〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

救命講習~胸骨圧迫・AED研修~ 

2024年06月20日

 今日は、養護教諭のK先生の企画で、全学年が2~4校時にわたり、学年ごとに救命講習を受講しました。講師は、西脇多可消防署の消防士の皆さんで、内容は、胸骨圧迫とAEDの使用についてです。心肺が停止し、何も処置しない場合は、わずか3分間で生存率は50%になってしまうと言われています。救急車が到着するまでは平均10分。その間、心肺蘇生を行えるようになってほしい。そして、目の前で人が倒れた時に、助けられる人になってほしい。そんな願いを込めて実施された今回の研修。胸骨圧迫は、30回でも初めての人はなかなか大変です。3分間するのは、かなりの労力を要します。命を守る最前線で活躍されている消防士さんの言葉は、一つ一つ重みが違います。今回は、人工呼吸はせず、胸骨圧迫とAED操作のみではありましたが、救急車が到着するまでの時間、なんとか命を繋ぐことができるようになるため、真剣に取り組みました。最後に3年生代表Mさんからのお礼の言葉どおり、「これから先、何があるかわからない。いざという時に、今回の学習を活かせるようしたい」との思いを強くもった研修でした。次回は、ぜひ、人工呼吸についても学びたいと思います。

「野菜だぞ~畑」に看板ができました!

2024年06月19日

 中庭にある、コスモス学級、ヒマワリ学級の生徒が野菜を育てている「野菜だぞ~畑」の看板ができました。6月に入ってから作り始めたこの看板。木の板に下地の色塗りをし、思い思いのイラストを描き入れ、デザインしました。仕上げは、みんなで一筆一筆、色塗りをし、みんなで見事に看板を仕上げました。今日の4校時は、その看板に木材を使って、足を2本つけました。釘打ちは打つ位置を決めるのがなかなか大変でしたが、位置の決め方を教えてもらい、板を押さえる友達と連携しながら、上手に打つことができました。仕上がった看板は「野菜だぞ~畑」の入り口に設置されました。看板ができて「野菜だぞ~畑」も畑らしく、ずいぶん立派になりました。野菜たちも、ぐんぐん大きく育ってくれることでしょう♪

3年生、オープンハイスクール参加に向けて

2024年06月18日

 今日は3年生が、オープンハイスクールへの参加に向けての取組を行いました。生徒たちは、参加意向調査に向き合い、なぜ、自分がその学校のオープンスクールに参加するのか、その目的について考えました。オープンハイスクールは、県立高等学校を開放することにより、中学生やその保護者、中学校の教員及び地域住民等が高等学校の教育内容について理解を深めるとともに、中学生が自ら学びたい学校を選択するために、進路に対する目的意識の高揚や学習意欲の向上を図るなど、中学校の進路指導の充実に資することを目的に、春と秋の2回実施される予定です。高校を自分の目で確かめるまたとない機会です。なんとなく高校を訪問するのではなく、自分自身の進路についてしっかりと考え、明確な目的意識をもってオープンハイスクールに臨んでほしいと思います。

グラウンド整備

2024年06月17日

 本校のグラウンドは、雑草がほとんど生えていない美しいグラウンドです。近年、どの学校も生徒数の減少や部活動の練習時間が以前と比べて短くなったこともあり、雑草が生えやすい状況となっており、対応に苦慮しています。本校ではU先生が、日々軽トラを走らせ、丁寧に整備をされているおかげで、いつも美しいグラウンド状況を保つことができています。今週末には多可郡総合体育大会を控え、本校もソフトボール競技の会場になっていることもあり、特に念入りに整備をされていました。グラウンドに草一つ生えていないのは、当たり前のことではありません。こうした支えがあり、練習や試合ができることに感謝し、大会に臨んでほしいと思います。

野菜だぞ~畑

2024年06月14日

 本校の中庭には、コスモス学級、ヒマワリ学級の生徒が野菜を育てている畑があります。その名も「野菜だぞ~畑」。自立活動の時間を活用して、夏野菜を育てています。育てているのは、ラディッシュ、甘小丸スイカ、小松菜、栗カボチャ、ナス、ズッキーニ、オクラ、万願寺とうがらし、赤ピーマン、ジャンボピーマン、こどもピーマン、黄トマト、赤トマト、ミニトマトキュウリ等、なんとその数、15種類! ここ数日、とても良い天気で、野菜たちもぐんぐん大きくなっています。収穫した野菜で、野菜カレーを作る予定です。生徒たちも早く大きくな~れ!と、願いをこめてお世話をしています。できあがった野菜カレーを食べる日が待ち遠しいです!

部活動壮行会③

2024年06月13日

部活動壮行会②

2024年06月13日

部活動壮行会①

2024年06月13日

 本日、6校時に部活動壮行会が開催されました。これは、全校生で3年生にエールを送ることで、3年生が最後の部活動の大会を学校代表としての自覚を持ち、全力を出し切ろうという思いを高めるきっかけとなるようにと企画したものです。各部のキャプテンや主将、部長からは「これまで部活動にかけてきた想いを胸に全力で競技し、悔いの残らないよう全力を尽くしたい」と、力強いメッセージが届けられました。在校生からのエールに続き、各部の保護者から募った応援メッセージ動画が流されました。3年間のみんなの頑張りをずっと側でみてきたご家族からのメッセージは、いずれも心に響くものばかりでした。お世話になった皆さんへの「感謝」の気持ちを胸に、総体に挑んでほしいと思います。応援しています!

2年生「赤ちゃん先生」体験

2024年06月12日

 今日は3・4校時に、2年生対象に「赤ちゃん先生」の授業を行いました。「赤ちゃん先生」は、生徒たちが、赤ちゃんとふれあうことにより、様々な学びや癒し・感動をともにするプログラムです。赤ちゃんとそのママが小中学校、高校大学、高齢者施設を訪れ、赤ちゃんの持つチカラを間近に体験してもらう活動です。今日のテーマは「自分はどれだけ大きくなったかな」。生徒たちは7つのグールプに分かれて、グループごとに赤ちゃんとその母親とのふれあいを楽しみました。赤ちゃんの1日の生活の話、ふれあい・大きさくらべ、手遊び歌、質問タイム、感想シェア等のプログラムに、素敵な笑顔とともに身を乗り出して興味津々に各プラグラムに取り組んでいる姿が印象的でした。赤ちゃんと自分を重ね合わせ、自分の成長を感じとるとともに、周囲の人々の愛情やお世話があったからこそ今の自分があることに気づくことが、今回のプログラムのねらいです。この年度内にあと2回、同じ赤ちゃん先生とのプログラムが予定されています。お楽しみに!

3年生、進路説明会

2024年06月11日

 本日、5・6校時に3年生の進路説明会を開催しました。進路説明会では、進路選択のポイントや現在の入試制度について、また、オープンハイスクールや今後のスケジュールについて、担当から説明がありました。生徒たちも、真剣な表情で一つひとつ確認していました。自分にとって一番良い進路選択とは何かについて考える良き機会となったことと思います。ご家庭でもお子様と進路について話し合われるきっかけになればと思います。次年度の入試要綱が発表され次第、改めて変更点等の情報をお知らせいたします。入試制度も複雑化しており、一度聞いただけではわかりにくい点もあるかと思います。質問等がございましたら、各担任や学年担当に遠慮なくお尋ねください。

このページのトップへ戻る