677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

北播吹奏楽祭

2024年06月17日

6月15日(土)に西脇市のオリナスホールで北播吹奏楽祭が開催されました。北播地区23校が一堂に会してお互いの演奏を聴き合い、夏のコンクールに向けた課題を見つけ、最後の仕上げに活かすきっかけにもなる大変意義のある演奏会です。本校吹奏楽部が披露したのは「天の剣」、三日月をイメージした幻想的な曲と言われています。本番前の音出しで顧問のY先生から確認のあった修正点を、舞台上で見事にクリアしての堂々の演奏でした。講師による全体講評では、主体的に演奏することや音を楽しむこと、聴き手にどう伝わるか意識することなどアドバイスがありました。コンクールに向けたさらなるステップアップにつなげてくれることを期待しています。保護者の皆さんも応援ありがとうございました。

夏休みはビブリンピック

2024年06月14日

多可町図書館で夏休み期間中に中学生を対象とした「ビブリンピック(この夏15冊に挑戦!!)」が開催されます。このたび、トライやる・ウィーク中に多可町図書館の活動で中学生が作成したPRポスターが届きました。数年前からの取組で過去に挑戦した経験のある人もいるかもしれません。15冊達成すると景品がもらえるそうなので、挑戦してみてはいかがでしょうか。なお、案内チラシは後日配布されますのでお楽しみに。

※ビブリンピック:本を意味する言葉「ビブリオ」と「オリンピック」を合わせた造語です。

2年生トライやる・ウィークを終えて

2024年06月13日

先週1週間をかけ、町内外17の事業所にお世話になり、2年生がトライやる・ウィークに挑みました。学校の教室から地域社会の様々な事業所に学びの場を移し、仕事の大切さや厳しさ、人々とのコミュニケーションの大切さなどを身をもって実感することができたようです。お世話になった事業所の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。トライやる・ウィークを終えた今週は、新聞やお礼状づくりに取り組んでいます。引き続き、中学校の生徒たちの成長を支えていただきますようお願い申し上げます。

放課後の図書室

2024年06月12日

火・水・木曜日には学校司書のGさんに来ていただき、放課後の図書室を開室しています。最近「まったりスペース」という畳の場所ができました。気軽に楽しく読書ができるように様々な工夫が取り入れられワクワクします。この日は放課後がんばりタイムと重なったこともあり、20名を超える生徒が集まり大変にぎやかでした。おすすめコーナーの中には父の日にちなんだ本も並んでいます。1冊でも多くの本を手に取ってほしいと思います。

3年生食育指導

2024年06月11日

給食センターから栄養教諭のH先生に来ていただき、3年生を対象に「スポーツ・受験と食生活」と題した食育指導を実施しました。最後の郡総体が来週末に控えていることに加え、中学校卒業後の進路に向けて勉強にも力をいれていかなければならない中で、大きなヒントを得ることができたのではないかと思います。今朝の朝食の内容を書き出し、6つの栄養素のうち何個含まれていたか確認したところ3種類が一番多かったです。また、朝食の有無が学力テストの結果に影響しているというデータもあり、バランスの良い朝食が大事であることがよく理解できました。1日あたり自分に必要なカロリーを、標準体重と基礎代謝量から割り出す場面では、タブレットも有効活用されていました。ちなみに給食は1食あたり830キロカロリーが基本とのことです。

生徒会掲示板の様子

2024年06月10日

生徒会掲示板に、6月の重点目標「あいさつをし、けじめをつけよう」が掲げられています。これを受け、本日発行の学校通信「陽光」の6月号にも「挨拶に磨きをかけよう!」という特集を組みました。挨拶によるコミュニケーションの活性化や気持ちの良い雰囲気づくりはもちろん、けじめにもつないでいくという生徒自らの発想が素晴らしいです。ぜひ、八千代中の挨拶がバージョンアップしてけじめにつながったという実感が湧くものになるよう、期待しています。また、掲示板には生徒会スローガン「今だ 輝け 八中生」や生徒会本部・各専門部の活動目標や取組内容もしっかりと掲示されています。昇降口からみんなが通る場所なので、生徒たちにも見やすくてよいと思います。

保健室の掲示物

2024年06月07日

5月に全クラスで実施した「心の健康教育」に関連して「心の天気」についてのきれいな掲示物が保健室前に掲示されています。生徒が廊下を通る際にも目につきやすく、学校での日常生活にとけこむことで日々の意識に結びつきやすくなることが期待できます。今月は教育実習(養護)でKさんが実習中です。健康教育の取組として参考にしてもらえたらありがたいです。

1年生救命講習会

2024年06月06日

北はりま消防組合西脇消防署多可南出張所の隊員の方6名にお越しいただき、1年生を対象とした救命講習会を行いました。このような講習会は初めてという生徒たちは少し緊張した表情を見せていました。最初に、家族や自分の大切な人にもしものことがあったらというお話をいただき、5班に分かれた生徒たちは表情に真剣さを増してそれぞれ説明を受けます。そして、交代で心肺蘇生法とAEDの使用を体験しました。最後に、生徒2名が代表で、隊員の方とともに実際の救急車到着からの流れを実演し、全員で説明を受けました。実際の事故現場さながらの緊張した雰囲気の中、一生懸命胸骨圧迫を続けるなどとても頑張りました。今日の講習会をとおして勇気を持って行動に移すことの大切さなど貴重な学びがありました。多可南出張所の皆さま、本当にありがとうございました。

2年生トライやる・ウィーク⑤

2024年06月05日

  • 17.八千代小学校

2年生トライやる・ウィーク④

2024年06月05日

  • 13.エーデルささゆり

  • 14.地域商社RAKU

  • 15.エアレーベン八千代

  • 16.ローソン多可町八千代店

このページのトップへ戻る