679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

6年生証書づくり 楮刈り

2022年11月17日

 校地の東側にある紙漉き小屋「春蘭の家」の周りには、紙の原料となる楮の木がたくさん生えています。本日、6年生が紙漉きに向けての作業の一つ『楮刈り』を実施しました。のこぎりで楮を刈り取ったあと、一定の長さに切りそろえ、3㎏の束にしていきました。次の工程では、楮蒸しと皮はぎを行います。

今年も始めました 6年生卒業証書づくり

2022年11月16日

 11月14日、3年生が栽培していたトロロアオイの収穫を行い、根っこをきれいに水洗いして保管しました。このトロロアオイの根が杉原紙の紙漉きのときの粘剤として大きな役割を果たします。
 そして本日、そのトロロアオイを布に包み木槌で叩く作業を6年生が行いました。トントンという音が校庭に響きます。繰り返し叩くと、根の繊維が細かくちぎれ、粘っこい液が出てきます。次に叩いた根を袋につめて、口を縛り水にしばらくつけておくと紙材をつなぐ役割を果たす「ネリ」の完成です。

4年生 杉原紙研究所見学

2022年11月14日

 本日の午後、4年生が社会見学で校区の杉原紙研究所を訪れました。杉原紙や施設についての説明を聞いたり、紙漉きのようすを見学したりしました。

6年生 いのちの授業

2022年11月11日

 11月11日、「いのちの授業」を行い、6年生が、いのちの誕生の神秘や素晴らしさを学びました。この学習は大人への階段を歩み始めた6年生にはなくてはならない大切な学びの場となっています。

 最初に助産師さんより男女の体の仕組みと、いのちの始まりから出産までを丁寧に教えていただきました。また、後半では3つのグループに分かれ「妊婦さん体験」「赤ちゃん人形の抱っこ体験」「胎児の成長学習」の3つの体験を行いました。あらためて、いのちの大切さといのちのバトンを受け継ぐことの意味を考えさせられた貴重な時間となりました。貴重な講話や体験の指導をしていただきました講師の方々に、厚く感謝申し上げます。

マラソン大会を行いました

2022年11月11日

 11月11日(金)、3・4校時に校内マラソン大会を行いました。1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000mのコースに挑戦しました。今月1日から行ってきた「かけ足運動」や体育の時間に行った練習の成果を発揮しようと、児童たちは一生懸命にコースを走りました。安全を見守っていただいた駐在さんやPTA役員の皆様、そして、多くのご家族のみなさんによる応援のおかげで児童たちはがんばることができました。

  • 開会式 児童代表の言葉

  • 1年生が元気よくスタート

4年生福祉体験

2022年11月07日

 社会福祉協議会より講師をお招きし、4年生が高齢者について学びました。ます、高齢者になり体が老化していくとどのような不便さが出てくるかを考えました。その後で、高齢者の気持ちが少しでも感じられるように「高齢者疑似体験」を実施しました。高齢者体験用の装具をつけ、階段の上り下りや字を書いたり読んだりする作業を行うと、子どもたちから、「思うように体が動かない」「手が動きにくくて字が上手く書けない」「視界が狭まり事後読みにくい」等の声が聞こえてきました。お互いを思いやることに繋がる、大切な学びとなりました。

第2回校内授業研究会

2022年11月02日

 11月2日(水)午後に、今年度2回目の校内授業研究会を行いました。1年生で算数科の授業を参観し、放課後に事後研究会をしました。今回も、多可町学力向上アドバイザーを講師として招聘して、指導助言を受けました。子どもたちに確かな学力をつけるため、より良い授業のあり方を考えるよい機会となりました。

かけ足運動をはじめました

2022年11月01日

 11月11日のマラソン大会に向けて、今週からかけ足運動を始めました。例年よりも早い時期のかけ足運動となっており、朝の冷え込みも、まだそれほどの厳しさはありません。

 6年生の体育委員の指示で準備運動をして、約4分間のかけ足にチャレンジ。走り終わったあとには、「今日は〇周走れた」といった声も。自分の目標を持ち、マラソン大会に向けてしっかりと体を鍛えていきましょう。

6年生 出前おさかな講習会

2022年10月28日

 本日3・4校時に、講師の先生2名に来校いただき、「兵庫豊かな海発信プロジェクト 出前おさかな講習会」を行いました。講習会では、児童一人一人が新鮮なサンマを使って、三枚おろし、大名おろしにチャレンジし、さばいた魚をソテーして試食しました。とても貴重な体験をさせていただきました。

5年生 体育で高跳びをしています

2022年10月28日

 5年生が、体育で高跳びの練習をしています。まずは、ゴム跳びから始め、次にバーを跳び越えることにチャレンジしました。

このページのトップへ戻る