講師にA先生をお迎えし、アイマスク体験学習を行いました。
まず最初に、A先生から自分の過去の不自由だった体験談や目の不自由さをカバーするためにどんな工夫をしているかを聞きました。その後、児童は実際にアイマスクをつけ白杖を持って歩行することで、目の不自由方の気持ちを少し感じることができました。
また、介助体験もし、相手の気持ちになって行動することの大切さを学びました。
多可町立杉原谷小学校
2020年09月30日
講師にA先生をお迎えし、アイマスク体験学習を行いました。
まず最初に、A先生から自分の過去の不自由だった体験談や目の不自由さをカバーするためにどんな工夫をしているかを聞きました。その後、児童は実際にアイマスクをつけ白杖を持って歩行することで、目の不自由方の気持ちを少し感じることができました。
また、介助体験もし、相手の気持ちになって行動することの大切さを学びました。
2020年09月28日
始業前の時間を活用した『縦割り遊び』を本日行いました。秋も深まり、朝夕は寒く感じる気候となりましたが、子どもたちはまだまだ半袖姿の児童が多く、みんな大変元気です。
短い時間ではありましたが、子どもたちは運動場を所狭しと走り回り、爽やかな汗をかきました。
朝の挨拶でスタート
6年生のルール説明
遊びがスタート
土のグラウンドはドッジが人気
2020年09月25日
1年生が図工科の授業で、「コロコロぺったん」に取り組みました。それは何?と言う疑問がわくタイトルですが、なんとなく雰囲気が伝わるようなタイトルでもありますね。具体的な活動を説明しますと、ローラーや手、包装紙等々身の回りの物に絵の具をつけ、画用紙にコロコロと転がしたり、ぺったんとひっつけたりし、思い思いの世界を描きました。模様を楽しむ子、模様から何かを想像する子など、発想を広げ、色やデザイン遊びを楽しみました。
2020年09月19日
紅白に分かれての応援合戦。114名の声が、秋空に響き渡りました。応援団長は声がかすれるほどの気合いで声を張り上げ、その頑張りを肌で感じた1~6年生も、それにしっかりと応えてくれました。小規模校ではありますが、114名の心が一つになった迫力ある応援に、感動を覚えました。
運動会を締めくくる閉会式にも、気持ちの入った態度で臨んでくれた子どもたち。今後の成長が大いに期待できそうです。
最後になりましたが、運動会の準備や片付け等で助けていただいたPTA役員を始め保護者の皆様、また温かな拍手をいただいたご家族の皆様に感謝申し上げます。
2020年09月19日
昨年の秋季運動会は、天候不順で『多可町音頭』ができませんでしたので、2年ぶりの多可町音頭となりました。子どもたちはお家の方を共に、音楽に合わせ楽しく踊ることができ、満足そうでした。
また、PTA競技は『障害物競走』でしたが、今年は地区の対抗と共に6年生の保護者チームも参加し、三つ巴の戦いとなりました。趣向を凝らした障害を入れていただき、大いに盛り上がりを見せました。
2020年09月19日
今年は、PTAの親子ふれあい活動が中止となりましたので、この親子競争遊技で、絆を深める場にしていただきました。
実施した種目は、低学年が『大玉わっしょい』、中学年が『デカパン競争』、高学年が『綱引き』です。親子で息を合わせながら勝利をめざして駆け抜けていただき頼もしく感じました。また、ほのぼのとした光景も多く見られ、きっとお家に帰ってから競争遊技の話に花が咲くだろうと思いました。
1・2年生 大玉わっしょい
3・4年生 デカパン競争
5・6年生 綱引き
2020年09月19日
かけっこやリレーは、運動会の種目の中でも醍醐味ある種目です。子どもたちは走る前からは、十分すぎるほどの気合いが感じられました。
友だちと競り合いながら走る姿に、子どもたちの成長を感じることができました。
1・2年生 かけっこ
3・4年生 かけっこ
5・6年生 かけっこ
縦割り班リレー
2020年09月19日
前日の雨によりグラウンドの状態が良くなかったので、30分遅れの午前9時30分より秋季運動会が始まりました。
今年は新型コロナウイルス感染症を防止するために、入退場を省いたり、種目を厳選したりして、午前中の演技とさせていただきました。
まずは開会式、子どもたちは、凜々しい姿で臨んでく入れました。聞く姿勢、一つ一つの動作に、これぞ杉小っ子と言える姿を見せてくれました。
ラジオ体操は平素の体育の時間を使って練習をしてきましたが、いつも通りの力が発揮できており、日々の積み重ねの大切さを感じました。
ピストルの合図でスタート
紅白応援団長の選手宣誓
2020年09月19日
本日19日に予定しております秋季運動会は、グラウンドの状態が悪いため、開始時刻を当初の午前9時から午前9時30分に変更して実施します。なお、地区テントの設営につきましても、午前7時30分開始を、午前8時開始とさせていただきます。児童の登校につきましては、通常通りの登校ととします。
急な変更となりますが、ご協力の程よろしくお願いします。
2020年09月18日
今週の前半は晴れ間が顔を出す日が多くありましたが、後半に入り秋雨前線の影響で雨模様の天気が続いています。そんな中、子どもたちは運動会の練習に、全力で頑張ってきました。そしていよいよ明日、本番を迎えます。やや天候が心配ですが、回復し予定通り実施できることを願うばかりです。
さて、運動会を実施するに当たって、5点のお願いをいたします。
①ご観覧いただく方は、来校前にご家庭にて検温をお願いします。体温が37.5度以上ある方につきましては、ご来場を控えていただきますようお願いいたします。
②ご観覧中はマスクの着用をお願いいたします。
③運動会会場に、手指消毒液を用意しております。こまめな消毒をお願いします。
④ご観覧中は、適度なソーシャルディスタンスに努めてください。
⑤競技に参加される方につきましては、できるだけ裸足での参加にご協力ください。
また、5・6年生の親子競争遊戯「綱引き」につきましては、綱を引くときに声が出ますので、できるだけマスク着用にてご参加ください。
いろいろな制限を加えて申し訳ありませんが、新型コロナウイルスの感染防止にご協力をお願いします。