679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

2学期の目標

2021年09月08日

 2学期の始業式にてオリンピックのモットーである「Faster, Higher, Stronger 」(より速く、より高く、より強く)のお話と、今年の東京大会は更に「Together」(ともに)という言葉が加わったことを伝え、私たちもオリンピック選手のように感動を与えたり、自信を持ったりする2学期にしましょうと投げかけました。
 この投げかけに合わせ、2学期の目標を立てた学年があります。紹介しましょう。
 それぞれの目標に、子ども達の意気込みが感じられます。2学期の終わりには、目標が達成され、自信を持って「自分に金メダルをやれる」と答える児童がたくさん出てくることを願っています。

「地域の学校教育のあり方を考える会」について 情報提供

2021年09月08日

 全国的な少子化が進む中で、多可町も出生数が大きく減り、今後小中学校においても、児童・生徒数が急激に減少することが見込まれています。
 多可町では、将来を見据え「地域の学校教育のあり方を考える会」を設置し、今後の多可町の教育がどうあるべきかが検討されているところです。
 すでに9月8日現在で8回の会が持たれております。その進捗状況や討議資料が掲載されている多可町ホームページを紹介いたします。以下のQRコードを読み取っていただくと入ることができますので、ぜひご覧ください。

コロナウイルス感染防止に向けて

2021年09月02日

 本県に緊急事態宣言が発出されて2週間が経過しましたが、感染者数は高止まりの傾向にあり、依然感染者数が1日に千名を越える日があります。
 ご家庭では、お子様の健康安全を第一に考え、感染予防に努めていただいております。学校でも、いつ感染が起こるか分からないという緊張感を持ち、日々感染防止を図りながら教育活動を進めています。
 特に感染を引き起こしやすい活動は控えており、体育や密になりやすい調理実習・実験、飛沫が飛びやすい歌唱やリコーダー・ピアニカ演奏は実施しておりません。また、全校での縦割り班活動も控えているところです。子ども達にとって、楽しみな活動が少なくなりストレスがたまりやすい状況が続いていますので、心のケアに努めていくことも同時に必要になっております。各ご家庭で、お子様の体調面・学習面でご心配なことがありましたら、どうか学校までご連絡ください。
 なお、「新型コロナウイルス感染防止に係る対応の強化について」の保護者向け文書を下記に載せておりますので、どうぞご覧ください。

https://www.town.taka.lg.jp/sugisyou/news/contents_type=885

緊急事態に備えて

2021年09月01日

 新型コロナウイルスの感染により教育活動が止まらないよう、タブレットの活用を積極的に進めています。
 1校時、6年生は半分の児童がコンピューター室に入り、別室でオンライン授業を受けました。また、4年生はMeetを使い、先生と全児童が繋がる練習をしました。授業の終わりには、子ども達は教室から飛び出し、校舎内の好きな場所に行ってMeetを起動し、実際に自力で繋ぐことができるか試してみました。
 いざというときのために、すべての学年でそれぞれの学年に応じた操作練習を集中的に行っていきます。

  • 教室にて理科の授業(6年生)

  • 同時にリモートにて理科の授業(6年生)

  • 教室から離れMeetに繋ぐ練習(4年生)

  • 先生は教室にて状況確認の作業(4年生)

分散で給食を

2021年09月01日

 2学期が始まって2日目より給食が始まりましたが、新型コロナウイルスの感染防止のために、児童数の多い4年生と6年生はそれぞれの教室と多目的教室2部屋を活用し、クラスを半分に分けて給食を実施しています。もちろん黙食で・・・他の学年も約束を守り、黙食にて給食が実施できています。

2学期始業式

2021年08月30日

 本日、令和3年度第2学期が始まりました。朝から太陽が照りつける蒸し暑い1日のスタートでしたが、子ども達は元気に登校し、始業式に臨みました。2学期の始業式は、新型コロナウイルス感染防止のためリモートにより実施しました。本来なら、全校生が一堂に会し、顔を合わせて2学期のスタートを喜び合いたかったのですが、それはできませんでした。ただどの教室でも、子ども達はモニターに写る先生の話をしっかりと聞き、2学期もがんばるぞという決意を固め始業式を終えることができました。

新学期(2学期)を迎えるにあたって

2021年08月24日

 長期休業中ではありますが、感染予防により行動が大きく制限される日々が続いております。児童の皆さん、保護者の皆様、ご家族の皆様には心の負担も募っているのではないかと拝察いたします。また、長期休業日も残り少なくなり、子ども達の中には2学期への不安を抱え、心が不安定になっている児童もいるかと思います。
 そんな不安な気持ちを支えるために、ゆっくりと話を聞くことの必要性を感じます。どうか心配があれば、学校へ連絡を入れてください。また、子ども達を支える関係機関もたくさんあります。みんなで子ども達を温かく包み込み、希望を持って新しい学期が迎えられるよう環境を整えて参りたいと思います。
 さて、この時期を捉え文部科学大臣のメッセージを掲載いたします。下記のアドレスをご覧ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html

不審者対応訓練

2021年08月18日

 不審者の目撃情報が後を絶たない今。どのように不審者から子ども達を守るかが、学校に課せられた大きな課題です。学校は、学習の場・社会性や生活習慣を身につける場ではありますが、安心して教育活動を行うためには、まずは安全な場所でなければなりません。
 そこで、8月18日(水)に全職員を対象にした『不審者対応研修』を実施しました。西脇警察署生活安全課より2名の講師をお招きし、刃物を持った不審者が校内に侵入してきたときの、不審者への応対訓練や警察への通報・児童への安全確保指示の仕方について学びました。不審者の侵入という事案は、あってはならないことですが、どの学校でも可能性は0(ゼロ)ではありません。
 今回の訓練を、万が一の時に活かしていきたいと思います。

夏休み勉強会 終了

2021年08月18日

 7月26日(月)からスタートした「夏休み勉強会」が本日終了しました。7月中に3日間、8月中に4日間の、計7日間にわたって子ども達は課題に向かいました。夏休み中ではありましたが、多くの児童が参加し、熱心に学習してくれたことを嬉しく思います。保護者の皆様にも、送迎等でご協力いただいたことと思います。有り難うございました。

知事メッセージ「第5波急拡大!お盆・夏休みは自宅で!」

2021年08月12日

8月10日付けで県より、知事メッセージ「第5波急拡大!お盆・夏休みは自宅で!」が届きました。夏季休業中のため紙面でお配りすることができませんのでHPにてお伝えします。
暑さ並びにコロナ禍激しき折ですので、皆様もどうぞご自愛ください。

このページのトップへ戻る