677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

小中連携交流会

2024年06月27日

6月26日(水)に八千代小学校の先生方との小中連携交流会を行いました。多可町では令和8年度の統合中学校開校を見据え、5小1中での小中連携のあり方を重点課題に位置づけています。現在は中町中、加美中、八千代中それぞれの校区における小中連携が進められているところです。交流会では、校区は同一であるものの普段なかなか話をする機会が少ないこともあり、大変新鮮な場となりました。八千代区の子どもたちを中心に据えて、小学校6年と中学校3年の9年間で育てたい子どもの姿など、たくさんの意見を交流することができました。実際に膝をつき合わせて顔を見ながら話をする機会は大変意義深いものだと感じました。子どもたちが安心して小学校から中学校に進学できるような体制づくりをさらに進めていきたいと考えています。

花の苗植え

2024年06月26日

明石公園にある兵庫県園芸・公園協会の「花と緑の郷土づくり事業」に申請していた花苗(ポーチュラカ・マリーゴールド・サルビア)が届きました。早速、3年生の有志が、体育館西側の「あいさつ通り」沿いにある花壇への植え付け作業を手伝ってくれました。20分ほどの作業でしたが蒸し暑い中とても頑張ってくれました。花のある風景は温かみを感じますね。

3年生第2回進路説明会

2024年06月25日

本日5・6校時に第2回目となる進路説明会を開催しました。進路の選択・決定にあたっての留意点やこれからの学習への取り組み方等の確認のあと、八千代中学校から受験できる高等学校・学科やそこでの学習内容などについても説明がありました。郡総体も終わり徐々に進路に向けて気持ちを切り替えていく時期が来ました。今日の説明会の内容をもとに家族で進路のことを十分に話し合っていただくとともに夏と秋にあるオープンハイスクール等でしっかり情報収集してほしいと思います。また、自信を持って進路に向かえるように学習面でもコツコツと準備をしていきましょう。今後、入試要綱が明らかになります。変更点等があればお知らせいたします。入試制度も複雑化していますので、わかりにくいこと等ありましたら、ご遠慮なく担任、学年担当までご相談ください。

おにぎり弁当の日

2024年06月24日

今日は今年度1回目の「おにぎり弁当の日」です。一人一人の手によるおにぎりを詰め込んだタッパ等が開けられ待ちに待った昼食タイム。ふりかけやのり、具材のトッピングなどそれぞれに特徴があって、何だか楽しくなります。この取組を通して、生徒たちが将来自立していく一助になればと思います。また、普段食事を用意していただいているお家の方々への感謝の気持ちを改めて感じてもらえれば嬉しいです。

多可郡中学校総合体育大会

2024年06月22日

町内の各会場に分かれて多可郡中学校総合体育大会が開催されました。運動部の3年生にとって、この総体はこれまで部活動に一生懸命取り組んできた総決算の場となるものです。野球部とサッカー部は、町内3校合同チームとして東播総体からの出場となり、郡総体があるのはソフトボール部と男女ソフトテニス部です。梅雨に入りコンディションが心配されましたが、梅雨空を吹き飛ばす気合いのプレーを随所に見せながら、東播総体の座をかけて熱戦を繰り広げました。八千代中学校からは、ソフトテニス部が男女ともに団体優勝、個人では優勝男子1ペア、準優勝女子1ペア、3位男女各1ペア、という結果となりました。また、ソフトボール部は中町・加美合同チームに対し、序盤リードしましたが惜しくも3-10で惜敗となりました、勝負事には必ず勝ち負けという結果が出ますが、郡総体に向けて仲間とともに歩んできたことは必ず次に生かせる経験となります。次の目標をしっかり定めて必要なことに取り組んでほしいと思います。保護者の皆さんも応援ありがとうございました。

部活動の壮行会②

2024年06月21日

部活動の壮行会①

2024年06月21日

6月21日(金)に部活動の壮行会を行いました。各部のキャプテン・部長からは「最終決戦」を前にそれぞれ力強い決意表明があり、お互いのエールを交換しました。中学校に入学してからこれまで、部活動で地道に取り組んできた成果を発揮するときがいよいよ来ました。教頭先生からは「中学校生活の中でも部活動は自分から選んだ活動です。3年生の皆さんにとって最後の舞台となる総体・コンクールがいよいよ目前になりました。勝負事ですので必ず勝ち負けという結果はついてしまいます。これまでで最高の結果を得る方法は最後の最後まで諦めずベストを尽くすことしかありません。皆さんにとって総体・コンクールがかけがえのない経験になることを願っています。感謝の気持ちを忘れずに後悔の無いよう頑張ってください」との激励の言葉がありました。

図書室に七夕飾りが登場

2024年06月20日

もうすぐ訪れる七夕にちなんで、学校司書のGさんによる七夕飾りが図書室に登場しました。誰でも気軽に願い事が書けるように色とりどりの短冊も備え付けてあり、放課後来室の常連さんたちが早速願い事を考えてぶら下げていました。みんなの願い事でいっぱいの七夕飾りになれば素敵ですね。職員室の先生にも短冊が配られていますので、生徒に負けないように願い事をします。

教育実習生の研究授業(養護)

2024年06月19日

6月の1ヶ月間、教育実習生として経験を積んでいるKさん(養護)の1年生を対象とした研究授業が行われました。今月実施した歯科健診で生徒の歯磨き不足についての指摘があったことに着目し「歯磨きの大切さを知ろう」という題材を選んでいます。生徒の実態に即した課題解決につながるタイムリーな内容でとても感心しました。板書にも工夫がされ、授業のめあて「歯磨きの大切さを知り、正しい磨き方をしよう!」をわかりやすく掲げたり、掲示する教材も手作りのあたたかみのあるものです。歯の磨き方については模型を使って視覚的にも理解を促す工夫がありました。実際に磨き方を学習した生徒は、早速、今日の給食後の歯磨きに意欲を見せていました。最後には授業のふり返りもしっかりできていました。

部活動の様子

2024年06月19日

多可郡総合体育大会をこの週末に控え、部活動の練習にも熱がこもってきました。気持ちを込めた声を出し、真剣な表情で最後の仕上げに取り組んでいます。金曜日には総体の壮行会を実施します。みんなで気持ちを確かめ合って自信を持って本番に臨んでほしいと思います。諦めずにベストを尽くすこと。生徒会スローガン「今だ 輝け 八中生」を体現してほしいと思います。梅雨空を吹き飛ばしましょう。

このページのトップへ戻る