今週に入り6年生は卒業式の練習を始めました。今年は歌はうたいませんが、呼びかけ・卒業証書授与・入退場の練習をしています。コロナウイルス感染防止のために座席間隔を十分にとって実施しています。
来週には、4・5年生も加わり、緊張感の中で練習が進んでいくことでしょう。
多可町立杉原谷小学校
2022年03月10日
今週に入り6年生は卒業式の練習を始めました。今年は歌はうたいませんが、呼びかけ・卒業証書授与・入退場の練習をしています。コロナウイルス感染防止のために座席間隔を十分にとって実施しています。
来週には、4・5年生も加わり、緊張感の中で練習が進んでいくことでしょう。
2022年03月09日
3月4日(金)の夜に学校運営協議会を開催しました。この会は、学識経験者、主任児童委員、学校応援者や保護者の7名の委員で構成され、保護者や地域が一緒になり『地域とともに歩む学校』をめざして組織されたものです。
今回の会では、令和3年度の学校運営について振り返り来年度に向けての課題を洗い出しました。最初に学校側から9つの観点について取組、成果と課題、そして来年度への改善策について説明し、その後委員お一人一人よりご意見をいただきました。学校とは違った視点で発言をいただき有意義な会になりました。
地域の学校として保護者・ご家族・地域の方々の応援や期待をいただきながらここまで学校運営が進んできましたが、更に子ども達が生き生きと学校生活が送れるように、今回いただいた意見を基に取組を進めていきます。
2022年03月07日
本年度最後の児童朝会は、リモートによる会となりました。子ども達は教室にて大型モニターに正対し、目と耳で校長先生の話を聞きます。
話の内容は、1年間の学校生活の中で子ども達が特に力を伸ばした「対話力」についてです。相手の思いを大切にし、お互いを認め合いながら意見を出し合うことで、考えが深まったり広がったりしました。これからも学習中だけでなく生活の中で対話を大切にしていくことを確認しました。
校長先生の話の後は、「多可郡図工科持ち回り展」の表彰式がありました。本来なら全校生の前で表彰したかったのですが、表彰者の紹介と代表者への賞状の授与のみ実施しました。
本年度も残り約2週間となりました。健康に気をつけながら、有意義な日々を過ごしてくれることを願っています。
2022年03月04日
朝の冷え込みはまだまだ厳しいですが、日中は日差しが照りつけ、春の訪れを感じます。
教室をのぞきますと、どの学年も落ち着いて学年末の締めくくりをしています。2年生は国語科の学習でしたが、文字がしっかりと書ける子が多くなりました。4年生は返却されたテストを使い、振り返り学習を行っていました。来年度につなげるために、この時期の活動を大切にし、学習を進めます。
2022年03月02日
6年生が年間を通じて実施しているお笑い大会が、本日ありました。全校生を楽しませることを目標に、シナリオを考えたり寸劇の練習をしたりと、今日に向け演技に磨きをかけてきました。
今回のお題は「居酒屋」。居酒屋の一場面を取り上げ、お客と店主、お客同士の言葉の遣り取りをおもしろおかしく表現できました。
2022年02月28日
本日リモートにて実施した児童朝会にて、新旧の児童会役員が全校生に向けて離任と着任の挨拶をしました。
最初に旧役員が、この一年間の経験で達成や成長できたこと、更に来年度の児童会に臨むことを話し、1年間の協力への感謝の気持ちを述べました。続いて新役員が、来年度への意気込みやめざす学校像を話し、全校生へ協力を呼びかけました。
残り3週間で引き継ぎを行い、しっかりとバトンを受け継ぎます。
2022年02月24日
厚生労働省より周知依頼がきましたので、お知らせいたします。
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するため以下の支援金・助成金の対策を講じています。
〇小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
〇小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
詳しくは下のHPを参考にしてください。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
2022年02月22日
保健室前には、子ども達が自らの健康を守るために気をつけなければならない事項や豆知識が掲示してあります。2月は「換気」と「手洗い」の大切さを啓発するために、実験結果を示した資料が並び、重要性を強調しました。
子ども達のコロナウイルスにインフルエンザウイルス、ノロウイルスから体を守ろうとする意識を高めていきます。
2022年02月17日
2月15日と17日の両日、『教師による読み聞かせの会』を行いました。始業前の朝学習の時間を使い、先生が教室に向かい読み聞かせをします。担任はもちろんのこと、養護教諭や教頭・校長もいろんな学年へ出向き読み聞かせをします。この会では、担任は自分のクラスでは行わないことがルールとなっています。いろんな本と触れ合うだけでなく、いろんな先生とも触れあう場であり、子ども達は大変楽しみにしています。
2022年02月16日
版画制作に取り組んだ2年生。この日は印刷に取り組みました。2人で1組になり作業を進めていきます。原版にローラーでインクをつけ、2人で協力して用紙を重ねます。さらに、ばれんにて用紙の隅々までインクが行き渡るように、丁寧にこすっていきます。
ゆっくりと用紙を剥がし、出来上がった作品を見た時の最高の笑顔が、子ども達の満足度を物語っていました。