〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

人権週間、多可町民のつどい!

2019年12月12日

12月6日(金)、ベルディーホールにて人権週間多可町民のつどいが開催されました。

人権週間は、1948年12月10日の国際連合第4回総会において世界人権宣言が採択されたことを記念して、1949年に法務省と全国人権擁護委員連合会が12月10日を最終日とする1週間(12月4日~12月10日)を人権週間と定めたのが始まりです。

本校からはMさんが人権作文を読んで、Mさんのポスターが掲示されました。

そして、それぞれ表彰も受けました。

人権作文の朗読、表彰式のあとは講演があり、人権について深く考えさせられたひとときとなりました。

  • Mさんが人権作文を朗読している様子!

  • 紹介されるMさん!

  • Mさんの作品!

  • 紹介されるMさん!

子ども芸能祭!

2019年12月11日

12月8日(日)、子ども芸能祭が開催され、中町中学校からも龍神太鼓で出演してきました。

3年生にとって最後の演奏です。

今年は、体育祭を皮切りに八千代区のフロイデンやちよの交流会での披露、文化祭、道徳教育研究発表会、そしてこのこども芸能祭と5回も披露の場がありました。

最後の演奏にふさわしく、雄壮な音がベルディーホールいっぱいに広がりました。

伝統ある龍神太鼓、次年度も立派に下級生が引き継いで行ってくれることでしょう。

  • 今年度最後の舞台となった龍神太鼓①!

  • 今年度最後の舞台となった龍神太鼓②!

  • 今年度最後の舞台となった龍神太鼓③!

  • 今年度最後の舞台となった龍神太鼓④!

税の作文表彰!

2019年12月10日

12月9日(月)、西脇税務署長や西脇多可地区納税貯蓄組合連合会副会長の皆様が本校に来られ、当該生徒の表彰をしていただきました。

本校からは3年生6名が表彰を受けました。

賞の名前と作文の題名は以下のとおりです。

Mさん…兵庫県納税貯蓄組合総連合会 会長賞「税によって成り立つ世界とは」

Nさん…西脇税務署 署長賞「税金と僕たちの生活」

Kさん…西脇多可地区租税教育推進協議会 会長賞「私たちと税」

Mさん…西脇多可地区納税貯蓄組合連合会 会長賞「税から成り立つ日本」

Yさん…西脇多可地区納税貯蓄組合連合会 会長賞「私たちの生活と税の関わりについて」

Yさん…公益社団法人西脇納税協会 会長賞「税の大切さ(しくみや使われ方)」


表彰式の後、税務署長や協会副会長のみなさんと税について意見交換をしました。

税務署長から「高校生になっても又、税の作文を書いて下さい、そして税の大切さをしっかり伝えていって下さい」とお言葉をいただいて表彰式が終わりました。

入賞した6名の皆さん、本当におめでとう!

  • 順に表彰を受けています!

  • 所長らみなさんと一緒に記念写真!

12月9日(月)生徒朝会!

2019年12月09日

12月9日(月)、12月最初の生徒朝会がありました。

校長、生徒会長のあいさつ、表彰と続き、その後、選挙管理委員長のSさんから選挙で当選した会長、副会長の紹介があり、当選証書が授与されました。

そして、新会長、新副会長それぞれからあいさつがあり、そのあと選挙管理委員全員が前へ出て、ねぎらいの拍手を受けました。

続いて1年生からの報告がありました。

先日、北播磨特別支援学校との交流で作ったルミナリエならぬルミハリエを紹介し、今神戸で行われているルミナリエ気分を味わってほしいとの報告がありました。

保護者の皆様も是非螺旋階段にお越し下さい。

  • 選挙管理委員長から当選者の紹介!

  • 生徒会副会長の当選証書の授与!

  • 頑張った選挙管理委員の生徒たち!

  • 北はりま特別支援学校のみんなと作った作品

12月6日(金)、新生徒会役員選挙!

2019年12月06日

12月6日(金)、午後から新生徒会役員立候補者の立ち会い演説会並びに投票が行われました。

それぞれの立候補者は一つのスローガンと3つの公約を掲げて自分の思いを訴えました。

まず生徒会長立候補者のFさんはスローガンとして「強い結束力のある学校」、公約として「①何事にも全力で取り組む②礼儀正しく③まわりを元気にする」


続いて生徒会副会長男子に立候補したSさんはスローガンとして「当たり前のことが当たり前のようにできる学校に」、公約として「①スリッパをそろえる②大きな声であいさつをする③身だしなみを整える」

もう一人生徒会副会長男子に立候補したFさんはスローガンとして「学校をより明るく、互いをより笑顔に」、公約として「①あいさつ運動を取り組む②毎週のチェック活動を一生懸命取り組む③キャップの回収に取り組む」

生徒会副会長女子に立候補したのは4人で

まずFさんはスローガンとして「みんなが過ごしやすくて笑顔が絶えない中町中」、公約として「①いじめや差別をさせないようにする②掃除をしっかり最後までやる③あいさつをする」

2人目のFさんはスローガンとして「何事でも挑戦し、生徒一人一人が輝ける中町中」、公約として「①3分前着席の徹底②一度引き受けた仕事は責任を持って最後までやりとげる③自分からだれにでもあいさつをする」

3人目のMさんはスローガンとして「one for all all for one~みんなで輝け中町中」、公約として「①一人一人の意見を言えるようにアンケートを実施する②あいさつ運動を強化する③学校行事をさらに良いものにする」

最後の4人目の0さんはスローガンとして「First step ~まずは自分から」、公約として「①当たり前のことを当たり前にする②実践部の取り組みの改善③3分前着席をする」

でした。


本日の新生徒会役員を選出する立ち会い演説会は、立候補者、応援演説者が一生懸命に自分の思いを伝え、聞いている生徒たちも静かに真剣に聞いている姿がそこにあり、本当に感動しました。

素晴らしい立ち会い演説会になったように思います。

本日の放課後に開票し、当選者を掲示するとともに月曜日の朝会で新役員からあいさつがあります。

  • いよいよ立ち会い演説会が始まります!

  • 選挙管理委員の生徒たち!

  • 投票用紙に記入しています!

  • 投票箱に入れています!

12月5日、3年生思春期講演会!

2019年12月05日

12月5日(木)、午後より3年生が思春期講座の授業を受けました。

講師は、西脇市で助産師をしておられるFさんです。

まずは、男性と女性の生殖器の話を聴きました。

男性は1回の射精で2~3億の精子が含まれていること、女性は毎月1回成熟した卵子を送り出すこと、その奇跡の出会いから命が誕生していることを教えていただきました。

また赤ちゃんはどういう行為で産まれてくるのか、そして命が誕生するまでどんなにたくさんの奇跡が積み重なっているのか、また産まれてくるまでどのように赤ちゃんが成長するのか等、詳しくお話いただきました。

また、望まない妊娠を絶対にしないことが大切であること、特に性行為を行えば必ず妊娠するんだという認識をもっておくことを真剣にお話しいただきました。

特に中学校や高校生の時期に自分で子どもが育てられないとわかっているのに妊娠に至るような行為はしてはいけない。

もしそういった行為が避けられない状況になったときに、男性は必ずコンドームの着用をすることが大切であることも教えていただきました。

そして、性行為は性感染症にかかるリスクもあることを忘れてはいけないこと、もし、性感染症になったときにはすぐに産婦人科を受診し、治療すること、
女性が性感染症になっていればパートナーもその可能性が高いので同時に治療すること等も教えていただきました。

最後に男性も女性もお互いに相手のことを考えて「責任のとれる年齢になって、本当に愛し合って赤ちゃんをつくり、幸せな家庭を築いていってほしい」とお話いただきました。

いろいろな出産を目の当たりにされ、何人もの赤ちゃんをとりあげられておられる助産師さんだからこそ言える真剣で説得力のあるお話でした。

3年生の生徒たちは1時間以上にも及ぶ長いお話でしたが、本当に真剣に聞いており、命の大切さをしっかり学べたように感じました。

  • 講師の助産師さんからお話を聞いています!

  • 赤ちゃんがお母さんから産まれる様子!

  • 赤ちゃんがお母さんから産まれる様子!

  • 生徒代表、お礼の言葉!

新生徒会役員選挙運動期間中!

2019年12月03日

11月29日~12月4日まで、新生徒会役員の立候補者の選挙運動期間中です。

生徒会長1名と、生徒会副会長男女各1名を12月6日の立会演説会の後に選びます。

立候補者たちは、毎朝、校門前や自転車置き場前で大きな声であいさつをして顔と名前を覚えてもらおうと頑張っています。

お昼の放送の時間に公約も放送しています。

  • 自転車置き場での活動の様子①!

  • 自転車置き場での活動の様子②!

  • 校門前での活動の様子①!

  • 校門前での活動の様子②!

北はりま特別支援学校中学部の生徒たちと交流会をしました!

2019年12月02日

12月2日(月)、朝から降り続いた雨も少し小ぶりになった中、1年生の生徒が北はりま特別支援学校に行って中学部の生徒たちと交流をしてきました。

内容は「ルミハリエを通して交流を深めよう」です。

「ルミハリエ」とは、12月6日(金)から神戸で始まる「ルミナリエ」を真似て、黒いビニルをアーケードの形に切り取ってその上に色とりどりに飾り付けをして、その下をくぐって楽しもうという企画です。

自己紹介が終わり、みんなでルミハリエに取り組みました。

あっという間に時間が過ぎ、出来上がった作品の中を通ってルミハリエを楽しみました。

中町中学校にも半分持って帰って年内は飾り付けをしています。

中町中学校に来られた際には是非、南の螺旋階段下の通路をご覧ください。

  • 一緒にルミハリエを作っています①!

  • 一緒にルミハリエを作っています②!

  • ルミハリエの下をくぐっています①!

  • ルミハリエの下をくぐっています②!

北はりま特別支援学校との交流会に向けての事前学習!

2019年11月29日

11月28日(木)、6校時に北はりま特別支援学校の先生方に来ていただいて、月曜日に行う北はりま特別支援学校と1年生生徒との交流会に向けての事前指導をしていただきました。

今回は一緒にルミハリエを作ろうです。

交流内容を詳しく説明していただいた後、北はりま特別支援学校の生徒たちの触れ合う際に配慮してほしいことを寸劇を交えてお話しいただきました。

生徒たちは、北はりま特別支援学校の生徒たちと仲良く交流できるようしっかりと学ぶことが出来ました。

12月2日(月)の午前中に北はりま特別支援学校に行きます。

素晴らしい交流会となることを願っています。

  • 車いすの生徒が困っていたら・・・

  • 北はりま特支からのビデオメッセージ!

2学期の期末テストが終わりました!

2019年11月27日

期末テストも最終日です。

1年生は ①美術 ②理科 ③英語

2年生は ①美術 ②英語 ③数学

3年生は ①国語 ②技術・家庭 ③数学        でした。

試験に取り組む姿を見ていると、全力を出し切れたように感じました。

3年生は午後から、赤ちゃん先生事業もありました。

このページのトップへ戻る