679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

多可町いじめ防止等に関する条例

2021年02月09日

 左記の『おしらせ』の「多可町いじめ防止等に関する条例」に条例全文と解説を掲載いたしました。

https://www.town.taka.lg.jp/sugisyou/news/contents_type=933

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

2021年02月04日

 表題の件について、県教育委員会より周知文並びに説明パンフが届いています。説明パンフにつきましては、左記の「新型コロナウイルスに関わる内容」の頁に掲載しておりますので、ご覧ください。また、下記の厚生労働省のホームページも参考にしてください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

4年生クラブ見学

2021年02月04日

 2月3日、今年度最後のクラブ活動となりました。久しぶりのクラブ活動に、4年生以上の児童は元気よく教室を飛び出していきました。
 またこの日は3年生がクラブ見学をしました。3年生は来年度よりクラブ活動が始まるので、その下見として行いました。「どのクラブがいいかなあ」「このクラブが面白そうだなあ」など友だちとお話をしながら全てのクラブを見て回りました。

神戸牛が給食に!

2021年02月03日

 本日の献立のサイコロステーキは、農家より無償提供された神戸牛が使われていました。神戸牛はブランド品としてなかなか口に入らない牛肉なので、子どもたちも大喜びでサイコロステーキを口に運びました。感想を聞くと、「すごくおいしい」「いつもの肉と違う」という言葉が返ってきました。

児童会役員選挙

2021年02月03日

 2月3日(水)に来年度の児童会役員を決める選挙がありました。
 最初に行った立会演説会では、どの立候補者も聞き手に訴えかけ気持ちで、しっかりと公約を発表したり自分への投票を呼びかけたりできました。また、どの児童も集中して演説に耳を傾け、自分で判断して大切な一票を投じました。

教師による本の読み聞かせ会

2021年02月02日

 2月2日から12日までを読書週間とし、始業前の時間を利用して、子どもたちは読書に勤しんでします。また、本日2日と10日は、教師による読み聞かせ会を、また11日は図書委員による読み聞かせ会を予定しています。
 本日の読み聞かせ会では、ちょうど節分と重なりましたので、節分にまつわるお話も紹介されました。短い時間でしたが、子どもたちは絵本の魅力に触れる一時が持てたのではと思います。

節分-心の鬼を追い出そう-

2021年02月01日

 2月2日(火)は節分です。節分には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行ったり、邪気除けの柊鰯などを飾ったりする風習が残っています。
 1年生は、節分を控え、自分の心に潜む鬼を退治することを決めました。「だらだら鬼を退治する」「泣き虫鬼を退治する」「ゲーム鬼を退治する」「ぷんぷん鬼を退治する」等、それぞれの鬼を絵に描き、決意を固めました。

  • 鬼を決めたら色を塗ります

  • 強い気持ちでダラダラ鬼をやっつけます

  • いろんな鬼がでてきました

  • 最後は鬼の絵と記念撮影です

コサージュ用かすみ草作り 5年生

2021年01月29日

 杉原谷小学校では、卒業式用コサージュの周りを飾る「かすみ草」を5年生が作ります。コサージュの本体はさだんかの花で、花言葉はひたむきさです。周りのかすみ草の花言葉は幸福・感謝です。
 5年生の子どもたちは、お世話になった6年生への感謝の気持ちと幸福になってくださいという願いを込めながら、1時間30分をかけて丁寧に作り上げてくれました。

「ぽかぽかカード」より

2021年01月29日

 月初めのぽかぽか週間には、ぽかぽかと心温まる体験や感謝の気持ちを綴る「ぽかぽかカード」が100枚以上寄せられます。このぽかぽか週間では毎月テーマを決めて、本の紹介もしています。
 1月のテーマ『戦争と平和』について、寄せられた感想を児童昇降口横の掲示板に貼り出されました。立ち止まって読む子もいます。戦争や平和について考える機会になることを願っています。

プラカードで啓発-手洗い・うがい・手指消毒を-

2021年01月28日

 寒くなると冷たい水で手を洗うのが億劫になります。そこで、本日より業間休みや昼休みの終了後、給食保健委員会が「手洗い・うがい・手指消毒」を呼びかける活動を行っています。プラーカードを持ち、校舎中を啓発して回ります。これに刺激され、手洗い等の意識も高まっています。

このページのトップへ戻る