旧年中は本校の教育活動にお力添えをいただき有り難うございました。新しい年を迎え、子どもたちのより一層の成長をめざし、職員一同全力で取り組んで参ります。これまでと変わらぬご支援ご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
多可町立杉原谷小学校
2020年01月01日
旧年中は本校の教育活動にお力添えをいただき有り難うございました。新しい年を迎え、子どもたちのより一層の成長をめざし、職員一同全力で取り組んで参ります。これまでと変わらぬご支援ご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2019年12月24日
多可町の小中学校では、令和2年1月7日(火)より勤務時間外の電話対応について留守番電話(音声ガイダンスのみ、録音機能なし)による対応を導入いたしします。詳細は、左の『おしらせ』欄の「留守番電話による対応の実施について」をご覧ください。保護者・地域の皆様には、ご理解ご協力をお願いいたします。
2019年12月24日
77日間の2学期も、本日で終わります。締めくくりの終業式では、子どもたちはしっかりと話に耳を傾け、立派な態度で臨むことができました。明日からは冬休みです。しばらく家庭に戻り、家族と共に思い出に残る日々を過ごすことでしょう。次は1月7日(火)に元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。
2019年12月23日
冬休みを間近に控え、全校生に「冬休みのくらし」について考えてもらうために、6年生の有志が寸劇を披露しました。寸劇は5部構成で、筋書きやセリフ、演出はすべて自分たちで考えた大作です。下級生に喜んでもらうために笑いを誘うようなセリフも入れながらも、目標である正しい冬休みのくらしに主眼をおいた発表ができました。さて、冬休みに向け呼びかけてくれた5項目は、①知らない人について行かないこと ②無駄遣い(お年玉等)をしないこと ③インターネットやメールはよく気をつけて使うこと ④行き先を言って遊びに行くこと ⑤外で元気に遊ぶこと です。みんながきまりを守り、楽しい冬休みになることを願っています。
2019年12月16日
2学期最後の児童朝会が、行われました。学校長の話の後、硬筆・毛筆と絵画の表彰式がありました。そして、最後に保健委員会が、病気の予防とかかった時の対処法についての発表をしてくれました。どの保健委員も落ち着いて大きな声で発表ができました。この日まで、休み時間を利用し繰り返して練習したそうです。陰での努力があり、今日の発表に繋がったということです。ご苦労様でした。
2019年12月12日
1年生が秋に収穫したサツマイモを使い、大学芋を作りました。まずはサツマイモを丁寧に洗う所から始めました。次は切る作業。包丁を使い食べやすいサイズに切っていきます。どの子も慎重に切ることができました。炊飯器を使って調理し、できあがった大学芋をおいしくいただきました。最後は片付けまで、きちっとやりきりました。
2019年12月12日
12月10日(火)に全校一斉の「標準学力調査」を実施しました。教科は、国語と算数です。冊子形式の問題文や長文問題に不慣れな子どもたちにとっては、ちょっぴり苦労する姿が見られましたが、どの学年の児童も、最後まであきらめずに取り組めました。
2019年12月09日
最終工程の「卒業証書干し」を行いました。先週漉いた卒業証書は圧縮され、含まれる水分量もかなり減りました。今回は、完全に乾燥させる作業となります。子どもたちは刷毛を使い、自分が漉いた卒業証書を一枚ずつ板に張り付け、その後椿の葉で軽く撫でて空気を抜いていきました。次は数日間陰干しをして乾燥すれば卒業証書の完成となります。
2019年12月05日
12月4日(水)~10日(火)は人権週間となっていますが、本校でも人権意識の高揚、特に「相手を思いやる気持ちを育み、よりよい人間関係を作っていくこと」を目標に掲げ、全校生による「友だち集会」を開きました。人権標語・人権の詩・人権ポスター・人権作文の紹介や各クラスで人権についての取組を交流することで、相手の気持ちに立って物事を考えたり、言葉かけをしたりすることの大切さや、自分の頑張りを自分自身で評価していくことの重要さを学びました。
2019年12月05日
12月5日(木)、6年生の児童は卒業証書を漉きました。学校に隣接する春蘭の家は0度近くまで気温が下がり、吐く息が白く見えます。漉きげたを持つ手も水につけるだけでかじかみ、思うように手が動かないこともありましたが、どの子も丁寧に心を込めて、最終工程に挑みました。卒業証書は、6年間の集大成であり、根気のいる作業を続けてきた子ども達の努力の結晶と言って良いでしょう。子どもたちは、卒業式で世界に1枚の卒業証書を手にする自分の姿を想像しながら作業に取り組んだことと思います。
校章の透かしが入ります
漉きげたで紙料をすくいます
一定の厚さにするため重さを量ります
完成したら一箇所に重ねます