1月に入り北播磨管内でコロナ感染者が急増していることを受け、この日に急遽全学年を対象に『タブレットにより家庭と学校間の接続テスト』を実施しました。まずは、接続ができているか。そして音声や画像が途切れずに届いているか、黒板の文字は見えるか等を点検し、学校と家庭を結んで学習を行うときの課題を洗い出しました。ぜひともリモート学習に活かしていきます。
多可町立杉原谷小学校
2022年01月26日
1月に入り北播磨管内でコロナ感染者が急増していることを受け、この日に急遽全学年を対象に『タブレットにより家庭と学校間の接続テスト』を実施しました。まずは、接続ができているか。そして音声や画像が途切れずに届いているか、黒板の文字は見えるか等を点検し、学校と家庭を結んで学習を行うときの課題を洗い出しました。ぜひともリモート学習に活かしていきます。
2022年01月20日
午前7時の気温は約-3度。雪がちらつき始めました。湿気の少ないさらさらの雪です。車が走った後の路面は、風により雪が吹き飛ばされています。
子どもが登校しだした頃には雪はしっかりと降りだしました。このまま降ればかなり積もりそうです。
午前10時現在、積雪は10㎝弱となり、学校周りの景色は一気に銀世界にかわりました。
2022年01月19日
多可町内の小中学校の卒業生は、杉原紙のコサージュを胸につけ卒業式にのぞみます。このコサージュは紙匠庵『でんでん』に携わるボランティアの皆さんの手で作られますが、杉原谷小学校ではその一部分となる「かすみ草」を、5年生が作ります。お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように2時間をかけて作り上げました。
2022年01月19日
私たちは多くのストレスを抱えながら日常生活を送っています。これは子ども達も同じです。子ども達が少しでもストレスを抱えないで日常生活が送れるように、自己の心との向き合い方やストレスを軽減する方法、上手に人間関係を形成する方法などを、「心の健康教育」にて学習を進めています。
今回2年生はトラブルになった時の謝り方を、4年生は相手も自分も気持ちよくなれる伝え方について学びました。言葉の使い方や取り違いによるトラブルが少なくなり、みんなが気持ちよく生活できることを願いながらテーマ設定をさせていただきました。
2022年01月18日
標記の件につきまして、情報提供いたします.
ドラッグストア ウェルシアで実施されています。近隣では、西脇店(西脇市民病院近く)になります。対象は、感染に不安のある方(症状のある方を除く)です。事前に電話を入れられることをおすすめします。
詳細は兵庫県HP(下記のアドレス)をご覧ください。
https://www.knt.co.jp/ec/2022/pcr_kenmin/
2022年01月17日
阪神淡路大震災が起きて27年目を迎えた今日、本校では地震を想定した避難訓練を実施した後、1分間の黙祷を行い、震災の犠牲者へ哀悼の誠を捧げました。
また、震災の講話や防災学習・キッズ防災検定も実施し、児童は防災意識を高める機会となりました。
2022年01月14日
県内並びに加東健康福祉事務所管内で新型コロナウイルス感染者が急増しており、近隣でも感染者が出ていることを鑑み、このたびのオープンスクールはやむを得ず中止とさせていただきます。何卒、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、1月22日(土)はそのまま登校日とし、24日(月)は振替休業日とさせていただきます。
2022年01月14日
本日の2・3校時に多可町統一漢字計算力テストを全校一斉に実施しました。
2校時は計算力テスト、そして3校時に漢字力テストに臨んだ子ども達は、目一杯集中し計算ではケアレスミスをしないように、また漢字でははねやはらいに細心の注意を払いながら取り組みました。
2022年01月13日
4年生は、福祉学習の一環として目の不自由な方のスポーツ『サウンドテーブルテニス』を体験しました。最初に講師の先生よりルール説明を聞いた後、早速サウンドテーブルテニスに挑戦しました。まずはアイマスクをつけずに、その後アイマスクをつけてプレーしました。アイマスクをつけないときは、確実に球を捉えていた子どもたちですが、アイマスクをつけた途端に難易度は一気に上がり、打ち返すどころか球に触れるだけで精一杯の状態となりました。ても、くじけずに練習を繰り返すことで、少しずつコツを掴み、みんなで試合いをするところまで上達しました。
2022年01月12日
3学期がスタートしたところですが、学校では来年度に向けての準備が始まっています。その先陣を切るのが、児童会役員選挙です。
本日の給食の時間に、6年生の現児童会役員が5年生教室に出向き、児童会役員選挙の公示を行いました。一生懸命に話す役員を前にして、5年生児童も箸を置き真剣なまなざしで話に耳を傾けました。