679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

入学式準備

2021年04月06日

 本日、6年生が4月8日(木)に行われる入学式の準備に足を運んでくれました。
 最高学年としての本格的なスタートになるのが、この入学式並びに新学期の準備です。それぞれの役割を課せられた6年生は、みんな張り切って仕事をして、美しい会場ができあがりました。明日の始業の準備も整い、いよいよ令和3年度の新学期が始まります。

令和2年度 修了証書授与式

2021年03月24日

 新型コロナウイルスに翻弄された令和2年度も本日をもって終了となりました。みんな元気に本日を迎えられたこと、そして保護者や地域の皆様の多大なご支援をいただいたことに感謝いたします。
 本日の修了証書授与式では、フロアー全体に間隔を取って座席を設置し、感染症対策を行った上で、久しぶりに全校生が体育館に入りました。やはり全員が揃うというのは嬉しいものです。きっと子どもたちも喜び一杯だったでしょう。でもその気持ちを抑え、儀式に臨む態度は厳粛そのものであり、成長ぶりを見せてくれました。各学年の代表への修了証書の受け渡しも立派にでき、令和3年度につながる式になったと思います。

令和2年度 卒業証書授与式

2021年03月23日

 快晴の天候に恵まれ、令和2年度 卒業証書授与式を無事終えることができました。コロナ禍のために、我慢の1年間を過ごした卒業生ですが、何一つ不満を漏らすことなく、本校のリーダーとしての役割を遺憾なく発揮しました。
 卒業式でも、一つ一つの動作に6年間の学びの深さを感じさせ、最高学年としての威厳を下級生に示しました。別れは寂しいですが、下級生が卒業生の思いを受け継ぎ、更に立派な杉原谷小学校を築き上げてくれるでしょう。卒業生の皆さんは自分の希望に向かい、中学校で素晴らしい活躍をしてくれることを祈っています。
 おめでとう!13名の卒業生

大掃除

2021年03月19日

 令和2年度に登校する日数は、あと数日となりました。そこで1年間の汚れを落とすために本日13時20分より1時間をかけて大掃除をしました。
 自分たちが使った教室や階段、廊下に手洗い場、そして下駄箱等、念入りに拭き掃除をしました。汚れが取れ新年度を迎える準備が整いました。
 午後には、全職員で油引きをし、最後の仕上げをしました。

令和2年度を締めくくろう

2021年03月19日

 児童会役員は、令和2年度の締めくくりをするように全校生に呼びかけを進めてきました。具体的な活動は、トイレのスリッパが揃っているかを点検し、給食の放送で点検結果を知らせる活動を進めてきました。整理整頓された環境は、心に落ち着きと潤いをもたらせます。逆に、整理ができない、例えばスリッパの乱れは心の乱れにつながっています。全校生が細かいところまで心配りをし、落ち着いて行動することで、来年度に良いスタートが切れるでしょう。

お笑い大会(最終回)

2021年03月19日

 6年生が企画運営している「お笑い大会」も本日が最終日となりました。毎回お笑い大会の予告ポスターが廊下に貼られるのですが、下級生はそれを見て、大会が開かれる日を心待ちにしています。
 最終回は「修学旅行編」と銘打ち、修学旅行でのハプニング等を楽しくおかしく寸劇にしました。初めて勢揃いしたオールスターキャストに、下級生も目を輝かせ、楽しい一時を持つことができました。
 13名の6年生の皆さん、コロナ禍の下、明るい話題で大いに盛り上げてくれて有り難う。

北グラウンドフェンス設置工事を行っています

2021年03月18日

 校舎北のグラウンドについて、グラウンドと校舎間にフェンスを設置する工事を行っております。これまでは、高さ2メートルほどのネットがはられていたのですが、老朽化が進み、北グラウンドで遊ぶ子どもたちのサッカーボールが校舎まで飛び越えてくることがありました。
 そこで、安全面を配慮し、ネットを撤去し、更に高いフェンスにいたします。学童保育への送迎並びに来校される保護者の皆様他業者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、工事へのご協力をお願いいたします。

リモート朝会

2021年03月15日

 しばらくお休みしていた児童朝会を実施しました。
 子どもたちは、教室にて、校長先生の話をしっかりと聞くと共に、図工持ち回り展に出品した児童への賞状授与の様子を見て拍手を送りました。

学校評議員会 開催

2021年03月12日

 3月11日の夜、学校評議員会を開催しました。 この会は、保護者や地域住民の意見を学校運営に反映させ、円滑な学校経営や教育活動の充実を図ることを目的としています。
 最初に、学校より1年間の教育活動についての取組説明と、振り返りの評価、そして来年度への展望を説明させていただきました。その後、評議員の皆さんから、学校に期待すること、来年度に向けた取組への助言をいただきました。2時間をかけじっくりと意見交換ができました。いただいたご意見を来年度につなげていきたいと思います。
 なお、ご意見は学校評価にまとめ、ホームページに掲載する予定です。

東日本大震災 10年目

2021年03月12日

 東日本大震災が発生して10年目を迎えた3月11日に、哀悼の意を表するため半旗を掲げ、下校時に全校生と職員で震災で犠牲となられた多くの方々のご冥福を祈り黙祷を捧げました。
 未だに大きな余震が発生する東北地表の方々の不安は計り知れないものがあると思います。また心が癒えない方も多数おられます。この悲しみを後生にしっかり伝え、防災意識を高める学習を大切にしていきたいと思います。

このページのトップへ戻る