677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

3年生、修学旅行 しおりの読み合わせ

2023年05月18日

 今日は4校時に3年生が、修学旅行のしおりの読み合わせをしました。いよいよ1週間後に迫った修学旅行。実に4年ぶりの東京方面への修学旅行となります。すでに各班で東京都内の班別研修の計画も立てており、今日はしおりを活用しながら、全体スケジュールの確認と細部の諸注意を行いました。長らくのコロナ禍の影響もあり、3年生にとっては中学校での初めての宿泊研修となります。心待ちにしている修学旅行だけに、先生の話される諸注意を一言も聞き漏らすまいと、一生懸命にしおりに書き込んでいました。事前の準備を抜かりなく、心と体を整えて、万全の体制で修学旅行に臨みましょう。

避難訓練

2023年05月17日

 今日は、6校時に火災を想定した避難訓練を行いました。こうした訓練をするのは、いざ災害が起こった際、パニックにならずに冷静に動くことが出来るようにするためです。「備えあれば、憂いなし」という言葉があります。「お・は・し・も」「集合点呼をスピーディーにやること」といった命を守るための動きについて、さっと体が動くようにしておくことが大切です。今回は、火事を想定しての訓練でしたが、5月に入り、日本全国で震度4以上の大きな地震が発生しています。いつ、どこで大きな地震が起こっても不思議ではありません。いざという時に備えて、自分の命を自分で守るには、どうしたらよいか、事前に自分の頭でしっかりと考えておくことが大切です。避難訓練を「自分自身で、自分の命を守る」ということを考える良い機会にしてほしいと思います。

眼科健診

2023年05月16日

 本日、午後から眼科健診を実施しました。本校では、30名弱の生徒が検診を受けました。校医のF先生からは、「きれいな像を脳に入れやる必要がある。そのことが脳を育てることになる」「学齢期の子どもは、視力の低下が大人に比べて大きく進む。年に1回は眼科にいくと良い」「目を休ませないと黒目の角膜内皮細胞が減ってしまう。コンタクトをつけている人は、必ず家に帰ったらすぐにコンタクトを外して眼鏡にかえること」といったアドバイスをいただきました。検診を通して、自分自身の視力や目について考えるよき機会となりました。気をつけて生活したいと思います。

生徒総会

2023年05月15日

今日は6校時に生徒総会が行われました。数ある生徒会活動の中で、1年間の活動計画を決める最も重要な活動がこの生徒総会です。生徒会長からは「身のまわりの生活を見つめ直し、より良い八千代中学校をみんなで創っていきましょう。そのために真剣に考え、色々と意見を出してほしい」と挨拶がありました。総会では、予算の審議の他、本部や専門部の活動方針、生徒会費の改定についての提案がありました。事前に各生徒から提出されていた質問にも、一つ一つスライドを使いながら答えていく形で進めていきました。生徒会執行部のリーダーシップのもと、八千代中のよき伝統を引き継ぎ、自分たちの生活を自分たちの手でより良いものにしていってほしいと思います。期待しています。

PTA資源ゴミ回収

2023年05月13日

 今日は午前8時より、旧小学校3校区に分かれてPTA資源ゴミ回収を実施しました。中学生はボランティア活動として参加します。時間は1時間程度と短いのですが、一気に古紙、段ボール、新聞紙、雑誌、布類、缶類等などが集中して集まるため、その間中学生は大忙しになります。年々生徒の数も減少しなかなか大変ですが、自分から仕事を見つけて次々と積極的に働こうとする姿は見ていて気持ちが良いものです。一生懸命に働き清々しい気持ちで作業を終えました。生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、早朝よりご協力ありがとうございました。

ALTのE先生とのお別れの会とL先生の着任の会

2023年05月12日

 今日は6校時終了後、ALTのE先生とのお別れ会を行いました。E先生は、昨年の9から本校で、英語を教えて下さっていました。1年生も、昨年度は小学校で教えてもらっていました。E先生は日本語も大変お上手で、とても気さくで親しみやすい先生でした。E先生のおかげで、英語が好きになったっていう人も多かったのではないかと思います。E先生、ありがとうございました。また、その後、新しく着任されたALTのL先生からの挨拶がありました。来週から一緒に英語の勉強を頑張っていきましょう。

3年生家庭科「スポーツ・受験と食生活」講座

2023年05月11日

 今日は、3年生が5・6時間目の家庭科の時間に、多可町給食センターからN栄養士から「スポーツ・受験と食生活」と題して講義を受けました。受験生として、また、これから部活動の総体を控えてタイムリーな学びです。最初に家庭科で学んだ6つの栄養群の復習をした後、運動をハイパワー型、ミドルパワー型、ローパワー型の3つに分け、それぞれの運動に必要な栄養素について学習しました。生徒たちは自分が行っている部活動等で、ベストのパフォーマンスを発揮するためには、どの栄養素を含む食品をとれば良いかを考えました。また他にも、パフォーマンスを発揮するための運動中の水分の取り方や、筋肉の補修・筋力アップに必要な食品とその取り方についても学びました。さらに受験に向けて、頭の働きを良くする食品、効果的な夜食の取り方についても学びました。3年生にとって大切な内容が盛りだくさんの中身の濃い1時間となりました。学んだことを是非、実際の生活に活かしていきましょう。

2年生、マナーアップ講習会

2023年05月10日

 本日、6校時に講師のFさんをお迎えして、マナーアップ講習会を実施しました。人と接するとき、相手のことを思いやりながら行動できる人は、周りにも信頼され相手の人からも思いやりをもって接してもらえます。講座では「第一印象の大切さ」からはじまり、「表情」「挨拶」「身だしなみ」「姿勢」「お辞儀」「イスの座り方」「ものの渡し方」「ものの指し示し方」など、多岐にわたってその所作を具体的に教えていただきました。最後は、「敬語の使い方」「電話のかけ方」も確認しました。これらがすぐにできるようになることは、なかなか難しいと思いますが、学んだことを日々意識して実践し、トライやる・ウィークでもぜひ活かしてほしいと思います。

放課後がんばりタイム

2023年05月09日

 本校では5月の連休明けから、毎週月曜日の放課後に「がんばりタイム」を開催しています。これはノー部活動デーである月曜日の放課後の時間を活用して、地域の方にお越しいただき、補充学習を行うものです。会場の図書室には、毎回、授業の中でわかりにくかったところを教えてもらおうと生徒たちが、教科書やワーク、問題集を片手に訪れます。授業とは少し違うリラックスムードの中、生徒たちは学習に励んでいます。昨日の初回は、多くの生徒が参加してくれました。せっかくの機会です。遠慮せず、友だちと一緒に「がんばりタイム」に参加してみませんか?。

2・3年生、こころの健康教育(ストレスチェック)

2023年05月08日

 今日は2年生と3年生が、N臨床心理士の指導の下、「ストレスと上手に向き合って、中学校生活をグレードアップしよう!」と題して「こころの健康教育」の学習を進めました。授業では、ストレッサー(原因)→ストレス反応→ストレスコーピング(対処)というこれまでの学びを確認し、それぞれのコーピング方法を紹介しました。また、「10秒呼吸法」「ギュー&ふわー」といったリラクゼーションの方法についても復習しました。その後、「心とからだの健康アンケート」を実施しました。このアンケートは、睡眠、イライラ、勉強への集中など、自分の心と身体について確認するものです。辛かったことや大変なことがあると、心と身体には様々な変化が現れます。それはとても自然なことです。時にストレスは自分を成長させるきっかけにもなります。しかし、その変化が強く続くと、毎日が楽しくなかったり、安心できません。これらの変化には、人それぞれに適切な対処方法があります。まずは、ストレスによる自分の心と身体の変化に気づくところから、スタートしましょう。

このページのトップへ戻る