8月22日(土)の朝7時30分より、PTA会員の皆様による奉仕活動が行われました。草刈り・庭木の剪定・窓拭き・溝の泥あげ・芝生のエアレーション等、熱心に作業をいただいたお陰で、美しい学習環境が整いました。非常に暑い中、作業にあたっていただいた会員の皆様に感謝申し上げます。
庭木の剪定作業
芝のエアレーション作業
窓拭き作業
溝の泥あげ作業
多可町立杉原谷小学校
2020年08月22日
8月22日(土)の朝7時30分より、PTA会員の皆様による奉仕活動が行われました。草刈り・庭木の剪定・窓拭き・溝の泥あげ・芝生のエアレーション等、熱心に作業をいただいたお陰で、美しい学習環境が整いました。非常に暑い中、作業にあたっていただいた会員の皆様に感謝申し上げます。
庭木の剪定作業
芝のエアレーション作業
窓拭き作業
溝の泥あげ作業
2020年08月18日
生活科の学習で、2年生が1年生を招待し『遊びのお店』を開きました。最初に、各お店の店員が、どんなおもちゃがあるのかを紹介したり、PRをしたり、遊び方を説明したりしました。1年生は2年生の話にしっかりと耳を傾け、目をキラキラさせ話に聞きいりました。
お店が開店すると、1年生は2年生のアドバイスを聞きながら、たっぷりとおもちゃ遊びを楽しみました。笑顔で遊びに興じる1年生を見て、2年生も大満足の2時間でした。
2020年08月06日
楽しみにしていた夏休みがやってきます。今年は、昨年までと比べ大幅に短縮し8月8日(土)から16日(日)までと、8月29日(土)から31日(月)までの、12日間となっています。
今日6日の児童朝会で、6年生が夏休みを前に、休み中に気をつけることを寸劇を使って呼びかけてくれました。ポイントは以下の3つです。では、よい夏休みを!
『川に行くときは大人の人と行こう』
『行き帰りの時間を守ろう』
・遊びに行くには午前10時になってから
・お家に帰るのは午後5時45分までに
『規則正しい生活をしよう』
・ゲームやテレビは時間を決めて
2020年08月06日
本日、恒例の多可町教育委員会により学校訪問が行われました。本来なら5・6月に実施されていましたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、2ヶ月遅れの実施です。
子どもたちが学習している様子を見て回りながら、暑い中でも一生懸命に取り組む姿を見て、大変感心されていました。
2020年08月03日
3年生は学校近くの杉原川にて環境体験学習に取り組みました。、講師は、『兵庫県立人と自然の博物館』のM先生です。最初に、水生生物を捕るときのコツを説明いただいた後、子どもたち全員網を持ち、川に入りました。最初慣れない手つきで活動していましたが、徐々に網が上手く使えるようになり、みんなで力を合わせてたくさんの昆虫を捕獲しました。
採取後は、水生生物の説明をM先生から受けました。
2020年07月31日
学校が再開して2ヶ月が経過しました。新型コロナウイルス感染症の影響で、今年は家庭訪問を実施するができず。かつ、学級懇談会もできておりません。そこで、家庭の様子や保護者の皆さんの思いを知ったり、また学校の取組やお子さんの学校での様子をお伝えするために「個別懇談会」を持ちました。保護者の皆様には、出にくい時間帯にもかかわらず、万障繰り合わせて、出席いただきました。お陰で有意義な時間を持つことができましたこと、心より御礼申し上げます。
2020年07月28日
7月28日(火)の5・6年生の外国語科の学習では、以前に多可町でALTをされ、現在ニューヨークで教師をされているJ先生とビデオツールでつながり、ライブでニューヨークの様子を紹介していただきました。夜のニューヨークが映し出されると、子どもたちは興味津々で大型スクーリーンに釘付けになりました。次は、世界の子どもたちとつながれたらと・・・夢は膨らみます。
2020年07月17日
7月16日の午後、4年生は社会福祉協議会の協力を得て、福祉学習に取り組みました。今回は、『車椅子体験』を通し、車椅子を利用している人の思いを知ったり、介助の仕方を学んだり、更には、自分たちにもできるボランティアについて考えたりしました。車椅子に触れるのが初めての児童もいましたが、指導を受けることで介助の仕方もうまくなり、「車椅子の人が困っていたら助けてあげたい」という感想も聞かれました。
2020年07月15日
入梅とともに気温が下がり、肌寒い日もあります。雨はもう十分ですが、気温が低い点において、子どもたちは過ごしやすくなっています。ただ、今後梅雨明けと同時に気温が急激に上ることも考えられます。その気温差によって、体調を崩す児童が出てこないか心配です。
学校では、熱中症予防としていろいろな取り組みを進めています。ミストシャワーや黒球付き熱中症指数モニターの活用もその一例です。熱中症指数は熱中症防止の目安となります。毎日、熱中症指数を危険度にあわせ4段階で昇降口に掲示し、子どもたちに熱中症に注意するよう喚起しています。
出入り口のミストシャワー
ミストシャワー作動中
黒球付き熱中症指数モニター
熱中症の危険度を示す掲示板
2020年07月14日
7月13日(月)に始業前の時間を使い、『縦割り班遊び』を行いました。この日はあいにくの雨となり、室内での遊びを楽しみました。各班が行った遊びは、「いすとりゲーム」(1班)「ジェスチャーゲーム」(2班)「じゃんけん列車」(3班)「なんでもバスケット」(4班)「いすとりゲーム」(5班)「ハンカチ落とし」(6班)です。みんな笑顔で、1週間がスタートできました。