679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

クラブ活動見学

2022年02月16日

 本年度のクラブも本日が最終日となり、3年生がクラブ見学に出かけました。来年度入りたいクラブを考えるヒントを得るために実施するものです。
 4年生以上が生き生きと活動するのを見て、早く4年生になりたいという思いと、どのクラブも魅力的だなと言う迷いが生まれた1時間となりました。

人権集会(ぽかぽか集会)

2022年02月10日

 児童の人権感覚を養ったり人権意識を高めたりする機会として人権集会を実施しました。本来なら体育館にて全員が集まり実施するところですが、コロナウイルス感染防止のためリモートにて行いました。
 最初に児童代表者より人権ポスター・人権標語・人権の詩・人権作文の発表がありました。どの子も友だちを大切にしたいという思いやいろんな人との関わりを大事にしたいという気持ちを全校生に伝えてくれました。その後、校長先生や人権担当教諭の話を聞き会は終了しました。
 本来なら各学級で進めてきた人権学習の取組をこの会で交流するはずだったのですが、それができなかったのが残念でした。ただ学級の取組は、掲示物等の展示を通して交流を図る予定です。

4年生 外国語活動

2022年02月08日

 4年生の外国語活動の様子を見学しました。発音練習からスタートし、課題へ入っていきます。今日の目的は『持っている食材を使ってピザを作ろう』です。果物屋さんや野菜屋さんにある具材でピザを作ります。前もっていろいろな食材5品(カード5枚)を手渡された子ども達は、友だちとジャンケンをして、ほしい食材を相手からゲットしていきます。もちろん勝ったらゲットできるわけです。もらう前には「I want ~」と欲しい食材の名前を相手に伝えてもらいます。
 最後に生地に、手元にある食材を切ったところの絵を描いてピザを完成させました。

2年生心の鬼を追い出そう

2022年02月03日

 本日は2月3日節分です。2年生の教室をのぞくと、子ども達は担任より『節分』の話を聞いていました。季節の分かれ目のひとつが『節分』であり、明日は『立春』であることも知りました。
 そして、節分にちなみ鬼の話も出てきました。「皆さんの心の中に鬼はいませんか」「ぜひとも弱い心に住む鬼を追い出しましょう」と先生が投げかけると、「ゲーム鬼がおる」「話し鬼もおる」と言う反応が返ってきました。さあ、豆をまいて心の中の鬼を退治してもらいましょう。

ぽかぽか週間実施中

2022年02月03日

 毎月の始まりは「ぽかぽか週間」からスタートします。子ども達は、うれしかったことや感謝の気持ちをぽかぽかカードに記入し、ぽかぽかポストに投函します。また、毎月テーマを設けてテーマに関わる本の紹介もしてます。今月のテーマは『生き方』です。自らの生き方や生活ぶりを振り返る機会になることでしょう。

次期児童会役員選挙

2022年02月02日

 本日の3校時、来年度の児童会役員を選ぶ立会演説会並びに投票が実施されました。最初の立会演説会では立候補者が自分の思いを精一杯聞き手に伝えました。聞き手もしっかりと受け止め、その内容をもとに各自がタブレットを使いオンライン投票に臨みました。
 立派な演説をした立候補者の姿を見て、来年度の児童会役員の活躍が楽しみに思いました。

  • 立会演説会

  • オンライン投票

図書室は大繁盛

2022年02月01日

 図書室の利用者を増やそうと、図書委員会が本日よりスペシャルイベントを企画しました。『くじ引きとスタンプカード』の発行です。図書室に行って本を読むと、スタンプを一つ押してもらえます。三つスタンプが集まるとくじ引きができて豪華賞品があたるようです。
 賞品目当てで来室する子も、本に触れることで興味を持つ子が増えることを狙った取組です。

リモート朝会

2022年02月01日

 1月31日にリモートによる児童朝会を実施しました。最初に校長がコロナへの感染防止の呼びかけと、コロナを正しく認識し、感染者に温かな心で接することの大切さを話しました。続いて国際平和ポスター入選者の表彰式・保健委員会と図書委員会の呼びかけがありました。

縄跳び遊び

2022年01月31日

 まん延防止等重点措置が適応され、例年実施していた『朝の縄跳び運動』も中止となりました。ただ、全員で跳ぶ機会はなくなりましたが、体育の時間や休み時間を活用し、冬場の体力作りの一環として個々に取組を進めています。
 本日の業間休みに外を見ると、細かな雪が舞う中、多くの子ども達が縄跳び練習や遊びをしていました。寒さなどへっちゃらで取り組む姿に嬉しく思いました。

文化庁巡回公演事業~オンラインによる

2022年01月28日

 2学期にワークショップを行い、そして1月27日(木)に本公演がにありました。子ども達は、沖縄伝統『琉球舞踊と組踊』をたっぷりと鑑賞しました。ただ、コロナウイルス感染防止のためオンラインによる鑑賞会となり間近で見ることはできなかったのが残念ですが、演者の熱い思いは十分に伝わってきました。

このページのトップへ戻る