679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

3年ぶりのプール水泳

2022年06月23日

 待ちに待った6月17日(金)、3・4・6年生のプール開きがありました。5年生は20日(月)から、1・2年生は23日(木)から水泳の学習が始まりました。過去2年間、水泳を行わなかったため、3年生以下の児童は小学校で初めての水泳となりました。どの学年も、プールサイドで準備体操をしてシャワーを浴び、まずは小プールからスタート。水慣れを丁寧に行うことから始め、学年に応じて指導を進めています。

5年生が自然学校に出かけました

2022年06月17日

 今年の5年生の自然学校は、6月14日(火)から16日(木)までの3日間を国立淡路青少年交流の家で、そして、17日(金)は日帰りで嬉野台生涯教育センターでHAP体験を行いました。学校を離れ、自然の中で様々な体験活動を行うことで、自主性や創意工夫、協力性など様々なことを学ぶことができました。今週、体験したことを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

 詳細は、当HPの杉原谷・松井小学校「自然学校」特設サイトに掲載していますのでご覧ください。

総合的な学習【6年生】

2022年06月13日

 6月13日(月)に、6年生が総合的な学習の時間に、八千代区の播磨染工株式会社に工場見学に出かけました。まずは、説明をしていただきながら工場内を見学しました。播州織の工程のうち染色を行われており、色々な機械や道具、染色の工程などについて詳しく教えていただきました。最後に、会議室で、播州織の歴史や織物、染色などについて資料を見ながら学習しました。お世話になった方々、ありがとうございました。

図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました

2022年06月07日

 本校では、週に一回、図書ボランティアさんに来ていただき、図書の整理や図書室の掲示物作成などの取組を進めてもらっています。その取組の一つとして、6月7日に低学年に向けて「本の読み聞かせ」と「ストーリーテリング」をしてもらいました。子どもたちは、夢中になってお話しを聞いていました。「一人でも多くの児童に、本を好きになってほしい」というボランティアさんの思いが、子どもたちにしっかりと伝わっていました。2学期には、高学年に向けての読み聞かせをお世話になる予定です。

体育館で朝会を行いました

2022年06月06日

 月曜日の全校朝会を、体育館で行いました。先月まではコロナ対策としてリモートで行ってきましたが、久しぶりに体育館での対面朝会の形を取りました。

 今回は、校長先生が「いのちのおはなし」という絵本の読み聞かせをしました。この本の内容は、日野原重明先生が4年生の教室を訪れて、「いのちとは何でしょうか」「いのちはどこにあるのでしょうか」と子どもたちに問いかけ、日野原先生が考えられるその答えをお話しになるというものでした。子どもたちが、「いのち」について考えるひとつの機会になればと思います。

プール掃除を行いました

2022年06月03日

 3年生以上の児童で、プール掃除を行いました。過去2年間実施しなかった水泳指導を、今年度はコロナ対策を実施した上で行います。
昨年度は、水泳は中止となりましたが、機械点検のため、プール掃除のみ行いました。気持ちよく水泳ができるように、どの学年の児童たちも熱心に掃除をしながら、ちょっぴり水遊びも楽しみました。6月中旬のプール開きが待ち遠しいです。

  • 4・5年で小プールを担当しました。

  • プールサイドもきれいに。

  • 大プールは、3・6年生が行いました。

  • 大プールの仕上げは6年生が行いました。

3年生 環境体験(その3)

2022年06月03日

 3年生の環境体験の3回目として、地域の講師の方をお迎えし「ホタルについての学習」を行いました。ホタルの種類やそれぞれの違い、ホタルの生息環境や生態などについて、詳しく教えていただきました。ホタルが生きられる環境を守ることの大切さを感じました。

3年生 環境体験(その1・2)

2022年05月27日

 3年生の環境学習が始まりました。27日は、杉原川へ水質調べに出かけました。まずは、長靴で川に入り水生昆虫を採取しました。子どもたちは、石を動かしたりしながら、いろいろな昆虫を見つけていました。そして教室に戻り、見つけた昆虫の名前などを学びました。

 続いて30日は、地域のAさんを講師としてお迎えし、「梅花藻」について学びました。まずは教室で、兵庫県下の梅花藻の生息地や生息できる条件、他の藻との違いなどについて教えていただきました。続いて、大袋地区に出かけ、水路の水温を測ったり梅花藻を観察したりしました。白い小さな花をつけた梅花藻が気持ちよさそうに清流の中で揺れていました。

  • 水生生物の採取

  • どんな生き物がいたかな

  • 梅花藻について学びました

4年生 福祉学習

2022年05月23日

 総合的な学習の時間を活用し、4年生の福祉学習が本格的に始まりました。この日は、朗読ボランティアをされているAさんと調理ボランティアをされているBさんを講師に迎え、「ボランティアとは何か」「多可町で活動されているボランティアには、どんなものがあるか」などを教えていただきました。杉原谷小学校では、以前からふれあい弁当の包み紙にイラストを描くボランティアをしています。『一生懸命に描いてくれて有り難う』という、ふれあい弁当を食べた方からのメーセージを紹介いただき、私たちの行っている活動が人を温かな気持ちにしていることを嬉しく感じました。

1・2年生 サツマイモの苗植え

2022年05月19日

 5月19日(木)に、1・2年生でサツマイモの苗植えを行いました。子どもたちは先生から植え方を教わった後、マルチシートに開けられた穴から手を入れ、土を掘り出しました。その後サツマイモの苗を掘った穴の上に寝かせて置き、土をかぶせます。他の植物とは植え方が違うので、少し戸惑う子もいましたが、無事苗植えを終えました。最後に水をやってこの日の作業は終わりです。今後しばらくは、定期的に水やりをすることになります。秋に立派なサツマイモが収穫できようにと願いながら、苗を1本ずつ丁寧に植えていました

このページのトップへ戻る