5月19日(木)に、1・2年生でサツマイモの苗植えを行いました。子どもたちは先生から植え方を教わった後、マルチシートに開けられた穴から手を入れ、土を掘り出しました。その後サツマイモの苗を掘った穴の上に寝かせて置き、土をかぶせます。他の植物とは植え方が違うので、少し戸惑う子もいましたが、無事苗植えを終えました。最後に水をやってこの日の作業は終わりです。今後しばらくは、定期的に水やりをすることになります。秋に立派なサツマイモが収穫できようにと願いながら、苗を1本ずつ丁寧に植えていました
多可町立杉原谷小学校
2022年05月19日
5月19日(木)に、1・2年生でサツマイモの苗植えを行いました。子どもたちは先生から植え方を教わった後、マルチシートに開けられた穴から手を入れ、土を掘り出しました。その後サツマイモの苗を掘った穴の上に寝かせて置き、土をかぶせます。他の植物とは植え方が違うので、少し戸惑う子もいましたが、無事苗植えを終えました。最後に水をやってこの日の作業は終わりです。今後しばらくは、定期的に水やりをすることになります。秋に立派なサツマイモが収穫できようにと願いながら、苗を1本ずつ丁寧に植えていました
2022年05月18日
5月18日(水)の午前中に、1・4・6年と2・3・5年生に分かれてスポーツテストを行いました。北グラウンドで「50m走」、運動場では「ボール投げ」、そして体育館では、「反復横跳び」と「上体起こし」を行いました。これ以外の、「20mシャトルラン」と「立ち幅跳び」、「長座体前屈」については、各学級の体育の時間を使って実施しました。どの種目のテストにも、児童は一生懸命に取り組んでいました。
2022年05月16日
5月16日(月)、午後に6年生が杉原紙研究所の見学に出かけました。杉原紙の製作過程には12の工程があり、それぞれの場面で使用する道具や材料の加工などについて分かりやすく説明していただきました。
本校は、杉原紙発祥の地を校区とする小学校であり、「春蘭の家」という紙漉きができる施設を併設しています。6年生の児童は、総合的な学習の時間を中心として、「春蘭の家」を活用するなどして、1年間紙漉についての学習に取り組みます。その学習を進める上でも、今回の見学は、大いに実り多き時間になりました。施設の皆様、ありがとうございました。
2022年05月11日
例年行っている、1年生学校探検がありました。これは、2年生の児童たちが1年生に、学校内の教室や施設などの説明をする学習活動です。ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生が、一生懸命に1年生に説明している姿が、とても微笑ましかったです。
2022年05月09日
2年生が、生活科の学習でミニトマトの苗植えをしました。苗植えができたら、1回目の観察を行いました。これから毎日の変化に注目です。
2022年05月06日
本日、西脇警察署・交通安全協会・生活安全課よりお越しいただき、交通安全教室を実施しました。今年も過去2年と同様に、校外に出ての歩き方や自転車の乗り方の実地訓練は行わず、体育館において、低学年と高学年に分かれ、それぞれの学年に応じたお話をしていただきました。子どもたちは、信号機の意味や道路の横断の仕方、その他様々なお話しを聞き、交通安全について学ぶことができました。
2022年04月29日
2022年04月29日
4月29日(金・祝)、参観日を行いました。コロナ禍のため、PTA総会は行わず書面決議に、学級懇談会と引き渡し訓練は、中止とさせていただきました。授業参観は、各ご家庭、保護者の方1名のみの参加と制限をさせていただきましたが、久しぶりに子どもたちの授業の様子をご覧いただくことができました。
2022年04月27日
前年度末に掲載していました「令和4年度年間行事予定」を、最新版に更新しました。ご確認ください。
2022年04月22日
22日(金)、午前中に1年生歓迎遠足を行いました。
まず最初に全校児童が体育館に入り1年生一人一人の紹介を行ったあと、縦割り班の顔合わせを行いました。
続いて校舎前に集合し、いざ遠足に出発。学校から1.2kmほどの場所にある公園に移動し、班ごとのお遊びタイムを楽しく過ごしました。6年生が上手に班のみんなをリードしてくれたおかげで、今年最初の全校行事を有意義なものにすることができました。