677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

(3年生)公立高校の推薦入試・特色選抜入試・多部制Ⅰ期入試 &(1・2年生)実力テスト

2024年02月15日

 今日は3年生が、兵庫県立高校の推薦入試・特色選抜入試・多部制Ⅰ期入試に臨みました。朝から緊張しつつも、面接、小論文と、持てる力を振り絞って全力で取り組みました。次は一般入試に備え、明日からと言わず今日から気持ちを切り替えて、勉強に取り組んでいきましょう!。また、1・2年生は、このタイミングに合わせて、実力テストを実施しました。担任の先生からのメッセージをを胸に、それぞれ先輩の姿に、2年後、1年後の自分の姿を重ね、真剣にテストに取り組みました。現在の自分の力を把握し、課題克服に努めていきましょう。

図書室、特集コーナー紹介

2024年02月14日

 図書室では、定期的に特集コーナーを入れ替えて、本の魅力を発信しています。新着本コーナーでは、「昔話法廷」「銭天堂」などの最近、話題となっている本や、様々なスポーツの練習方法を紹介した本、「三国志」のマンガなど、取りそろえています。他にも他にも恋愛小説、美しい日本の言葉、読まなくていい本などユニークなコーナーもあります。バラエティに富んだ魅力的な本がたくさんあります。少し立ち寄って、興味ある一冊を選んでみませんか。

3年生,私立高校入試

2024年02月10日

今日は3年生が兵庫県内の私立高校入試に臨みました。多くの生徒にとって初めての受験となります。早朝より緊張した面持ちで会場に向かいました。これまでやってきたことを信じて、精一杯自分の持てる力を出し切ってほしいと思います。頑張れ、八中生!!

図書室、3年生応援メッセージ

2024年02月09日

 図書室前のホワイトボードに、受験を控えた3年生への応援メッセージが書かれています。図書館司書Gさんの心温まるメッセージです。室内には、“サクラ”特集コーナーが新たに設置されています。明日はいよいよ私立高校に入試です。これから1か月と少し、受験が続きますが、春はもう少しそこまで来ています。みんなで満開のサクラを咲かせましょう!

2年生、大阪校外学習②

2024年02月08日

 14時30分、大阪城公園に無事、みんな帰ってきました。諸事情で少し遅れた班もありましたが、事前に電話連絡で事情をしっかりと説明し、帰ってきたとき、みんなにすみせんでしたと謝るなど、真摯な対応ができました。とても良い活動になったと思います。今回の良かったところや改善点を受け止め、今後の生活に生かしてほしいと思います。

2年生、大阪校外学習①

2024年02月08日

 2年生が、朝から元気に大阪校外学習に出発しました。出発式では、しっかりと公共のマナーを守り、班で協力して活動を楽しもうとみんなで確認しました。午前10時前、予定どおり大阪城公園に到着しました。みんな元気です。大阪城をバックにクラス写真、学年写真、班写真を撮影してから班別活動がスタートしました。ちょっぴり不安そうにこちらを振り返りつつも、笑顔で目的地に向けて出発しました。

3年生、推薦入試等の面接練習

2024年02月06日

 3年生は来週2月15日(木)に、公立高校の特色選抜入試、推薦入試、多部制Ⅰ期入試を控えています。受験する3年生は、放課後面接練習や小論文練習に取り組んでいる真っ最中です。家でも日々練習を積み重ね、面接練習でもしっかりとした受け答えをする生徒が増えてきました。試験まであと9日。しっかりと準備をして、自信を持って試験に臨んでほしいと思います。

生徒朝会&生徒会引継ぎ式

2024年02月05日

今日は、2年生の新生徒会役員が、初めて朝会を運営しました。少し緊張しつつもしっかりとやり遂げてくれました。今回の校長先生の講話は「言葉の大切さ」について。脳科学の視点から、人に対して言葉の与える影響の大きさについて考えました。最後は北原白秋さんの詩「一つのことば」の紹介がありました。我々のコミュニケーションの手段として大きな役割を果たす「言葉」。一つひとつの言葉を美しく、大切にしたいと思います。また、その後、新旧生徒会役員の引継ぎ式が行われました。旧生徒会長のMさんからは、「色んな大変なことがあったけれど、このメンバーで乗り越えやってきて良かった」と、その想いを語ってくれました。役員バッジの引き渡しの後、今度は、新生徒会長のO君から「伝統と先輩たちの想いを引継ぎ、さらによりよい八千代中を創っていく」との力強いメッセージが全校生に届けられました。

1年生、人権教育研究授業

2024年02月02日

 今日は1年生が5校時に、人権教育の授業を受けました。授業者は学級担任のG先生です。この授業は多可郡の人権教育の研究授業でもあり、町内の小中学校から多くの先生が参観に来られました。テーマは、人権の歴史(中世)~東山文化を支えた「差別をされた人々」~。なかなか難しいテーマですが、生徒たちは1学期に、校外学習で、京都・桂川や龍安寺の訪れており、その経験をふまえて学習を進めました。授業参観者の先生方が大勢いらっしゃる中でしたが、明るくみんなで助け合いながら学習をすすめ、先生方からもその様子を褒めていただきました。その後の事後研修会でも、講師のH先生の指導の下、授業を参観された先生方から活発に意見が出され、充実した研修会となりました。春川先生、G先生、参観下さった先生方、そして、1年1組の皆さん、ありがとうございました。

1・2年生、百人一首大会

2024年01月31日

 1月30日(月)、31日(火)と、1・2年生が、国語科の授業で、百人一首大会に臨みました。これは、日本の伝統文化である「和歌」に触れ親しむことを目的に開催したものです。国語の授業で百人一首の和歌を学んでおり、冬休みの宿題で、頑張って覚えてきた生徒もたくさんいました。班対抗で競い、会場では札を叩く「バシッ」という音と同時に、「あったー」、「おっしゃー」、「あっ、ちがう~」というような声が響いていました。みんなすごい集中力で、まさに真剣勝負。終始、和やかな雰囲気の中、友人と楽しみながらも、熱戦が繰り広げられました。最後の坊主めくりでも、大いに盛り上がっていました。

  • 1年生①

  • 1年生②

  • 2年生①

  • 2年生②

このページのトップへ戻る