679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

自然学校後半の部 第1日目

2021年11月09日

 5年生は1学期に前半の部として2泊3日で嬉野台生涯教育センターにて自然学校を実施しました。そして後半の部が11月8日より、南但馬自然学校にてスタートしました。今回は宿泊を伴わない自然学校となっていますので、昼間のみの活動です。
 8日の活動は1日を通じての隠れ家作りです。すでの先週の交流会で「まきむすび」と「かくしばり」を学習済みですので、早速フィールドにて本格的な隠れ家作りに入りました。各班でアイデアを出し合い、協力しながら素敵な基地が6つ出来上がりました。

  • 開校式

  • フィールドへ出発

  • 隠れ家作りの注意を聞く

  • さあ、作業開始

5年生 自然学校2--1日目出発

2021年11月08日

5年生が自然学校第2期1日目の活動に無事出発しました。
第1期は6月30日~7月2日までの2泊3日で加東市の嬉野台生涯教育センターへ出かけました。
第2期は11月8日と9日、日々日帰りで南但馬自然学校まで出かけて活動します。
深まりゆく秋、大自然の中で思いっきりいろんな活動に取り組んで欲しいと思います。また、第1期からの成長も感じさせて欲しいと願っています。
充実した活動になりますように。行ってらっしゃい♫

  • 出発式の様子です。

  • 集合の後、代表が挨拶をして

  • 消毒をして、バスに乗り込みます。

  • 森に出かけるので、ヒル対策もバッチリの足元です。

国語科「お手紙」を劇で発表

2021年11月05日

 2年生が、国語科で学習した「お手紙」を劇にして1年生へ披露する会を持ちました。2年生は、それまでの授業の中で登場人物の気持ちを考えながら、それを本読みや身体表現に繋げ劇を作り上げていきました。
 お披露目会では、お面をかぶり登場人物に変身して、「お手紙」の世界を表わしました。お手紙をもらったことのないガマガエル君、ガマガエル君を喜ばそうとするカエル君、お手紙を届けるカタツムリ君。それぞれの気持ちの変化が1年生にもしっかりと伝わり、2年生も充実感を持って終えることができました。

子ども伝統文化わくわく体験教室-書道-

2021年11月05日

 兵庫県が実施している標記の事業に応募し、5・6年生を対象に「書道」を指導いただくことになりました。
 本日、兵庫県書作家協会より講師を招き、始筆-送筆-終筆の筆運びをじっくりと練習した後、学年事に課題に向かいました。「おれ」や「はらい」の注意点やバランスを取るためのへんやつくりの譲り合いなど、アドバイスを受ける度に、子ども達は順調に上達していきました。今回は第1回目であり、10月19日の第2回目で作品を仕上げます。

5年生 自然学校交流会

2021年11月04日

 自然学校も後半の部が迫ってきました。いよいよ11月8日・9日と南但馬自然学校にて実施します。
 今日は、それに向けての交流会と打ち合わせ会を開きました。特に十分に時間を取ったのが、ロープワークの学習です。南但馬自然学校より講師を招き、「まきむずび」と「かくしばり」の方法を教えていただきみっちりと練習しました。思うように結べない子ども達も、要領を得て素早く結べるようになっていきました。
 きっと本番では、この学習が秘密基地作りに活かされ、壮大な基地ができることと思います。

初めての紙漉き実習-1年生-

2021年11月02日

 本校の特色ある取組「紙漉き」に挑戦した1年生13名。初めて紙漉き実習室「春蘭の家」に入り、その体験をしました。
 最初に先生より手順や紙漉き作業の注意点の説明を受けた後、出席番号順に実習に入りました。1年生は初級編のはがきサイズの杉原紙を漉きました。先生の言われることをよく聞き、手際よく漉くことができました。6年後の卒業証書漉きへ向けてスタートしました。

運動会-閉会式-

2021年10月30日

運動会-高学年リレー-

2021年10月30日

運動会-低学年リレー-

2021年10月30日

運動会-高学年競争遊技-

2021年10月30日

このページのトップへ戻る