomでつなぎ、各教室では映像を大きく投影して校長講話等を聞きました。今日の講話は「あいさつ」でした。爽やかなあいさつができる生徒が増えていることをほめてもらっていました。来週に行う生徒総会についてもオンラインで実施する予定です。
2021年04月30日
毎朝、10分間の朝学習に取り組んでいます。学校の開始時間の8時20分から始め、5教科のミニプリントをこなしていきます。定期的にミニプリント内容の小テストの日を設定していますが、毎回が小テストという教科もあります。生徒の学力アップをねらった取組で、小テストはそれぞれの教科の評価につなげていきます。生徒は朝から真剣にがんばっています。