1~3年生の児童を対象に、各学年の発達段階に応じた「心の健康教育」を実施しました。講師は、スクールカウンセラーと養護教諭です。
3年生の教室を訪れると、男子は適度な緊張をもって体を維持したり、話を集中してきたりする訓練を、女子は気持ちの持ち方次第で、苦しくなったり楽になったりすることを学びました。
多可町立杉原谷小学校
2021年02月17日
1~3年生の児童を対象に、各学年の発達段階に応じた「心の健康教育」を実施しました。講師は、スクールカウンセラーと養護教諭です。
3年生の教室を訪れると、男子は適度な緊張をもって体を維持したり、話を集中してきたりする訓練を、女子は気持ちの持ち方次第で、苦しくなったり楽になったりすることを学びました。
2021年02月15日
1年生の教室に行くと、入り口にホワイト黒板が立てかけてあります。よく見ると、子どもたちが算数科の授業で作った問題が書かれていました。毎日1問ずつ出題されていきます。子どもたちはそれを楽しみにしているとのこと。自分の問題が出る楽しみ、友だちの問題を解ける楽しみ、意欲的に学習に取り組むきっかけ作りになっています。
教室に入りと、書き方を学習していました。1年生で習った漢字を書いていましたが、1年生といえどもすでにたくさんの漢字を習得しています。子どもたちの視線は教室前面のモニター画面へ。拡大投影機と接続されたモニターが先生が書く手本を映し出します。どの児童も手本に負けないぐらいに懸命に練習ができました。
教室入り口に問題が掲示されています
児童作の問題です
大きく映し出されたモニター画面
画面を見て筆順やバランスを覚えます
2021年02月09日
2月5日、2年生はタブレットを取り出し、ログインの仕方やクラスルームの活用方法を学びました。どの児童も先生の最初の説明を耳をそばだてて聞いています。その後、聞いた通りに操作してみると上手く画面が進んでいきます。それだけで、子どもたちは大喜び。これから積極的な活用に移っていきます。
2月9日には、5年生が国語科でタブレットを活用していました。友だちにおすすめの本を紹介することが目標です。子どもたちはローマ字入力にもなれ、あらすじやおすすめの理由を打ち込んでいきます。集中して取り組む児童の引き締まった表情が印象的でした。紹介のページが完成したら、交流し合うことになるのでしょうね。
低学年はQRコードでログインします
丁寧に操作していきます
おすすめの本を片手に打ち込開始です
黙々と作業を進めます
2021年02月09日
左記の『おしらせ』の「多可町いじめ防止等に関する条例」に条例全文と解説を掲載いたしました。
https://www.town.taka.lg.jp/sugisyou/news/contents_type=933
2021年02月04日
表題の件について、県教育委員会より周知文並びに説明パンフが届いています。説明パンフにつきましては、左記の「新型コロナウイルスに関わる内容」の頁に掲載しておりますので、ご覧ください。また、下記の厚生労働省のホームページも参考にしてください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
2021年02月04日
2月3日、今年度最後のクラブ活動となりました。久しぶりのクラブ活動に、4年生以上の児童は元気よく教室を飛び出していきました。
またこの日は3年生がクラブ見学をしました。3年生は来年度よりクラブ活動が始まるので、その下見として行いました。「どのクラブがいいかなあ」「このクラブが面白そうだなあ」など友だちとお話をしながら全てのクラブを見て回りました。
2021年02月03日
本日の献立のサイコロステーキは、農家より無償提供された神戸牛が使われていました。神戸牛はブランド品としてなかなか口に入らない牛肉なので、子どもたちも大喜びでサイコロステーキを口に運びました。感想を聞くと、「すごくおいしい」「いつもの肉と違う」という言葉が返ってきました。
2021年02月03日
2月3日(水)に来年度の児童会役員を決める選挙がありました。
最初に行った立会演説会では、どの立候補者も聞き手に訴えかけ気持ちで、しっかりと公約を発表したり自分への投票を呼びかけたりできました。また、どの児童も集中して演説に耳を傾け、自分で判断して大切な一票を投じました。
2021年02月02日
2月2日から12日までを読書週間とし、始業前の時間を利用して、子どもたちは読書に勤しんでします。また、本日2日と10日は、教師による読み聞かせ会を、また11日は図書委員による読み聞かせ会を予定しています。
本日の読み聞かせ会では、ちょうど節分と重なりましたので、節分にまつわるお話も紹介されました。短い時間でしたが、子どもたちは絵本の魅力に触れる一時が持てたのではと思います。
2021年02月01日
2月2日(火)は節分です。節分には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行ったり、邪気除けの柊鰯などを飾ったりする風習が残っています。
1年生は、節分を控え、自分の心に潜む鬼を退治することを決めました。「だらだら鬼を退治する」「泣き虫鬼を退治する」「ゲーム鬼を退治する」「ぷんぷん鬼を退治する」等、それぞれの鬼を絵に描き、決意を固めました。
鬼を決めたら色を塗ります
強い気持ちでダラダラ鬼をやっつけます
いろんな鬼がでてきました
最後は鬼の絵と記念撮影です