679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

分散参観日 実施

2021年06月25日

 4月の参観日や6月上旬のオープンスクールが共に中止や延期となり、保護者の皆様に学校へお越しいただく機会がなかったのですが、やっと分散型の参観日を持たせていただきました。平日開催となり、参加しにくいご家庭もあったことと思います。申し訳なく思っておりますが、多くの皆様に都合をつけ参観いただきました。
 久しぶりの参観日に子どもたちも張り切っていたようです。普段通りの授業を見ていただき、学校の子どもたちの様子を少し分かっていただけたかと思います。

年間行事予定を更新しました

2021年06月21日

 年間行事予定を更新しました。お確かめください。今後新型コロナウイルス感染症の影響により予定が変更になる場合がございますが、ご了承ください。

https://www.town.taka.lg.jp/sugisyou/schedule/detail/id=29950

「まん延防止等重点措置区域」となることを踏まえた学校の教育活動について

2021年06月18日

 この度、兵庫県が「緊急事態措置区域」から「まん延防止等重点措置区域」にかわることが決定しました。
 これを受け、引き続き感染防止対策に十分留意しながら、教育活動を実施しますので、ご理解ご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。
 詳細は、下記のページをご覧ください。

https://www.town.taka.lg.jp/sugisyou/news/contents_type=885

自然学校交流会

2021年06月17日

 合同で自然学校を実施する杉原谷小学校と松井小学校の5年生が交流会を持ちました。
 最初は杉原谷小学校と松井小学校に分かれ緊張気味の子どもたちでしたが、合同班になると一気に打ち解け合い、自己紹介をしたり、班のめあてを決めたり、スタンツの内容を検討したりし、2時間があっという間に過ぎていきました。
 次に顔を合わすのは、6月30日(水)の自然学校当日です。それまでにしっかりと健康管理をしていてくださいね。

避難訓練 実施

2021年06月17日

 火災を想定した避難訓練を実施しました。火災の発生場所は、理科室です。火災報知器のベルが鳴ると、教室全体が緊張した雰囲気に包まれます。そして、耳をそばだて、火災の発生場所の確認をします。発生場所が分かると、火災から遠ざかる経路を通って、全児童スムーズに屋外に避難しました。

朝の読書週間-読み聞かせの会-

2021年06月16日

 1学期の読書週間が始まりました。期間は、6月14日(月)から25日(金)までの約2週間です。
 6月16日(水)は先生による『読み聞かせの会』が行われました。担任外の先生が1年生から6年生までの教室に出向き、絵本を読み聞かせます。読み聞かせが始まると、物音一つしません。子どもたちは、お話の世界に入り込んで、夢のような15分間を過ごしました。

6年生 租税教室

2021年06月15日

 役場税務課より2名の方に来ていただき、租税教室を行いました。6年生は社会科の授業で税の学習をしましたが、学習を深めるために、更に詳しいお話を聞いたりビデオを見たりしました。
 私たちが納めている税が何に使われているのか。そして、もし税がなかったら、私たちの生活はどのように変わるのかを知り、納税の大切さを痛感しました。

マグネットフレンド作り

2021年06月11日

 2年生は図工科で「マグネットフレンド」を作成しました。自分の好きな食べ物・動物などを紙粘土で作り、そこにマグネットを埋め込んで、色を塗ったら完成です。子どもたちは手先を上手く使い、自分のイメージした食べ物や生き物を作り出していきました。その後、イメージに合う色を絵の具で丁寧に塗っていきました。
 間もなくかわいいマグネットフレンドが完成し、各家庭の冷蔵庫にマスコットのようにくっつくことでしょう。

朝の学習

2021年06月10日

 本日の朝の学習は「速読解」トレーニングです。4年生教室に入ると、子どもたちはタブレットを開き、始める用意が完了していました。そこで、先生の指示が飛びます。「間違ってもいいから文章を3回、早く読みましょう」この指示で一斉に黙読がスタートしました。続いて「2回間違わずに早く読みましょう。間違ったら最初に戻ります」。そして、「1分間でできるだけたくさんの回数、文章を読みましょう」といろいろなバリエーションの指示がなされます。1分間に多くの子が5回以上読み終えることができており、子どもたちの集中力に感心してしまいました。
 5年生の教室では、読んだ内容について先生の質問がなされました。初見の文章ですが、しっかりと読み取れている子が多いことに驚きました。

3年生 環境学習『杉原川探検』

2021年06月09日

 3年生は、杉原川に出かけ、水生生物を採取して川の汚れを調べました。
 前半は、全員で近くの杉原川へ出かけました。先生の説明を聞いた後、採取用の網を持って、川の中に入っていきます。石をめくって見るといろいろな昆虫が潜んでいます。その水生昆虫を丁寧に網ですくい取り、容れ物に入れて学校まで持ち帰りました。
 学習の後半は、理科室にて行いました。採取した水生昆虫を拡大鏡で見ながら、種類を調べていきます。そして最後に昆虫が美しい水に住み生き物なのかどうかで、川の美しさを知る指標とします。
 全ての昆虫を調査すると、きれいな水に住み生物がたくさん採取できており、学校近くの杉原川はきれいな水であろうという結果となりました。

このページのトップへ戻る