なつチャレ2023「杉原紙の掛け時計作りと東山古墳見学」②

2023年08月22日

掛け時計が完成した後は古墳見学に行きました。

  • 力作です

  • 作品を持って「あったかニュース」

  • 古墳の場所の説明

  • 15号墳へ

なつチャレ2023「杉原紙の掛け時計作りと東山古墳見学」①

2023年08月22日

8月18日(金)に那珂ふれあい館と東山古墳群に行ってきました。杉原紙を貼った土台にコウゾの木を加工したパーツを貼ったり、杉原紙で作った数字などを貼り付けていきます。後は各自、思い思いの工夫を凝らして時計を完成させていきました。

  • 杉原紙の話を聞いています
    和紙と洋紙の違い

  • 土台とパーツ

  • 真剣に作っています

  • 一生懸命です

なつチャレ2023「円山川公苑でのカヌー体験とコウノトリの郷を訪ねよう!」③

2023年08月22日

コウノトリの郷公園での一コマです。今年は、丹波篠山市と豊岡市へ庁用バスとスクールバスを使って行くことができました。

  • コウノトリの話を聞いています

  • 目の前にコウノトリが

  • コウノトリの巣の中で

  • 最後に記念撮影

なつチャレ2023「円山川公苑でのカヌー体験とコウノトリの郷を訪ねよう!」②

2023年08月22日

お昼前までカヤック体験をした後にお弁当を食べてからコウノトリの郷公園へ移動しました。コウノトリの郷では、学芸員さんからコウノトリの話を聞きました。多可町にもコウノトリが飛来していることを知っている児童もいました。コウノトリは鳴くことができなくて、くちばしを鳴らしてコミュニケーションをとっていることを私も初めて知りました。

  • 風に負けるな

  • ボートヤードの奥までいっています

  • コウノトリの郷公園へ到着

  • 大きなコウノトリがお出迎え

なつチャレ2023「円山川公苑でのカヌー体験とコウノトリの郷を訪ねよう!」①

2023年08月22日

8月10日(木)に豊岡市の円山川公苑とコウノトリの郷へ行ってきました。台風7号の接近により風が強ければ、カヌー体験が中止となるところでしたが、やや風は強かったのですが無事にカヌー体験を行うことができました。非常に日差しが強く熱中症の危険性もあったため2班に分けて、1人乗りのカヤックを交代して体験しました。ほとんどの児童が初めての体験でしたが、器用にオールを使って遠くまで進んでいました。風に流されて苦労をしている児童もいましたが、どの顔も笑顔満開でした。

  • オールの使い方を聞いています。

  • ライフジャケットを着けてカヤックへ

  • カヤックで出発

  • ぶつかる~!

なつチャレ2023「兵庫県陶芸美術館見学と立杭陶の里で陶芸体験」③

2023年08月08日

昼食後は、陶の里へ移動して陶芸体験です。どんな作品ができるでしょうか。みんな真剣に作品作りに取り組みました。作品は焼き上げるのに2ヶ月ほどかかります。完成しましたらまたお知らせします。

  • 陶芸美術館見学で記念撮影

  • 作品制作中

  • 作品制作中

  • どんな作品に焼き上がるでしょうか?楽しみです。

なつチャレ2023「兵庫県陶芸美術館見学と立杭陶の里で陶芸体験」②

2023年08月08日

クイズの後は、美術館見学です。ワークシートをもとに立杭焼の歴史や特別展「デミタスカップの愉しみ」を見学しました。また、電動ろくろでの作品作りも見学しました。

  • 美術館へ移動

  • 立杭焼の学習

  • 電動ろくろの作品制作見学

  • 電動ろくろの作品制作見学

なつチャレ2023「兵庫県陶芸美術館見学と立杭陶の里で陶芸体験」①

2023年08月08日

8月4日(金)丹波篠山市の兵庫県陶芸美術館と陶の里での陶芸体験へ行きました。21年・22年は、多可町内のみでのなつチャレでしたが、今年から新型コロナウイルスの感染症が5類相当になったことを受け、遠出も試験的に行っていきます。まずは、陶芸美術館で立杭焼や陶芸についての学習をしました。

  • 研修室で陶芸美術館見学の注意などを聞いています。

  • 学芸員さんからの話です。

  • 陶磁器の破片を触っています。

  • 約4,500年前の縄文土器はどれでしょう?

なつチャレ2023「おじいちゃん・おばあちゃんと絵を描こう会」③

2023年08月08日

色つけの様子です。 最後は、いなみ野学園の皆さんのお見送りをしました。来年は、多可町からいなみ野学園へ行く予定です。いなみ野学園の皆さん暑い中、お越しいただきありがとうございました。

  • 色つけ作業中

  • 色つけ作業中

  • お披露目

  • お見送り。ありがとうございました!

なつチャレ2023「おじいちゃん・おばあちゃんと絵を描こう会」②

2023年08月08日

自己紹介の後は、中央公園へ移動して絵を描きました。いなみ野学園の皆さんは、写生を。児童は、写生をされているおじいさん・おばあさんの絵を描きました。昼食を挟んで、アスパルの研修室で色つけを行いました。

  • 真剣に描いています。

  • どんな作品ができるでしょうか。

  • いい絵が描けたかな?

  • 昼食後の色つけです。

このページのトップへ戻る