679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

6年生 スピーチ&お笑い大会

2020年09月17日

 9月16日(水)の一斉下校時に、6年生がスピーチを行いました。これは、多くの人前で自分の思いを堂々と伝える経験を積むことで、表現力を高めることを狙っています。さて、その出来映えですが、スピーチの内容・声の大きさ・話すときの表情・スピーチの前後で行う礼の姿勢、どれをとっても素晴らしいものとなりました。きっと達成感を感じながら、スピーチを終えたことでしょう。
 さて、スピーチ後には「お笑い大会」が開催されました。5人の児童が2組に分かれ、コントや漫才を披露しました。間の取り方等、レベルの高いものに仕上がっているのに驚かされました。

  • スピーチ風景

  • お笑い大会 オープニング

  • 男子2人によるコント

  • 女子3人による漫才

運動会練習2-多可町音頭&綱引き&かけっこ-

2020年09月15日

 空は真っ青に晴れ渡り、爽やかな風が頬をなでる中で、運動会練習も佳境に入ってきました。今日は、1校時に全校生で多可町音頭の練習を、また2校時に5・6年生が綱引き練習を、そして3校時に1・2年生がかけっこ練習をしました。運動会に向け、気持ちも高まってきております。充実した日々を送り、19日の運動会当日を迎えます。

運動会練習-紅白応援合戦-

2020年09月11日

 運動会練習も折り返しまでやってきました。さて、運動会は紅白対抗戦で行いますが、その見せ場が「紅白応援合戦」です。6年生がリーダーとなり、準備を進めてきましたが、本日全校生での練習をしました。
 練習は紅白に分かれ、運動場と体育館で行いました。今年はコロナの感染を防ぐため、隊形を工夫しての演技となります。6年生の指示に、下級生も素早く応え、充実した練習ができました。

運動場の整備-石拾い-

2020年09月09日

 運動会の練習初日に実施する予定でした芝生の運動場の「石拾い」が、雨のためにできませんでしたので、本日の始業前に、全児童が集まり石拾いを行いました。
 裸足の運動会に向け、着々と環境の整備も進んでいます。

引き渡しによる下校

2020年09月07日

 台風10号の影響により、児童が登校した後より激しい風が吹き始めました。午後に入っても風の勢いは治まらず、安全に下校するには困難と判断して、「引き渡しによる下校措置」をとらせていただきました。
 急な連絡に戸惑われた方も多くあったかと思いますが素早く対応いただき、児童全員安全に下校することができました。有り難うございました。

児童朝会&運動会練習初日

2020年09月07日

 いよいよ本日7日より運動会練習が始まりました。
 まずは、児童朝会があり、校長先生の話の後、購買委員会が学用品を買うときの約束を伝えました。また保健給食委員会が、熱中症とコロナ感染予防について、気をつけることを発表してくれました。
 朝会が終わると、全校生による運動会練習に入りました。運動場で行う予定でしたが、台風10号の影響で、体育館での練習となりました。まずは、6年生がスローガンを披露し、みんなでスローガン通りの運動会を作ることを誓いました。続いて「気をつけ」「礼」「休め」の姿勢や開会式の流れにそって動く練習をしました。本番に向け、気分を高めていきます。

  • 購買委員会よりお知らせ

  • 保健給食委員会 熱中症・コロナ予防

  • 6年生 運動会スローガンの発表

  • 美しい気をつけの姿勢

あさがおのたねとりをしたよ-1年生-

2020年09月04日

 お家でポットに種をまいていただいた朝顔が花を咲かせ、その後、種になりました。1年生の子どもたちは、自分のポットで育った種を大切に収穫し、本日の生活科の学習で種数えをしました。
 1年生は算数科で20までの数しか習っていませんが、今回は十の束を作りながら必死に数えました。「百を超えたよ!」「ぼくはもっとすごいよ!」と笑顔一杯で声をかけてくれる子どもたち。植物が生長する過程を観察し、植物に触れ、最後に収穫する。多くの体験を通し生き物への関心や発見が増えました。
 収穫した種を来年もまいて育ててくれたらいいなと思いながら、学習を終えました。

  • 2日前に種を収穫したよ

  • 大事に袋に入れていったよ

  • 種の数をかぞえたよ

  • 十の束を作ったよ

(お知らせ)千ヶ峰登山中止と代替遠足の実施について

2020年09月04日

 毎年恒例の千ヶ峰登山ですが、年度当初より各所で熊の目撃情報があること、新型コロナウイルスの関係で保護者や山岳ボランティアの方々に参加していただくことが難しく、安全面が保障されないこと、更に頂上で十分なスペースをとって休憩をとることができないことなどから中止とさせていただきます。子どもたちはもちろん、保護者の皆様の中にも楽しみにされていた方が多数おられたかとは思いますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
 なお、千ヶ峰登山の中止にあたり、今年度は春の遠足も実施できなかったことから、登山の代わりとして、児童のみでの遠足を計画しております。

職員研修会-プログラミング教育-

2020年09月02日

 9月2日(水)に全職員で研修会を持ちました。研修テーマは、「プログラミング教育」です。5校時に5年生の「プログラミングを活用した算数」の授業を全職員で参観し、児童の下校後に参観職員でプログラミング授業の進め方や思考の深め方について話し合いを持ちました。

 本年度から本格的に実施されたプログラミング教育を着実に進めたいきたいと思います。

久しぶりの雨

2020年09月02日

 8月はほとんど雨が降らず、運動場や中庭の芝生も、枯れかけの状態が続いていました。運動場の芝生については週に2日の割で散水をしているので、なんとか緑は保っていますが、中庭は枯れている部分がかなりあります。

 本日は、週に1度の芝刈りの日になっていたのですが、作業を始めようとすると雨が降り出しました。いつ以来の雨なのでしょう。前回の雨がいつだったか記憶に残っていません。

 芝刈りはできませんでしたが、恵みの雨となりました。今後、雨の日も多くなってくると思われます。ただ、台風等による集中豪雨にはならないことを願っています。

  • 日傘として使っていた雨傘が活躍

  • 芝の一部が枯れています

このページのトップへ戻る