679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

コサージュ用かすみ草作り 5年生

2021年01月29日

 杉原谷小学校では、卒業式用コサージュの周りを飾る「かすみ草」を5年生が作ります。コサージュの本体はさだんかの花で、花言葉はひたむきさです。周りのかすみ草の花言葉は幸福・感謝です。
 5年生の子どもたちは、お世話になった6年生への感謝の気持ちと幸福になってくださいという願いを込めながら、1時間30分をかけて丁寧に作り上げてくれました。

「ぽかぽかカード」より

2021年01月29日

 月初めのぽかぽか週間には、ぽかぽかと心温まる体験や感謝の気持ちを綴る「ぽかぽかカード」が100枚以上寄せられます。このぽかぽか週間では毎月テーマを決めて、本の紹介もしています。
 1月のテーマ『戦争と平和』について、寄せられた感想を児童昇降口横の掲示板に貼り出されました。立ち止まって読む子もいます。戦争や平和について考える機会になることを願っています。

プラカードで啓発-手洗い・うがい・手指消毒を-

2021年01月28日

 寒くなると冷たい水で手を洗うのが億劫になります。そこで、本日より業間休みや昼休みの終了後、給食保健委員会が「手洗い・うがい・手指消毒」を呼びかける活動を行っています。プラーカードを持ち、校舎中を啓発して回ります。これに刺激され、手洗い等の意識も高まっています。

自分たちの生活を振り返る「給食当番チェックより」

2021年01月28日

 6年生は学級活動の時間を活用し、27日に環境給食委員会が作成した「給食当番チェック表」(チェック内容・・・マスクの着用・並び方・適切な爪の長さ・食器の返却法・残飯の有無の5項目)を基に学校生活を更に良いものにする方策を全員で練りました。
 このような会は、1学期にも実施しており、その成果として給食当番の仕方が大きく改善しています。もちろん今回の結果に満足せず、子どもたちの主体性を大切にしながらより高い目標を掲げ取り組みを進めていきます。

委員会活動

2021年01月27日

 3学期の委員会活動が27日に実施されました。各委員会の取組のお陰で、全校生が快適な学校生活を送れています。まずは頑張ってくれている5・6年生に感謝いたします。
 さて、いくつかの委員会にお邪魔しましたが、どの委員会も熱心に活動ができていました。例えば、環境清掃委員会は掃除道具を点検し、掃除に取り組みやすい環境を作っていました。保健給食委員会では、給食当番調べの結果を前期と後期に分け、改善策を呼びかける資料作りを行っていました。更に、図書委員会は読み聞かせ練習を、購買委員会は購買部の清掃とチラシ作りに取り組むなど、どの委員会も工夫した活動が進められていました。

  • 図書委員会(読み聞かせ練習風景)

  • 保健給食委員会(給食当番チェック表作り)

  • 購買委員会(購買部の清掃)

  • 環境清掃委員会(清掃用具の点検と交換)

児童会役員選挙に向けて

2021年01月27日

 2月3日(水)は児童会役員選挙の投票日です。例年ならば、それまでに選挙活動の期間を設け、立候補者が各教室に行き立ち会い演説を行うのですが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。よって、投票日当日のみの立ち会い演説会となります。
 1月27日(水)の昼休みに5年生教室をのぞくと、立候補者が演説の練習をしています。まずは、暗記をするところから、そして決められた時間内に言えるようにと、演説の質が高まっていきます。
 立候補者の横には、6年生の現児童会役員が付き添い、アドバイスも与えています。その姿を見て、私はこうやって6年生から5年生へとバトンが繋がっていくのだなと嬉しく感じました。最高学年に向け5年生の準備がスタートしています。

  • 立候補者のポスター

  • それぞれの場所に分かれて練習

  • 演説者と原稿で確認する児童

  • 6年生が演説の内容をアドバイス

3年生理科「音の伝わり方」

2021年01月26日

 3年生は理科の学習で、「音の伝わり方」を調べるのに糸電話を使って実験しました。糸電話で声が伝わることを確認した後、しゃべりながらぴんと貼った糸にそっと触れ糸の様子を調べたり、糸をつまんで音の伝わり方が変わるかを調べたりしました。
 予想し、実験する。体験を通して発見や更なる疑問がわく。主体的に取り組み、深い思考をはたらかせる重要な学習の一つです。

ゴミステーションの改修

2021年01月26日

学校のゴミステーションは、鉄格子にて作られていますが、鳥が格子の隙間から顔を入れてゴミ袋をつつく被害が起きております。そこで、マルチシートで周りを囲い、応急対策で当座はしのぎます。

正しく丁寧に

2021年01月25日

 1年生の教室では、硬筆の練習をしていました。フェルトペンや書き方鉛筆を持ち、丁寧にそして形良く字を書く練習です。筆圧が増し、一画ずつ力強い文字が書けるようになってきました。
 5年生は漢字の練習をしていました。漢字を覚えるためには、反復練習が必要です。また、正しく覚えることは最低条件でもあります。正確に書こうと心がける姿を見て嬉しくなりました。

  • 左手で押さえ、右手で正しく鉛筆を持つ

  • 形を整えながら、正確に書く

書き初め

2021年01月21日

 各学年共に習字の時間を使って、書き初めに挑戦しています。1・2年生は、硬筆で、3年生以上は毛筆で行いました。
 1月21日は6年生が全学年の最後を飾って、多目的室にて自分の目標を条幅紙に書き入れました。緊張した空気が張り詰めた中、手に気持ちを込めて書き込み、大作がたくさんできあがりあました。

  • 立って字の練習です

  • 正座で字の練習です

  • いよいよ清書です

  • 完成作品です

このページのトップへ戻る