中区門前の水仙ロードへ遊びに行きました。農道に咲き並ぶ水仙を「きれいね」と見ながら、春のお散歩を楽しみました。たんぽぽやつくし、てんとう虫やかえるなどを見つけては、立ち止まったりして、それぞれの親子のペースでゆったりと過ごすことができました。
また、門前の地域の方にも声をかけていただき、心も体もぽかぽかになりました。
多可町子育てふれあいセンター
2021年03月30日
中区門前の水仙ロードへ遊びに行きました。農道に咲き並ぶ水仙を「きれいね」と見ながら、春のお散歩を楽しみました。たんぽぽやつくし、てんとう虫やかえるなどを見つけては、立ち止まったりして、それぞれの親子のペースでゆったりと過ごすことができました。
また、門前の地域の方にも声をかけていただき、心も体もぽかぽかになりました。
2020年01月31日
そこへ行けば誰かがいて、安心して遊べるという「いきいき広場」、1月は多可町図書館へ行きました。親子で自由に絵本を楽しんだり、職員に読み聞かせをしてもらったりして、ゆったりとした時間を過ごしました。
2020年01月31日
1月17日(金)みどりこども園のお誕生会で、ペープサート「バスがきました」と人形劇「おばけのてんぷら」をされました。園児さんたちは、どちらのおはなしも楽しそうにみてくれていました。
2020年01月31日
それぞれの年度別おやこ活動で「お正月あそび」をしました。福笑いやかるたあそび、羽子板などこの季節ならではのあそびを親子で楽しみました。羽子板はお母さん方が大ハッスルで、リフレッシュできた様子でした。
2019年12月27日
エーデルささゆりのチャペルで「歳末たすけあい募金配分金」の一部を使わせていただき、コンサートを開催しました。今年は、弦楽四重奏団「ナチュレ アンサンブル」に演奏していただきました。大人のみなさんは、弦楽器の素晴らしい音色やきれいな歌声に心癒され、子どもたちは楽器を鳴らしたり、大好きな「パプリカ」の曲に合わせて歌って踊ったりして楽しみました。コンサートの後は、サンタさんからプレゼントをもらい、クリスマスの雰囲気をいっぱい味わうことができました。
2019年12月27日
臼と杵を使って本格的なもちつきの体験をしました。お母さんも子どももぺったんぺったんと、重たい杵を持ち上げて上手につくことができました。みんなでいっぱいついたおもちは、ぜんざいと雑煮にしておいしくいただきました。またおもちを粉まみれになりながら丸める体験もしました。家ではなかなかできない貴重な体験となりました。
2019年12月27日
ひょうご防災特別推進員の伊藤道司さんに防災についてお話していただきました。伊藤さんの体験談を交えながら、自分の周りのことについて知っておくことや地域の中でつながりを持つことの大切さを教えていただきました。講和の後は、参加されたみなさんと一緒にアルファ化米や液体ミルクなどの防災食を試食しました。防災についての意識を持ついい機会となりました。また、学習会の初めに、生涯学習課から「よそごとでない南海トラフ地震」の話とその絵本(多可町住民研修会運営協議会発行)の紹介もしていただきました。絵本は、子育てふれあいセンターにも置いておりますので、ぜひご覧ください。
2019年11月24日
幼児のおやつ作りを小さな子たちと一緒にしたり、赤ちゃんをおんぶして調理したりする体験をとおして、より乳幼児の様子を身近に感じる体験ができました。
お母さんたちとの話や妊婦体験、胎児人形を使っての体験、おむつ交換などさまざまな体験も中学生にとっては貴重な経験となりました。このような体験をとおして、これまで自分にかかわってくださった方たちへ思いを寄せ、自分を見つめるいい機会になったのではないかと思います。
2019年11月24日
中学3年生の授業協力にたくさんの親子の協力があり、とても充実した体験となりました。お母さん方は中学生の質問に、自分の体験や思いをしっかりと伝えてくださりました。また、赤ちゃんの参加が多かったので、抱っこしたりおむつ交換をしたりする体験をいっぱいすることができました。
2019年11月24日
今年は、肥料袋でのサツマイモ作りに挑戦してみました。6月に植えた苗のつると葉っぱが順調にぐんぐん伸びていたので、どんなさつまいもができているか楽しみにしていました。ふかふかの土を掘ると大きなさつまいもが入っていました。あちらこちらで「わあ~」と歓声を上げながら、みんなで収穫を喜び合いました。また、掘った後は重たい土の入った袋やつるを子どもたちと一緒に運んで片づけました。お母さんの中にはつるでリースを作る体験をされる方もおられました。