677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

クリーンキャンペーン

2023年07月28日

今日は早朝より、恒例の生徒会主催のクリーンキャンペーンを行いました。生徒たちは地区ごとに集まり、自分の住んでいる村のゴミ拾いを行いました。普段、自転車で通れば、あまり気がつきませんが、歩いて探せば、道路周辺の草むらにはたくさんのゴミが落ちています。朝から暑い日でしたが、自分の住む村への想いを込めて、一つ一つ丹念に拾いながら熱心に取り組みました。今年は例年に比べて集まったゴミも少なく、ゴミのポイ捨てがかなり減ったのではないかと嬉しく思いました。

1学期最終日~SNS講座、終業式~

2023年07月20日

 今日は、1学期最終日ですが、朝から八中ソーラン全体練習、SNS講座、全校集会と学年集会、大掃除、終業式と大忙しの1日でした。2校時のSNS講座では、ソーシャルメディア研究会のT先生をお招きし、正しいSNS等のメディアへの向き合い方、ゲーム依存等について、学習しました。受講した「インターネットによる超スマート社会に変わっていく中、ネットで誹謗中傷が起きたりして、ネットの危険性があらわになってきている。他にも、ネット依存や、ネットで知り合った人に会いに行くことについてなど、ありうる様々な犯罪の可能性等、ネットの脅威について学ぶことができた」「僕はかなりゲームを使っていて、ゲーム依存症で3つ当てはまったので、びっくりしました。これから使うときは、使い方に気をつけていい使い方をしたい」等の感想も聞かれました。終業式では、校長先生から、夏休みのタイムマネジメントについての話があり、「自分自身への挑戦の夏」「克己の夏」にしようとのメッセージが贈られました。

  • SNS講座

  • 終業式

1学期の締めくくりをしよう!~課題ビンゴに取り組みました~

2023年07月19日

 生徒会本部から、7月当初に今月の重点目標である「1学期の締めくくりをしよう」の具体案として、各学級で取り組む「課題ビンゴ」の提案があり、各クラスで取組を進めてきました。これは1学期の残りの期間で、自分たちのクラスの生活課題でビンゴカードをつくり、それを達成したらOKとし、縦・横・斜めのビンゴを完成させようとするものです。昨日、開かれた運営委員会では、その取組について報告がありました。各クラスからは、「自分たちが普段の生活の中で、できていないところを意識して取り組めるので良かった」「どうしても課題についての意識が弱くなるので、課題ビンゴのカードを学級のみんなにも配ることはできないか」といった意見や「朝の学活の時に、まだ達成していない課題を確認している」といった改善策も提案されました。初めての試みなので最初は上手くいかないことも多いと思いますが、とても面白い取組です。徐々に改善していけばさらに良いものになると思います。これからも自分たちの生活を自分たちの手で、より良いものに創り上げていきましょう!

東播総体,よく頑張りました!

2023年07月18日

7月15日(土)、16日(日)と東播磨地区各地の会場で東播総体が開催されました。ソフトテニスは個人戦では、男子1ペア女子5ペアが出場しました。独特の緊張感のある中、各ペアとも善戦しましたが、惜敗。団体戦では女子が出場し、宝殿中と対戦しました。惜しくも勝利はなりませんでしたが、力一杯プレーし随所で互角のプレーを見せてくれました。野球部は、社中と対戦。立ち上がりにタイムリーヒットで1点を奪い、その後も接戦を繰り広げました。残年ながら中盤に逆転を許し1対5で敗れましたが、ベンチも応援席も一体となって戦い抜きました。ソフトボール部は、1回戦の西脇中・黒田庄中連合戦を13対1で勝利。勢いそのままにベスト4をかけて稲美北中学校と対戦。前半は4-2でリード。その後一進一退の息詰まる接戦の末、惜しくも4-5と敗れましたが、最後まで食らいつき、持てる力の全てを出し切ってプレーしました。どちらが勝ってもおかしくない僅差の勝負でした。サッカー部は、郡内3中学校の連合チームで、明石代表の朝霧中と対戦。0-1から1-1と追いつき、その後接戦を繰り広げましたが、アディショナルタイムに1点を取られ、惜しくも1-2で敗れました。みんな多可郡の代表として、堂々と戦い抜きました。3年間、本当によく頑張りました。

  • ソフトテニス部

  • 野球部

  • ソフトボール部

  • サッカー部

図書室のリニューアルが進んでいます!

2023年07月14日

図書館教育アドバイザーのN先生と、図書館司書のG先生がお見えになってから、図書室のリニューアルが順調に進み、すっきりと見違えるようになりました。思い切って古い本を処分し、新しい本に入れ替え、レイアウトも大幅に改良しています。また、これまで図書室内にあった、大型プリンターやホワイトボード等会議用の設備を他の場所に移設し、小型のソファを置くなど、居心地の良さも格段にあがっています。他にも、お薦めの図書を紹介するコーナーやポップが設けられたりと、思わず本を手に取ってみたくなるような工夫をたくさんしていただき、本に親しみやすい空間へと生まれ変わっています。火~金まで放課後5時まで開館していますので、ぜひ、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

1年生 京都校外学習⑤(嵐山)

2023年07月13日

 みんな、計画通りに嵐山駅に帰ってきました。電車に乗り遅れそうになった班も2班ありましたが、なんとか間に合いました。まだ、英語のミッションが終わっていない班は、この嵐山が最期のチャンスです。積極的に外国の方に声をかけています。うまくいったでしょうか? 午後3時40分。時間をしっかりと守り、全員、バスに集合完了。帰路に着きました。

1年生 京都校外学習④(班別自主研修)

2023年07月13日

 いよいよ次は生徒たちの楽しみにしている班別自主研修です。河原町まで電車で移動した後、河原町周辺の散策をし、電車で嵐山まで帰って来ます。ほとんどの生徒が電車での乗り換えや切符を買う経験もありません。これまで班で練り上げた計画をもとに、班で協力して目的を達成してほしいと思います。活動中には、観光地で外国から来られた観光客の方に、どこの国から来られたのか?どこを観光されたのか?滞在日数は?等、これまで習った英語を使って、質問するというミッションもあります。成功を期待しています!

1年生 京都校外学習③(渡月橋)

2023年07月13日

 次の訪問地は、渡月橋。京都の観光スポットの一つでもあり、京都らしい風情が漂う四季折々の風景は、観光客にも人気です。この橋の歴史は古く、平安時代に作られたと言われています。現在の橋は昭和9年に再建された鉄筋コンクリート製の骨格を持つ橋ですが、景観に配慮して木材をふんだんに使っており、古の京の都を思い起こすものとなっています。授業で学習した「河原者」と呼ばれていた人々は、四条河原等、賀茂川の河原に住んでいたとされています。まさにこの渡月橋周辺の河原のイメージと重なるものであったと思われます。

1年生京都校外学習②(龍安寺)

2023年07月13日

 最初の見学地は龍安寺です。京都には、世界遺産として知られている名園が数々あり、龍安寺もその一つです。これらの庭園造りは、室町時代に「善阿弥」という庭つくりの名人と、彼の子どもの「小四郎」、孫の「又四郎」によって大成されたと言われています。 彼らは「山水河原者」と呼ばれる当時差別されていた人々でした。
 当時の人々は、日常とは異なる状態を「ケガレ」ととらえ、人の死、出産、災害、犯罪などとともに、庭園造りも「ケガ レ」に関わるものであるととらえられてしました。
 これらの庭は、日本の文化を代表するもので、禅の世界観を表現するための高い造園技術が必要であり、世界的な価値があります。

1年生、京都校外学習①

2023年07月13日

 今日は一年生が、京都に校外学習に行きました。出発式を終え、午前7時半に出発しました。今回の学習の目的は、多可町の人権教育コア・カリキュラムでの学習をベースに、龍安寺等、人権ゆかりの地を訪問し、さらにその学びを深めること。そして、班別自主研修の計画立案や体験活動を通じて、自主性、自律性等、集団生活に必要な力を身につけることです。雨が少し心配されますが、良い学びの機会となることを期待しています

  • 休憩(宝塚北インター)

このページのトップへ戻る