早いもので令和3年度も終わろうとしています。子ども達はこの1年間で大きく成長しました。本日の修了式の態度に成長が見て取れる素晴らしい締めくくりをしてくれました。
1年生から5年生まで我慢強く聞く姿勢が育っています。しっかりと返事もできます。久しぶりに全校生が顔を合わせると、気持ちが浮つくことがありますが、そんな素振りは微塵もありませんでした。やるべきことを当たり前にできる強い精神力が宿っていることがわかり、大変感動しました。
令和4年度に向け、大きく羽ばたいてくれることでしょう。
多可町立杉原谷小学校
2022年03月24日
早いもので令和3年度も終わろうとしています。子ども達はこの1年間で大きく成長しました。本日の修了式の態度に成長が見て取れる素晴らしい締めくくりをしてくれました。
1年生から5年生まで我慢強く聞く姿勢が育っています。しっかりと返事もできます。久しぶりに全校生が顔を合わせると、気持ちが浮つくことがありますが、そんな素振りは微塵もありませんでした。やるべきことを当たり前にできる強い精神力が宿っていることがわかり、大変感動しました。
令和4年度に向け、大きく羽ばたいてくれることでしょう。
2022年03月23日
明るい日差しが差し込む中、本日令和3年度の卒業証書授与式を挙行いたしました。列席者は、来賓3名に保護者、職員、4・5年生、そして主役の卒業生23名です。
3月に入ってもコロナウイルスが猛威を振るい、無事に卒業式が行えるのか心配しましたが、欠席者なく23名が巣立っていきました。
1年間杉原谷小学校のリーダーとして鍛えられてきた卒業生は、最後まで立派な態度を下級生に示しました。「私たちのような6年生をめざしてほしい」という思いは、必ずや次期6年生や上級生に伝わったことと思います。
2022年03月22日
今朝から冷たい雨が降っていますが、卒業式に合わせるかのように築山の梅が満開となりました。
本日は最後の卒業式の練習となりました。全校練習は4日間のみですが、明日は素晴らしい卒業式になると思います。天候が回復することを願っていますが、体育館は寒いので、参列いただく皆さんは防寒対策をお願いします。
梅が卒業を祝っています
練習用の証書ホルダーです
飾り付けも始まりました
最後の締めをしました
2022年03月17日
コロナ禍で歌をうたったりピアニカを演奏したりできない日々が続きました。そのため、各学年共に苦労しながら音楽科の授業を進めてきました。例えば、ピアニカにかわりオルガンを活用したり、歌は制限して合奏に時間をかけたりしました。
今日は、2年生が合奏をしている様子を見学しました。オルガンや木琴・タンバリンやカスタネットそして鈴を使い美しい音色を奏でました。合奏は一人が上手くても聴き手に感動は伝えられません。パートに分かれ、周りの音を聞きながら心を一つにし、音が調和したときに聴き手に大きな感動を与えると思います。
2年生の合奏は、心を一つにしようという思いが伝わる演奏でした。この1年間の成長を合奏を通じて感じた瞬間でした。
2022年03月16日
令和3年度の委員会活動も本日が最終日となりました。5・6年生はこの1年間、自分たちの学校生活が楽しくそして快適なものになるように、当番活動に取り組んできました。途中で投げ出したくなった時もあったと思いますが、最後までしっかりと取り組めました。
本日が最終日と言えども、修了式まで活動は続きます。ゴールまではもう一息です。頑張りましょう。
購買委員会
環境清掃委員会
2022年03月15日
「令和4年度 年間行事計画(案)」を下記のアドレス(どちらでも見ることができます)に掲載いたしております。ご家庭や各種団体の活動予定などにお役立てください。
なお、案ですので諸状況によって変更する場合があることはご了承ください。予定表の右上に更新日を記しております。
https://www.town.taka.lg.jp/sugisyou/schedule/detail/id=31937
https://www.town.taka.lg.jp/sugisyou/news/contents_type=407
2022年03月14日
年度替わりに当たり、引き継ぎの会となる「地区別児童会」を本日の4校時に実施しました。会では、新地区長・新副地区長・新交通班長の選考と、来年度に入学する1年生の世話役を決めました。
令和3年度も残すところ1週間となります。来年度に向けての心構えを培う場にもなりました。
2022年03月14日
本年度の卒業式は、コロナ感染防止のために、4年生以上の児童が参列します。本日参列児童全員による卒業式練習がスタートしました。座る姿勢・立ち姿・礼の仕方等、指導がなされていきます。在校生代表となる4・5年生は、1~3年生の児童の分まで、しっかりとおめでとうの思いを6年生に伝えるという役割があります。今日から緊張感を持って練習に取り組んでいきます。
2022年03月11日
5年生児童が進行役を務め、1年間学校のリーダーとして下級生の世話をし、手本になってきた6年生に対して感謝の気持ちを伝える『6年生を送る会』を開きました。いつも下級生のことを考えて行動してきた6年生は、この日はゲストとしてゆっくりと1時間を過ごしました。下級生からの感謝の言葉やプレゼントに笑顔一杯で応える6年生。想い出が一つ増えました。
6年生入場
6年生のスピーチ
下級生からのプレゼント
6年生からのお礼のパフォーマンス
2022年03月11日
東日本大震災より本日(3月11日)で11年が経過した。震災により多くの命がなくなり、今なお後遺症に苦しめられている方もあると聞きます。
本日の朝、子ども達は震災による犠牲者のご冥福と被災地の一日も早い復興を祈り、教室にて黙祷を捧げました。震災は必ず起きます。その時に役に立ったと言える防災学習を進めていくために、学校でも自らの取組を検証しながら、充実した学習にしていきたいと思います。