679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

『めんどくさい』をやっつけよう!

2021年09月22日

 保健室前の掲示板を見ると『めんどくさいをやっつけよう!』の文字が目に入ります。この文字を見て、半世紀ほど前に、無気力・無関心・無責任の若者気質をさした『三無主義』と言う言葉が流行語になったことを思い出します。『しらけ世代』という言い方もされました。
 誰でも『めんどくさい』と感じることはあるのではないでしょうか。でも、めんどくさいが定着すると、困難に立ち向かう気力がどんどん萎えていきます。強い心で、いろんなことに興味を持ちチャレンジすることが大切です。

歌声が戻りつつあります

2021年09月17日

 これまで禁止していた歌唱指導を、今週からは感染防止を図りながら少しずつ始めました。校舎に子ども達の歌声が戻ってきて、ぱっと明るくなった気がします。もちろんこれまでのように大きな歌声は出せません。リコーダーやピアニカ練習も控えています。通常の授業ができる日まで、工夫を加えながら、学習を進めていきます。

  • 1年生の音楽の様子です

  • 歌は♩じゅうごやさんの もちつき♩

  • 振りをつけながら歌ったよ

  • 難しい振りもできます

芸術の秋-絵を描こう-

2021年09月15日

 朝夕はめっきり涼しくなり、秋も本番を迎えようとしています。本来なら運動会の練習に取り組んでいる時期なのですが、10月30日(土)に延期しましたので、心なしかゆったりと時間が流れています。この期間を利用し、各学年で写生会を実施しています。4年生は、自分たちが使っている自転車を題材に、下描きを始めました。竹ペンを利用し、対象物をしっかり見て取り組みました。

新しい杉原谷駐在所のMさん お世話になります

2021年09月14日

 昨日着任された杉原谷駐在所のMさんが、交通立番に先立ち、着任の挨拶に小学校へ足を運んでくださいました。
 その後、学校長と共に学校南の交差点に立ち、子ども達の安全な登校を見守っていただきました。大変気さくな方で、これから子ども達もいろいろと話しかける機会が増えるのではないでしょうか。
 学校や地域の安全ためにお世話になります。よろしくお願いします。

タブレットの持ち帰り

2021年09月10日

 家庭と学校を繋いでのリモート学習の入り口として、接続がスムーズにできるかを確かめるために、本日全校生がタブレットを持ち帰り、15時30分から16時まで接続テストと、簡単なリモート学習を行いました。
 全員が接続することで不具合が出ないか心配しましたが、大きなトラブルはなく終えることができました。ただ、それぞれの家庭で不具合が生じていたかもしれませんし、学校内でもスムーズに動かない場面もありましたので、今後課題を洗い出し、ネット環境の改善にいかしていきます。

  • 児童はお家にいます

  • 先生指示で漢字を練習します

  • 学童参加の児童は学校で

  • みんなの顔が映りました

杉原谷駐在所のUさんとのお別れ会

2021年09月09日

 杉原谷駐在所にて10年間勤務されたUさんは、異動により杉原谷での任務を終了されます。この間、毎朝の交通立ち番や交通安全教室での指導で、子ども達は大変お世話になりました。子ども達が安全に登下校できたり、地域の方が安心して暮らせたりできたのは、Uさんの功績も大きかったと思います。
 今回の異動に際し、杉原谷小学校の児童会から、感謝の気持ちとして、お別れの挨拶と花束のプレゼントをさせていただきました。Uさんに出会えないのは寂しいですが、新たな地で、ご活躍されることを祈っています。

多可町統一漢字計算力テスト

2021年09月09日

 夏休みの課題で学習を重ねてきた『多可町統一漢字計算力テスト』を、9日の2・3校時に行いました。(1年生については計算力テストのみ)
 今回は1学期に習った漢字や計算を中心に出題されており、全員満点合格をめざして熱心に取り組みました。静まりかえった教室で、鉛筆が滑る音だけが聞こえてきます。子ども達の集中した姿を見るのは、いいものですね。

2学期の目標

2021年09月08日

 2学期の始業式にてオリンピックのモットーである「Faster, Higher, Stronger 」(より速く、より高く、より強く)のお話と、今年の東京大会は更に「Together」(ともに)という言葉が加わったことを伝え、私たちもオリンピック選手のように感動を与えたり、自信を持ったりする2学期にしましょうと投げかけました。
 この投げかけに合わせ、2学期の目標を立てた学年があります。紹介しましょう。
 それぞれの目標に、子ども達の意気込みが感じられます。2学期の終わりには、目標が達成され、自信を持って「自分に金メダルをやれる」と答える児童がたくさん出てくることを願っています。

「地域の学校教育のあり方を考える会」について 情報提供

2021年09月08日

 全国的な少子化が進む中で、多可町も出生数が大きく減り、今後小中学校においても、児童・生徒数が急激に減少することが見込まれています。
 多可町では、将来を見据え「地域の学校教育のあり方を考える会」を設置し、今後の多可町の教育がどうあるべきかが検討されているところです。
 すでに9月8日現在で8回の会が持たれております。その進捗状況や討議資料が掲載されている多可町ホームページを紹介いたします。以下のQRコードを読み取っていただくと入ることができますので、ぜひご覧ください。

コロナウイルス感染防止に向けて

2021年09月02日

 本県に緊急事態宣言が発出されて2週間が経過しましたが、感染者数は高止まりの傾向にあり、依然感染者数が1日に千名を越える日があります。
 ご家庭では、お子様の健康安全を第一に考え、感染予防に努めていただいております。学校でも、いつ感染が起こるか分からないという緊張感を持ち、日々感染防止を図りながら教育活動を進めています。
 特に感染を引き起こしやすい活動は控えており、体育や密になりやすい調理実習・実験、飛沫が飛びやすい歌唱やリコーダー・ピアニカ演奏は実施しておりません。また、全校での縦割り班活動も控えているところです。子ども達にとって、楽しみな活動が少なくなりストレスがたまりやすい状況が続いていますので、心のケアに努めていくことも同時に必要になっております。各ご家庭で、お子様の体調面・学習面でご心配なことがありましたら、どうか学校までご連絡ください。
 なお、「新型コロナウイルス感染防止に係る対応の強化について」の保護者向け文書を下記に載せておりますので、どうぞご覧ください。

https://www.town.taka.lg.jp/sugisyou/news/contents_type=885

このページのトップへ戻る