7月7日(水)は、七夕さまです。本校の1年生と2年生が七夕飾りを作りました。短冊に願いを書き、笹につけていきます。どうか願いが叶いますようにと、どの児童も心を込めて字を書いたり笹に結びつけたりしました。
多可町立杉原谷小学校
2021年07月07日
7月7日(水)は、七夕さまです。本校の1年生と2年生が七夕飾りを作りました。短冊に願いを書き、笹につけていきます。どうか願いが叶いますようにと、どの児童も心を込めて字を書いたり笹に結びつけたりしました。
2021年07月07日
お待たせしました。本年度のクラブ活動の始まりです。対象学年は4~6年生です。
今日は朝からしっかりと雨が降っており、校舎内での実施となりました。教室や体育館を見て回ると、みんな笑顔一杯でクラブに取り組んでいます。体を動かしたり、将棋やオセロに興じたりすることで、異年齢学年との交流の場となるだけでなく、エネルギーを発散しストレスを解消する場にもなったことでしょう。
次回は7月14日に実施します。
2021年07月06日
本日、2・5・6年生を対象に歯科健診がありました。健診は1学期の前半を中心に実施されますが、新型コロナウイルスの影響もあり、全体として遅れ気味になっております。ただ、残す健診は10月に実施する眼科健診のみとなりました。
なお、健診の結果、治療が必要と認められた児童には、治療勧告書をお子様を通じ各家庭に届けます。ぜひ、長期休業日を利用し、早期の治療にご協力ください。
2021年07月05日
4年生は、福祉学習で、知的・発達障害者疑似体験啓発隊「ぐぅ ちょき ぱぁ」より講師を招き、人それぞれに違いがあり、その違いを認め合ったり、支え合ったりすることの大切さを学びました。
学習を深めるために3つの体験をしました。一つ目はお題を絵に描く体験です。「バナナ」や「ボール」と言ったお題はイメージして描けましたが、「ちょっと」や「きっちり」というお題にはみんな戸惑いました。イメージしにくく、個人差が大きくなるからです。個人差があって当たり前であり、イメージしにくいときは、分かりやすい言葉に言い換える等、配慮することの大切さを学びました。二つ目は、1枚の写真を一瞬見て、写っていたものを出し合う活動です。写真一杯に白くて大きな鳥居が写っていたので、みんなそれに目が行きましたが、個によっては、周りの景色や看板などに目がいく子もいて、それも個性として認めていくことが大切であることを知りました。最後の体験は、ハングル文字を書き写す体験です。決められた時間の中で、講師先生の「早く書き写しなさい」という声がプレッシャーを与えます。この体験を通し、人それぞれ書くスピードが違うので、それを待つことが大切であることを感じ取りました。
みんな違ってみんないい。違いを認め合える集団作り、そして違いを認めた上で助け合える思いやりの心を育てていきたいと思います。
2021年07月02日
3年生が音楽で学習した手話歌「しあわせなら手をたたこう」と木琴演奏を披露してくれました。新型コロナウイルスの感染者の急増以来、音楽の時間は歌唱やリコーダー演奏をしない日々が続ので、3年生は木琴や手話の練習を繰り返し、その成果を発表するささやかな会を開いてくれたわけです。素敵な演奏や歌、そして一生懸命に手話を披露する姿を見ると、涙が出そうになりました。早く普段どおりに学習ができるようになってもらいたいものです。
2021年07月02日
多可町では、子どもたちへの感染リスクを下げられるとして、町立の小中学校に勤務する教職員及び学童保育の指導員、こども園の保育士を対象に、7月1日(木)より希望者へのワクチン接種を行っております。
2021年06月30日
夏本番を迎えようとしています。職員室前の花壇ではラベンダーが見事な花を咲かせています。また、1年生前の花壇には、低学年が各種の野菜を育てており、なすびやズッキーニ、キュウリなどの夏野菜が実をつけています。
2021年06月29日
加美区連合小学校5年生は、明日から2泊3日の予定で、嬉野台生涯教育センターへ自然学校に出かけます。左記の「その他の情報」の頁または、下記のアドレスでご覧いただけますので、お楽しみにしてください。
https://www.town.taka.lg.jp/kami/
2021年06月29日
4年生は、6月28日(月)の5・6校時に、講師の先生を招き車椅子体験をしました。
まずは、体育館にて車椅子の補助の仕方について教えていただきました。ほとんどの児童が初めて車椅子に乗るので、少しの段差がものすごく大きな段差に感じます。また、補助をしてもらっていると分かっていても、恐怖心が先に立ちます。補助役の児童は、できるだけ相手に恐怖心を持たせないよう声かけをしたり、後ろ向きに坂を上り下りしたりしました。
次に、体育館から外に出て、校内を移動しました。今まで通っていたベランダが思ったより狭くそして遠く感じたり、水道が使いにくかったりと、不便さを肌で感じると共に、補助の大切さを学習することができました。
2021年06月25日
本年度の学校水泳は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となっております。昨年度も中止だったので、一昨年度よりプール掃除をしておらず滅菌器や浄化機械も止まったままの状態でした。このままでは来年度プールを使用するときに機械が順調に動かない可能性があるので、今年はプール掃除と機械点検を行うことになりました。
久しぶりのプール掃除に、子どもたちのテンションも上がり、掃除をしながらちょっぴり水遊びも楽しみました。2年ぶりの掃除でしたが、久しぶりに美しいプールに生まれ変わりました。