679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

運動場の芝生手入れ

2021年06月09日

 冬芝から夏芝へ切り替わる季節です。梅雨に入り気温の上昇と共に、生育も早く、2週間に1回の割で芝刈りをしなくてはなりません。雨が降ると芝がぬれるので刈ることはできませんので、梅雨の合間の良い天気の日に刈ることになります。ただ、天気の良い日は、暑さが厳しく、辛い作業となります。
 芝を刈った後は、緑の絨毯を転がるボールを、必死で追いかける子どもたちの姿が生き生きとしています。

1年生 ピアニカを練習したよ

2021年06月09日

 1年生の音楽は初めてピアニカに挑戦しました。ドからソまでの鍵盤を指で押さえる練習です。どの音をどの指で押さえると上手に弾けるかを先生に教えてもらいながら、繰り返し練習をしました。
 残念ながら、新型コロナウイルスの感染を防止するために、ピアニカをふくことはできません。よって今回は、紙のピアニカにての運指の練習です。子どもたちは、演奏したい気持ちでウズウズしていましたが、もうしばらく我慢してもらいましょう。

6年生 クリーン大作戦

2021年06月09日

 6年生は『クリーン大作戦』と銘打ち、家庭科の授業で、普段当たり前のように行っている掃除について見直し、何のために掃除をするのかを考えたり、汚れの種類や汚れ方に応じた清掃の仕方を工夫したりする学習をしました。
 まずは、校舎内の汚れの激しいところを点検に行き、汚れ具合をタブレットで撮影しました。次に、きれいにする方法を調べたりグループごとに考えたりした後、実行に移しました。掃除の様子や掃除の後の状態も撮影しタブレットにのこしました。
 最後に、タブレットにまとめた自分たちの活動を紹介し合ったり、感想を述べあったりし、よりよい掃除の仕方を交流しました。

1年生 生活科「給食センターの仕事」

2021年06月07日

 本日、多可町給食センターより栄養士のS先生を招き、1年生生活科「給食センターの仕事」を詳しく学習しました。
 私たちがいただいている給食が、どこでどのように作られているか。またどんなことに気をつけて作られているのか等、画像を見ながら説明を受けました。給食センターで使われている調理器具にも触らせていただき、子どもたちは大興奮。多くの方の手によっておいしい給食が届けられていることを知り、感謝の気持ちを持ったのではないでしょうか。

熱中症予防

2021年06月07日

 梅雨の晴れ間が続きます。気温は29度と極端には暑くありませんが、暑さに慣れていない今の時期から熱中症に警戒する必要があります
 学校の昇降口に暑さ指数(WBGT)を示す掲示板を置いたり放送で注意を呼びかけたりして、児童への注意喚起を行っています。また、お昼休みには、休憩タイムをとって、熱中症予防に努めています。

  • 昇降口の熱中症情報

  • 注意を呼びかける表

  • 昇降口の黒球付き熱中症計

  • 職員室黒板に掲げられた熱中症警戒情報

交通安全教室実施

2021年06月07日

 本日、西脇警察署・交通安全協会・生活安全課よりお越しいただき、交通安全教室を実施しました。今年も昨年に引き続き、校外に出ての歩き方や自転車の乗り方の教室はできませんでしたが、体育館にて低学年と高学年に分かれ、それぞれの学年に応じたお話をしていただきました。
 子どもたちは、道路に潜む事故を歩行者の立場と自転車に乗る人の立場で考えることで、安全に生活するにはどうしたら良いのかを学ぶことができました。

環境学習-梅花藻-

2021年06月04日

 3年生は昨日に続き、A氏をお招きして、環境学習に取り組みました。今回のテーマは、「梅花藻について」です。A氏より、梅花藻の生息条件や環境維持のための活動を教えていただきました。
 自分たちの地域が美しい自然環境に恵まれていることを自慢に感じながら、今後この美しい自然を守ることの大切さを学ぶ機会となりました。

  • 間近で梅花藻を見ました

  • 質問も投げかけました

6年生 杉原紙研究所見学

2021年06月03日

 本校の特色ある学習である「杉原紙の卒業証書づくり」に向け、まずは、杉原紙の歴史や工程を知るところから学習がスタートしました。
 6月1日には子どもたちの疑問や知識を深めるために、学校近くの杉原紙研究所へ見学に出かけ、杉原紙の研究に中心になり取り組まれているFさんに詳しく話を聞いたり、実際に紙を漉くところを見せていただいたりしました。 

3年生 環境学習-ホタルのお話-

2021年06月03日

 3年生の環境学習が本格的に始まりました。6月3日はY氏を講師に招いて、ホタルの学習をしました。Y氏の住んでいる地区は、ホタルが飛び交う自然豊かな地域ですが、昔は環境悪化によりホタルが激減した時期がありました。
 学習では、先生からパワーポイントを使いながらホタルの生態を詳しく説明いただきました。子どもたちからは、「意外にホタルの種類って多いねんなあ」「なぜ雌の方が体が大きいの?」「卵を産むから大きいのかなあ」といった感想があがり、興味津々で話に聞き入りました。最後に、ホタルの生息条件と環境問題について話を聞き、美しい自然環境を守り、受け継いでいくことの大切さを感じてくれたと思います。
 なお、今年は2週間早くホタルの見頃を迎えているようです。

1年生 歓迎会

2021年06月02日

 当初は4月28日に予定していた「1年生歓迎遠足」が新型コロナウイルス感染症の影響で中止となり、本日「1年生歓迎会」という形で運動場にて実施しました。
 学校長・児童長の挨拶の後、児童会役員による1年生へインタビューがありました。1年生の児童は、自分の名前や好きな食べ物をはっきりと紹介できました。次に1年生の児童に杉原谷小学校のことを知ってもらおうと、「杉小クイズ」を行いました。「杉原谷小学校の校舎は何階までありますか?」という簡単な質問から「図書室の本の数はいくらでしょう?」の難問まで12問が出題されました。笑いあり突っ込みありの楽しい一時となりました。
 休憩の後、縦割り班ごとに集まり記念撮影や班員の自己紹介・縦割り遊びをしました。熱中症と新型コロナウイルスの感染防止のために、短い時間しかとれませんでしたが、校庭に子どもたちの声がこだました嬉しい時間となりました。

このページのトップへ戻る