例年は全校一斉に行っていた体力テストも、今年は分散しての実施です。体育の時間を活用し、1年生と5年生が体育館では20mシャトルラン(持久走)を行っていました。5年生が手本となったり、1年生の回数を数えたりして補助役をかって出てくれました。お陰様で、スムーズに終えることができました。
多可町立杉原谷小学校
2021年05月12日
例年は全校一斉に行っていた体力テストも、今年は分散しての実施です。体育の時間を活用し、1年生と5年生が体育館では20mシャトルラン(持久走)を行っていました。5年生が手本となったり、1年生の回数を数えたりして補助役をかって出てくれました。お陰様で、スムーズに終えることができました。
2021年05月10日
生活態度や心の乱れは、形となって表れます。文字が雑になったり、学習用具の扱いが乱暴になったりするのもその一つでしょう。
学校では、下駄箱の靴の整頓具合やトイレのスリッパの揃い具合を見れば、子どもたちが落ち着いて生活できているかどうかが分かります。
今日の下駄箱の様子はほぼ100点でした。これからも心をしずめ、地に足を着けて、じっくりと学校生活を送ってほしいものです。
また学校では、子どもたちが少しでも整頓上手になるようにボール等の遊び道具の置き場が完成しました。整理しやすい環境を整えていくことも大切であると感じます。
靴のかかとが揃い気持ちいいです
上手に片付けができています
2021年05月10日
5月に入ったかと思うと、すでに10日が過ぎました。新年度の始まる4月はたいへん長く感じますが、連休が続く5月はあっという間に過ぎていきます。休みが続き、若干生活のリズムが乱れている子がいます。久しぶりに登校したら、忘れ物をしてしまった・・・そんな子は早寝・早起き・朝ご飯・ノーゲームで生活を整えてください。誰しも楽な方に流れがちです。強い気持ちで弱い心を断ち切っていきましょう。
さて、今週1週間は「チャレンジ家庭学習週間」です。少し怠け心の出ていた子は、ぜひともこの機会を利用し、弱い心とお別れしてください。そしていつもの粘り強い姿を見せてください。いつもご協力いただいておりますが、今回もお家の方のお力添えが必要です。お子様の頑張りを称賛いただいたり励ましの言葉をかけていただいたりし、やる気スイッチを押していただけたらと思います。更に家読に関してご協力をお願いします。
2021年05月06日
連休が終わり本格的に5月が始まりました。昨日は雨の一日でしたが、今日はまぶしい程の日差しが降り注ぐ穏やかな一日になりそうです。
朝から2年生はミニトマトをプランターに植えています。きっとこの連休中に畑に行き、お家の人が夏野菜を植えるのを手伝った児童もいたでしょう。その証拠にとても手際よく作業を進める子がいました。水もたっぷりとやり、これから大事に世話や観察を続けていきます。
続いて4年生の教室へ行くと算数のまとめ学習をしていました。プリントや学習ドリルを次々と解いていきます。予定のところまで学習が進むと、児童は自主的に机の中からタブレットを取りだし、タブレットドリルを自分のスピードでこなしていきます。しっかりと復習ができたので、明日のテストが楽しみです。
2021年04月30日
本校では月に2回の割で、教職員の資質の向上を図るために職員研修会を持っています。
4月28日(水)には、今年の研究の指針を全教職員で検討し、具体的にどのように取組を進めるかを意見交流したり確認したりしました。
本校の教育目標である「いのちと人権を大切にし 心豊かにたくましくのびる ふるさと大好き杉小っ子」を育成するために、全職員の力量を高め、しっかりと取組を進めてまいります。
児童の実態をもとに研究の方向性を定めます
本年度テーマ「やりぬく姿勢 つなぐ学び」
2021年04月28日
新年度が始まり3週間。各学級ではクラスの当番活動や決まり事がはっきりし、学級活動も軌道に乗りつつあります。
年度当初に決める『学級目標』は、自分たちがめざす1年後のゴールとして、みんなで決め、教室に掲示されます。私が5年生教室を訪問すると、学級目標の掲示物を作成していました。自分たちの意気込みや願いを込めながら、最後の仕上げとして自分の名前を書きいれています。
2021年04月24日
学校生活に少しずつ慣れてきた1年生に2年生が学校案内をしてくれました。特別教室前には、1年生が分かりやすいように説明用紙を貼り、更に言葉で説明を加えていきました。
1年間で大きく成長した2年生は、優しく丁寧に1年生の世話をし、お兄ちゃんお姉ちゃんぶりを発揮しました。
2021年04月24日
緊急事態宣言が発出(発出期間4月25日~5月11日)されました。学校におきましても、感染リスクが高いとされている活動は行わないなど十分な感染防止対策を実施したうえで教育活動を行います。また家庭におかれましても、感染防止の徹底をお願いいたします。
詳しくは、下記の頁をご覧ください。
https://www.town.taka.lg.jp/sugisyou/news/contents_type=885
2021年04月22日
相手と心をつなぐ挨拶。相手の目を見て、少し微笑んだり会釈をしたりしながら挨拶を交わすと、相手との距離がうんと縮まります。また、挨拶は脳の活性化にも良いと言われています。
児童会では、今年も始業前の時間を利用し、あいさつ運動に取り組んでいます。元気の良い挨拶が校庭にこだまし、気持ちのよい1日のスタートできれています。
同時に手指消毒も呼びかけ、コロナウイルスを持ち込まない取組も行っています。
登校した子に挨拶を投げかけます
プラカードを掲げ挨拶を呼びかけます
手指消毒も呼びかけます
一人一人消毒をして校舎に入ります
2021年04月20日
今日は天気も良く、春の日差しが教室に差し込みます。各教室から爽やかな挨拶の声が聞こえてきます。
1年生の教室をのぞいてみました。図工科の学習をしています。「クラッカーカーニバルを作ろう」と題し、大きな画用紙にクラッカーを描いたり、色紙を貼ったりしていきました。はさみを使うのはよく訓練されて慣れており、てきぱきと作業が進んでいました。できあがりが楽しみです。
2年生は、道徳科の授業をしていました。私たちの校歌に込められた願いをみんなで考え、願いが叶うように頑張る決意を固めました。