679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

3年生社会見学

2021年11月24日

 本日、3年生は社会見学で「北はりま消防組合 多可北出張所」と「那珂ふれあい館」、そして「Aコープかみ」を見学しました。
 最初の多可北出張所では、救急車や消防車の役割や装備について詳しく説明を受けました。また、実際にストレッチャーの使い方や放水の様子を見せていただき、私たちの命をまもるために日夜活動されている消防士さんの熱い思いや大変さを知りました。そして同時に感謝の思いが大きく膨らみました。
 次に訪れた那珂ふれあい館では勾玉作りに挑戦しました。昔は、勾玉を身につけることで、邪気を払ったりパワーを得たりすると考えられていたようです。その話を聞き、パワーをもらえるように願いを込めながら一生懸命に作りあげました。また、古墳の見学もさせていただきました。
 最後に訪れたAコープかみでは、商品を売ったり買い物客が便利なように工夫されているお店の秘密探しをしました。また、買い物もしました。
 たくさんの経験ととも多くの学びができた1日となりました。

杉原谷ふるさと検定

2021年11月22日

 PTA会員研修部が中心になり取り組んでいる「杉原谷ふるさと検定」は、今年も児童向け問題紙と保護者向け問題紙を作り、保護者向けについては、すでに各家庭で取り組んでいただいています。また児童向けは、各教室にて取組を進めているところです。
 11月22日(月)には2年生が「杉原谷ふるさと検定」に挑戦しました。私たちの住む地区には素敵な文化や伝統的な産業など魅力がたくさんあります。それに触れる機会として「ふるさと検定」が大いに役立ってくれています。

プログラミング教育

2021年11月22日

 3年生がプログラミング学習に挑戦しました。先生から児童に『自分の作ったはねを回して、見る人を楽しませよう』と課題が投げかけられました。子ども達は、羽根のスピードや回す時間などを変化させるプログラムを打ち込み、いろんな命令を与えながら、羽根に描かれた模様が美しく見えるよう試行錯誤しました。
 最後に、自分の作ったプログラムで羽根を回しながら、見ている人に楽しめるか、感想を聞きました。「色が途切れずにきれいに見える」「ゆっくりなので、波線が美しく見える」等、前向きな意見をもらい、目標への達成感を感じると共に、次時への意欲が高まりました。

表やグラフを用い自分の思いを主張しよう

2021年11月22日

 5年生は、日本の社会は住みやすい方向に向かっているのか。それとも住みにくい社会に向かっているのか。児童一人一人がデータを基にどちらかを決め、主張文を書く作業に挑戦中です。タブレットを操作しながら、根拠となるデータを探し、それに基づいて、考えを述べていきます。考える視点は、個々に違い、いろんな主張文が出来上がっています。これを交流すると、子ども達の考えが深まっていくことが予想されます。

朝のかけ足運動

2021年11月19日

 今週より朝のかけ足運動が始まりました。例年は「厳しい寒さの中で」という言葉から始まるような冷え込みがあるのですが、今年はかけあしに適した日が続いており、走り終えるとうっすらと汗をかく最高のコンディションです。
 自らの目標に向かい黙々と走る子ども達の姿が頼もしく感じる、1日のスタートです。

杉原紙の卒業証書づくりがスタート!

2021年11月18日

 11月17日、3年生は栽培しているトロロアオイの収穫を終え、根っこをきれいに水洗いして保管しました。このトロロアオイの根が杉原紙を作るときの粘剤として大きな役割を果たします。
 そして本日、そのトロロアオイを布に包み木槌で叩く作業を6年生と2年生で力を合わせ実施しました。トントンという音が校庭に響きます。繰り返し叩くと、根の繊維が細かくちぎれ、粘っこい液が出てきます。次に叩いた根を袋につめて、口を縛り水にしばらくつけておくと紙材をつなぐ役割を果たす「ネリ」の完成です。

  • トロロアオイの根

  • 布に包んで叩きます

  • 2年生も叩いています

  • 繊維が潰れ粘りが出ます

4年生 社会見学旅行

2021年11月17日

 11月17日に4年生は社会見学旅行で、今田町の「丹波立杭焼(大熊窯)」と三田市の「人と自然の博物館」に行きました。
 「丹波立杭焼(大熊窯)」では、粘土をこねて焼き物体験をしました。皿や置物など作りたいものを形にしていきました。また、ロクロで器を作っている様子や登り窯を見学したりし、新しい発見がたくさんできました。
 次の見学地「人と自然の博物館」では、昼食を取った後、館内を見学して回りました。またアンモナイト作りにも挑戦しました。子ども達にとってはわくわくする体験がたくさんできた見学旅行となりました。

多可町教育委員会 学校訪問

2021年11月16日

 多可町教育委員会より9名の方をお招きし、秋の学校訪問が実施されました。この訪問は教育委員会が主催となり、各小中学校を訪問し、子ども達の活動の様子や学習状況を参観したり、学校経営の取組を確認したりする目的で行われているものです。
 全教室を回り、子ども達の学習状況を見て、しっかりと授業に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。今後更なる子どもの成長に向け取組を進めていきます。

11月26日のマラソン大会に向けて

2021年11月15日

 来週の金曜日に予定している校内マラソン大会に向け、試走が始まりました。今日は5・6年生が穏やかなマラソン日和の中で、各自の目標に向けて2㎞を走り切りました。今後3回程度試走する予定です。
 他の学年もコースの確認を終えており、明日から試走が始まります。

おなか元気教室

2021年11月12日

 11月12日にヤクルトさんが実施する出前授業『おなか元気教室』が行われました。授業を受けたのは、1年生から4年生までの児童です。
 生きるために必要な食に焦点を当て、「早ね、早おき、朝ごはん」の生活のリズムを整えること、そして朝ウンチの習慣をつけることの大切さを教わりました。更に、腸内に住む細菌のことを知り、目に見えない細菌が健康に関与していることもわかりました。また、規則正しい生活リズムの上にバランスのよい食事を摂ることの重要性を感じました。

このページのトップへ戻る