理科室前の廊下を通ると、学年毎に観察した植物や生き物の記録・考察が書かれた紙や、“ノートの技を学ぼう”と見やすく丁寧に書かれた児童のノートが掲示されていました。理科室前を通る時には、いろんな人の記録に目を向けてみましょう♪
多可町立八千代北小学校
2015年04月27日
理科室前の廊下を通ると、学年毎に観察した植物や生き物の記録・考察が書かれた紙や、“ノートの技を学ぼう”と見やすく丁寧に書かれた児童のノートが掲示されていました。理科室前を通る時には、いろんな人の記録に目を向けてみましょう♪
2015年04月27日
今週はさわやかなお天気で始まりました。インフルエンザにかかる児童もようやく落ち着いて、元気な児童の声でいっぱいのいつもの八千代北小学校が戻ってきました。今日の児童集会は学級自慢です。3年生以上のクラス代表が前に出て、学級の自慢や今年1年の目標を発表してくれました。そして児童会のスローガンが『チーム八千北76人 笑顔ハツラツ』に決定したと児童会から報告がありました。“みんな心一つのチームになり、みんなが笑顔で助け合おう”という意味が込められています。
2015年04月24日
今日は初夏を先取りしたような、とてもさわやかなお天気でした。本来なら遠足の予定でしたが、今週はインフルエンザや風邪症状で欠席する児童が多くいたので5月1日に延期しました。新たにインフルエンザにかかる児童はいませんが、欠席者はまだ多い状態です。まだまだ手洗い・うがいをして対策しましょう!!遠足は延期になりましたがお弁当日だったので、青空の下でそれぞれに円を作りおいしくお弁当をいただきました。 長~いお昼休みを満喫した後は、草が大きくなってきていたので、全校草引きをしました。 来週まで良いお天気が続きますように☆
青空の下で
みんなと食べる
お弁当はおいしいな♪
食後の全校草引き
2015年04月23日
とってもいいお天気!1年生は、せいかつで春見つけにいきました。ぼたんざくら、たんぽぽ、よもぎ、ナズナ、れんげ、などなどたくさん見つけられましたね。畑仕事をされているおじさんに、草ぶえのならし方も教えてもらいました。ん~なかなかむずかしい!お休みのお友達に花束も作ってとどけます。早く元気になってね!まっていますよ~☆★
2015年04月23日
1・2年生の合体でふれあいの森に行きました!
合体では、1・2年生が班に分かれて、2年生のリードのもと活動しています。
班でまとまってサーキット(遊具を使った運動)をして、ふれあいの森に行きました。
1年生がみんなでふれあいの森に行くのは、初めてでした。
2年生はお兄さんお姉さんとして案内してくれます。
ブランコやすべり台も1年生を先にさせてくれました。やさしい!
多可テレビさんにも取材していただき、
「楽しかった~♪」
と大満足の1年生でした。
2年生ありがとう!!
お休みの子もいましたので、またみんなでいきましょうね!
2015年04月18日
やっと春らしい、さわやかなお天気になりました。今日は今年度最初の参観日が行われました。緊張感のあるなか一生懸命に学習に取り組んでいる姿を、廊下にまであふれるほどのたくさんの方々に参観していただきました。朝早くから、ありがとうございました。 その後のPTA総会では、会長や来賓の方々からあいさつをしていただき、昨年度お世話になった役員の方が退任されました。1年間ありがとうございました。
教室に入れないほど参観していただきました
1年生:初めての参観日にキョロキョロ
旧役員の方々 1年間ありがとうございました
懇談会もお世話になりました
2015年04月17日
新年度が始まって1週間が経ちましたが、インフルエンザや風邪症状で欠席する児童が続いています。この時期にインフルエンザが流行するのはあまりないですが、新学期が始まって疲れのでる頃です。しっかり食べて寝て、予防するようにしてください。また、黄砂やPM2.5の影響からかひどく咳をしている児童もいます。気になる場合はマスクをするなどして対策してください。
2015年04月17日
今月のげた箱前の掲示板には“こんなときに保健室にきてね”について掲示しています。また、今年度は一人ひとりの誕生日を全校みんなでお祝いしようと、月別に誕生日の人も掲示しています。誕生日は命の記念日です。これまで頑張ってきている自分をほめ、支えてくれている周りの人に感謝する日にしよう!!
2015年04月15日
今日から、1年生の給食が始まりました。何をするにも初めてのことだらけの1年生。給食初日は、1時間かけて給食の準備~後片付けの流れや感謝してしっかり食べる事を学びました。小さな体で大きな食缶を運んだり、みんなで協力して配膳したりしました。給食後に感想を聞くと、『全部おいしかったわ~』と教えてくれました♪
2015年04月13日
今年度初めての朝会がありました。校長先生からのお話では「自分から、大きな声で、相手の目を見て“あいさつをしよう”。そして、相手のことを考えて“トイレのスリッパを並べよう”。」というお話がありました。また、児童会からは今年度は“おはようタッチ”をすることの話がありました。児童会からクラスへ・・・地域へ・・・と広がったら良いですね☆