10月30日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。初日の第1校時は、全校生による練習です。
全校生が体育館に集合し、まずは心構えやめあてをはっきりとさせました。「自分の力を見せる」「自分を磨く」「考えて行動する」等、自らの成長につながる目標設定を行いました。
その後、『気をつけ・礼・休め』の基本の行動練習、そして行進やかけ足練習へと進んで、1時間の練習が終了しました。
張り詰めた空気の中で、きびきび行動した子ども達。10月30日に向け良いスタートを切ってくれました。
多可町立杉原谷小学校
2021年10月12日
10月30日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。初日の第1校時は、全校生による練習です。
全校生が体育館に集合し、まずは心構えやめあてをはっきりとさせました。「自分の力を見せる」「自分を磨く」「考えて行動する」等、自らの成長につながる目標設定を行いました。
その後、『気をつけ・礼・休め』の基本の行動練習、そして行進やかけ足練習へと進んで、1時間の練習が終了しました。
張り詰めた空気の中で、きびきび行動した子ども達。10月30日に向け良いスタートを切ってくれました。
2021年10月11日
この事業は、運動への興味・関心を高めるとともに体を動かす楽しさや心地よさを味わわせ、自ら進んで「健やかな体」を育む児童を育てることを目的にしたもので、兵庫県教育委員会より「体力アップサポーター」が年間3回派遣されます。
今回がその第1回目として、2名の講師を迎え、3・4年生が『タグラグビー』に挑戦しました。アップ運動からスタートし、ボールの持ち方・投げ方、防御の仕方を授業の前半で学びました。そして後半では、ルールを全員で確認した後、試合を行いました。タグラグビー独特のルールに、最初は戸惑いを見せていました子ども達も、どんどん動きが良くなり、ラグビー選手になった気分で、コートを駆け回りました。
2021年10月08日
春に植えたサツマイモの収穫の時期となりました。朝9時に、1・2年生の児童は、家から持ってきた長靴や軍手をはいて学級園に向かいました。
到着すると、すでに芋の蔓とマルチがめくられています。本来なら子ども達が作業をするところですが、低学年には難しいので準備はこちらで済ませました。(近所の方にも手伝っていただいています。有り難うございました。)
「さあ、芋を掘るぞ!」のかけ声と共に作業がスタートしました。少しずつ掘り進むと、かわいい芋が顔を出しました。丁寧に掘り進めると、顔ぐらいある大きな芋が顔を出しました。嬉しそうに掘った芋を持ち上げる子ども達。収穫の喜びを体験しました。
2021年10月07日
10月6日、児童の下校後に職員研修を行いました。今回のテーマは、プログラミング研修です。本年度よりプログラミング教育がスタートし、職員もプログラミング教育の目的の理解や資質向上に向け、研修を積んでいます。
さて、教師が児童役になり、「快適なオリジナル扇風機作り」に挑戦しました。もちろん児童役ではありますが、「自分が指導者ならどのように子どもに投げかけるかなあ」と考えながら、取り組んでいきました。
私たちはプログラミング教育の充実に向け、操作能力や指導技術をこれまで以上に高めていく必要があります。新たな取組に向け努力を重ねていきます。
2021年10月06日
秋晴れの中、1年生と2年生が合同でベリーベリーファーム西脇に出かけました。
目的地に着き先生から注意事項を聞いた後、動物たちと触れ合う時間を持ちました。アルパカ・カンガルー・羊・ラマそしてフクロウなどいろんな動物が私たちを迎えてくれました。子ども達は動物を間近で見るだけではなく、一部の動物に触れる体験もしました。また、全員が餌やり体験も行い、動物との距離がうんと縮まりました。
11時30分頃から、昼食をとりました。久しぶりのお弁当に、子ども達は満足げな表情であっという間に食べ終えました。その後、もう一度動物と触れあい、動物たちとお別れをして帰途につきました。
今後、自分のお気に入りの動物を絵に描く予定にしています。
2021年10月06日
10月24日に行われます北播地区小学生陸上記録会に向け、早朝練習がスタートしました。気温は18度、運動をするのに最高の環境です。コロナの関係で、運動不足になっている児童ですから、入念にアップをして体力をつけていきます。怪我がないように進めてまいります。
2021年10月05日
新型コロナウイルス感染症の影響により千ヶ峰登山が中止となり、子ども達の楽しみがどんどん少なくなっていきます。そんな中、懸命に学校生活を送る子ども達に、行事の楽しさや喜び、充実感を味わってもらおうと、大袋のグラウンドにて、縦割り班による交流会を実施しました。
久しぶりの縦割り遊びとなり、子ども達は時間を忘れ、夢中にグラウンドを走り回りました。どの顔も汗をかきながら、満面の笑顔です。きっと子ども達は満足をしてくれたことと思います。
2021年10月04日
ここしばらくは体調を崩す児童がありました。1日の寒暖の差が激しいからだと思いますが、今日は久しぶりに欠席者0名となりました。そして、もう一つの久しぶりは、一堂に会して児童朝会が行えたことです。緊急事態宣言の解除もあり、朝全児童が体育館に集まりました。長らくリモート朝会が続いていたこともあり戸惑う児童がいるのではと心配しましたが、どの学年の児童も集合に多くの時間を費やすことなく、聞く姿勢をつくることができました。
全員が顔を見合わせる朝会、朝の挨拶が体育館に響く朝会はうれしいですね。こんな日が続きますようにと願うばかりです。
間隔をできるだけとりました
話し手に体を向け耳を傾けます
2021年10月01日
本日、当県の緊急事態宣言が解除されました。ただ、依然100名を超す感染者が出ておりますので、引き続き感染防止対策を徹底して参りたいと思います。なお、『緊急事態宣言解除に伴う対応について』と『家族の発熱等によりやむを得ず学校に登校できない児童等へのICTを活用した学習指導について』の保護者宛文書を以下に掲載しておりますので参考にしてください。
https://www.town.taka.lg.jp/sugisyou/news/contents_type=885
2021年10月01日
「本を読んだ感想」「プチハッピー」「〇〇さんにありがとう」など、嬉しかった体験をぽかぽかカードに書き、みんなで喜びを分かち合う『ぽかぽか週間』が「いのちと人権の日」である1日から始まりました。
今回の本のテーマは、敬老の日にちなんで「おじいちゃん・おばあちゃん」です。おじいちゃん・おばあちゃんとの触れあいで、嬉しかった言葉や優しい言葉がたくさん集まると嬉しいです。