679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

5年生 杉原紙のコサージュ作り

2023年01月19日

 多可町内の小中学校の卒業生は、杉原紙のコサージュを胸につけ卒業式にのぞみます。このコサージュは紙匠庵『でんでん』に携わるボランティアの皆さんの手で作られますが、杉原谷小学校ではその一部分となる「かすみ草」を、5年生が作ります。お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように2時間をかけて丁寧に作り上げました。

多可町統一漢字・計算力テスト

2023年01月18日

 本日午前中に多可町統一漢字・計算力テストを実施しました。

 冬休みの課題としてしっかりと練習に励んできた成果を発揮しようと、子ども達は計算ではケアレスミスをしないように、また漢字でははねやはらいに細心の注意を払いながら、集中して取り組みました。

1.17 避難訓練を行いました

2023年01月17日

 阪神淡路大震災から28年目を迎えた今日、避難訓練、防災学習を行いました。9時40分に大地震が発生した想定で、机の下などで身を守る行動をとり、その後地震がおさまった段階で指示に従って体育館に避難をしました。体育館では、校長先生のお話のあと、兵庫震災・学校支援チームの方から阪神淡路大震災についてのお話を聞いたり、防災クイズに答えたり、被災児童の詩の朗読を聞いたりしました。自分の命は自分で守ること、そして、地震には日頃からの準備をしておくことで、被害を少なくすることが大切だということを学びました。ご家庭でも、震災について話し合う機会をぜひ持っていただきたいと思います。

なわとび運動を始めました

2023年01月17日

 1月17日(火)より、全校なわとび運動を始めました。本日より27日(金)まで毎朝10分間行います。火曜日と木曜日は前回し跳びは90秒、後回し跳びと自由跳びを60秒ずつ跳ぶ練習をします。水曜日と金曜日は、縦割り班で大縄跳びや短縄跳びにチャレンジします。なわとび運動をとおして、全身持久力や調整力の伸長を目指して行います。

4年生手話体験学習

2023年01月16日

 1月16日(月)の午後に、5名の方に講師としてご来校いただき、4年生で「手話体験学習」を行いました。前半は、聴覚障がいの方に生活の様子を教えていただいたり、聞こえない人と話す方法について学んだりしました。休憩をはさんで後半には、ジェスチャーゲームをしたり、指文字で名前を表現したり、あいさつの手話を教えていただいたりしました。手話学習をとおして、相手の気持ちに寄り添えることのできる心を育むきっかけになればと考えて実施しました。講師の皆様、お世話になり、ありがとうございました。

1年生わくわくベルディーがありました

2023年01月13日

 1月13日(金)の午前中に、多可町内1年生を対象にわくわくベルディーが行われ、パフォーマーのあざーす・のずさんによる不思議なマジックや華麗なジャグリングを存分に楽しみました。例年は、小学校入学前に実施されている事業だそうですが、コロナ禍のため今年の1年生は小学校に入ってからの体験となりました。

 のずさんの軽妙なおしゃべりとともにマジックを間近で見学し、ときには会場から1年生の児童がステージで体験させてもらう場面も。みんなで大きなかけ声や拍手をしながら、のずさんの熱演にドキドキの連続でした。多可町内の1年生全員で楽しく素敵な時間を過ごすことができました。

1月の生活のめあて と 保健室前の掲示物

2023年01月10日

 始業式のあと、「1月の生活のめあて」のお知らせと、「う・ま・く・き・た・え・て」の合い言葉を守って健康な生活をしましょう、というお話がありました。保健室前には、仕掛けのある「とびだす掲示物」が設置してあります。生活のきまりや合い言葉を守って、安全で健康な生活を送ってほしいと思います。

3学期がスタート!

2023年01月10日

 本日より3学期が始まりました。全員そろい元気に新たな年・新たな学期を迎えたれたことを嬉しく思います。2学期末の終業式に引き続き、リモートで始業式を行いました。

  • 校長先生のお話

  • しっかりと聞いています

今年もよろしくお願いします

2023年01月04日

 令和5年、新しい年を迎えました。今年もどうぞよろしくお願いします。3学期は、1月10日(火)に始業式を行います。1年間で一番短い学期ですが、今の学年のしめくくり、そして来年度へと向かう大切な日々です。充実した学校生活が送れることを期待しています。

2学期終業式

2022年12月23日

 この冬一番の厳しい冷え込みの朝を迎え、学校周辺ではところどころに氷が張っていました。本日、終業式を行い77日間の2学期も無事終了しました。リモートで行った終業式の式辞では、前日の大掃除に取り組む姿から2学期の成長を賞賛するお話と、まど・みちおさんの「ぼくは何を」という詩の朗読がありました。

 終業式の後、6年生が「冬休みの正しいくらし」について、寸劇をして全校児童に呼びかけをしてくれました。また、2学期の各種展覧会等の表彰式も行いました。

 17日間の冬休みを上手に過ごして、1月10日に3学期の始業式を全員そろって行えることを楽しみにしています。

  • 各教室でリモート始業式

  • 6年生の寸劇「正しい冬休みの暮らし」

  • 児童会のあいさつ表彰

  • 図工・書写の表彰

このページのトップへ戻る