「のじぎくの里づくり事業」の一環で、のじぎくの苗を80本いただきました。兵庫県花であるのじぎくを守り育てるため、県民、企業、市町、県などが一体となり、のじぎくの群生地づくりを行うとともに、のじぎくの普及啓発を図るために兵庫県が行っているものです。早速数名の生徒が苗植えを手伝ってくれました。きれいに咲いてくれる日が楽しみです。
多可町立八千代中学校
2024年04月25日
「のじぎくの里づくり事業」の一環で、のじぎくの苗を80本いただきました。兵庫県花であるのじぎくを守り育てるため、県民、企業、市町、県などが一体となり、のじぎくの群生地づくりを行うとともに、のじぎくの普及啓発を図るために兵庫県が行っているものです。早速数名の生徒が苗植えを手伝ってくれました。きれいに咲いてくれる日が楽しみです。


2024年04月24日
本校の清掃活動は、全員体操服に着替えて黙々清掃に取り組んでいます。各教室だけでなく、廊下や階段も丁寧に拭き掃除を行います。職員室前の廊下も毎日何度も往復して拭き掃除をしてくれていますが、最後はホコリやゴミが出てきます。美しい環境を保つのも大変ですが、美しいからこそ汚れにくい学校になると思います。地道な活動ですが、続けることが大切ですね。


2024年04月23日
4月23日は「子ども読書の日」ということで、全国の様々な場所で読書活動を充実させる取組が進められています。八千代中学校でもポスターを掲示しています。読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性や表現力、創造力を豊かにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものとされています。図書室を月~金の昼休みと、学校司書のGさんが勤務される火水木の放課後に開室していますので、どんどん利用してほしいと思います。


2024年04月22日
1年生にクロームブック(タブレット)の配布と使用前の設定、使用上の注意について情報教育担当から説明がありました。多可町の中学校で導入しているドリル教材の設定では、自分でパスワードを決めて入力したり使用教科書の設定をしたりと難しい作業でしたが、説明を聞き教え合いながら完了することができました。最後に、使用上の注意を改めて確認しました。授業など今後の教育活動の中でうまく活用していきましょう。


2024年04月19日
絶好のお出かけ日和となった今日、生徒会役員が忙しい中準備を進めてきてくれた新入生歓迎遠足がありました。進行は全て生徒により行われます。出発前の生徒会オリエンテーションでは部活動紹介があり、各部からのアイデア溢れる紹介パフォーマンスが披露されました。また、役場の方から新たに参加できる地域クラブとして卓球とバスケットの紹介がありました。1年生はやりたい活動をじっくり考えてほしいと思います。そして、いよいよエーデルささゆりへ。9つの縦割り班が編成され、3年生がリーダーとなって活動します。「ほうれん草ゲーム」「日本野鳥の会ゲーム」といったリズミカルなものから、「何でもバスケット」「ジャンケン列車」といった動きのあるものまで全校生で大いに楽しめました。リーダーが素晴らしかったことはもちろん、しっかり協力しようとする他のメンバーの様子も大変素晴らしかったです。最後に子どもたち全員に「ありがとう」と伝えました。八千代中学校を素晴らしい学校にしてくれるとワクワクしています。




2024年04月18日
3年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。実施教科は国語と数学です。単に知識を問うものとは違い、目的や意図に応じて自分の考えを書いたり、複数の資料から必要な情報を読み取って判断したりする実践的な力が試されます。毎年結果を分析し教科指導に活かしています。また、子どもたちの普段の学習状況や生活状況を尋ねる質問紙が、今回からタブレットを使って回答する方法に変わりました。慣れた手つきで操作を行いトラブル無く終了することができました。




2024年04月17日
4月16日(火)の夜に、第1回PTA評議員会が行われました。令和5年度事業報告と決算報告に続いて役員の交代があり、S新会長から、K前会長、M前副会長に感謝状と記念品が贈呈されました。K前会長から「PTAは学校の応援団」というお話をいただきました。これからも、保護者の皆様、地域の皆様、学校の教職員が手を取り合って八千代中学校の子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと改めて感じました。その後、令和6年度の事業計画と予算が承認され、令和6年度の八千代中学校PTAの活動が動き出すことになりました。PTA総会は授業参観後の学年懇談会に時間をかけさせていただく関係で今回も書面決議になりました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。


2024年04月16日
昨年度からお世話になっている学校司書のGさんの勤務が始まり、今日から図書室を開室しています。テーブルに花が飾られ、どことなくいい香りがします。春のおすすめコーナーはピンクと黄色。昼休みはかなり多くの来室があったようです。気軽に本を手に取れる環境で、子どもたちにはたくさんの本に触れてほしいと思います。放課後は1年生の体験入部でした。今日は見学が主でしたが、2・3年生が優しくサポートする姿も。いろいろ体験して「これ」という部を考えましょう。




2024年04月15日
本年度初めての生徒朝会がありました。生徒会役員が主体的に進行し、朝会のふりかえりとして、集合をもう少し早くしようなど、改善点が確認されました。子どもたちによる学校づくりの一端が見えました。続いて、西脇警察署、駐在所、交通安全協会、役場生活安全課の方にお世話になり、交通安全教室を行いました。ビデオと講話でヘルメット着用の重要性や、「ぶたはしゃべる」の項目による自転車点検の方法を教えていただきました。最後はみんなでお礼を言いました。大切なことを教えていただき、ありがとうございました。


2024年04月12日
入学4日目を迎え、新入生オリエンテーションが行われました。学年目標と年間行事の確認の後、中学校での学習やルールについての説明がありました。そして、全員での集団訓練。「気をつけ・礼・休め」、あいさつや返事などの動作を確認しました。実際に動いて素早く静かに整列したりグループで行進したりしながら、ポイントを意識することの大切さを学びました。今日知ったことやできるようになったことを、しっかりと続けていきましょう。



