多可町森林・林業ビジョンは、本町の100年後の望ましい森林・林業の姿を示し、この先10年間を短期、30年間を中期とし、それぞれ取り組んでいく方針を示したものです。
森林・林業に関わる人は、山の所有者、森林施業される方、ボランティアとして施業される方、製材される方、製材した材を活用する方、森林の空間を活用される方など多岐にわたります。
そのため、町だけで取組を推進するのではなく、多可町の森林・林業に関わる方に集まっていただき、みなさんと一緒に考えながら、試しにやってみたり、検証してみたり、関係者を巻き込みながら取組推進していきたいと考えています。また、多可町の森林・林業の関係者間のつながりを創出し、民民同士や多様なコトを創出していく場になればと考え、「ひょうご「たかの森」ブランド+」プラットホーム会議を設置し、活動を行っています。
今回、多可町の森林・林業の活性化の活用を通じ、雇用の拡大や地域の活性化を図り、活気のある多可町を創っていくことを狙いとして、皆さんにご活用いただけるロゴマークを作成しました。
みなさまの製品やサービスになどに「このロゴマーク」を使って発信し、“多可町”の魅力を深め確かなものに育んでいきたいと考えています。
なお、本ロゴマークは、町にて、今後商標登録を行っていく予定です。
多可町の森林循環に貢献いただく活動(ソフト的な取り組み含む)であれば、どなたでも活用いただけます。
※詳細は利用ルール(PDF)をご確認ください。
林業
ひょうご「たかの森」ブランド+ ロゴマーク利用者募集
ロゴマークの説明・利用ルール
利用申請の方法
○利用の流れ
①利用申請書を町へ送付 → 申請書はこちら
②町で諸条件確認後、許可 → ロゴデータを送付
③利用方法を町へ報告(様式なし/写真等で活用状況をご報告ください)
※利用ルールに反した使い方の場合は、町からご連絡
④町内外へ発信
利用申請の申し込み・問い合わせ先
多可町産業振興課
多可町中区中村町123 多可町役場本庁舎2階
電話:0795-32-2388 FAX:0795-32-4778
E-Mail:sangyo@town.taka.lg.jp
①利用申請書を町へ送付 → 申請書はこちら
②町で諸条件確認後、許可 → ロゴデータを送付
③利用方法を町へ報告(様式なし/写真等で活用状況をご報告ください)
※利用ルールに反した使い方の場合は、町からご連絡
④町内外へ発信
利用申請の申し込み・問い合わせ先
多可町産業振興課
多可町中区中村町123 多可町役場本庁舎2階
電話:0795-32-2388 FAX:0795-32-4778
E-Mail:sangyo@town.taka.lg.jp
活動や事業主体名称として活用いただくロゴマーク
兵庫県の中でも、豊かな森を有する多可町。
ここには、それを支える知恵や技術があります。
たかの森を舞台に、良質な材、良質な空間・暮らしを創出する様々な商品、
サービスを地域が主役となり生み出していくプロジェクトを町中で展開していく。
そんな想いで、“ひょうご「たかの森」ブランド+”と名付けました。+には、これから、多可町内外の多様な資源・人たちとコラボレーションし、仲間を増やしていくという可能性の想いを込めています
メインカラーの設定は商工観光課発行の小冊子「タカタータン」の中で設定されたカラーをベースとしています。