679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

新入生体験入学

2020年02月27日

2月26日に新入生体験入学を実施し、20名の園児が「キッズランドかみ」より来校してくれました。これは、小学校の雰囲気を一足先に味わい、入学への不安を解消したり期待感を高めたりするために実施したものです。ホスト役は1年生が務めてくれました。1年生が学校生活の紹介をしたり、一緒に学校探検に出かけたりし、ちょっぴりですが、キッズランドのお友達も小学校の雰囲気を感じてくれたのではないでしょうか。帰りは、お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に、下校体験も行いました。ご協力いただいた新入生の保護者の皆様、有り難うございました。

6年生に感謝の気持ちを!

2020年02月26日

本日2月26日(水)に、卒業生用のコサージュが「でんでん」より届きました。いよいよ本年度も残り少なくなってきました。年度末を迎え、子どもたちは学習の締めくくりをしていますが、それとともに1~5年生は、お世話になってきた6年生への感謝の気持ちを伝えるべく準備を進めています。先日は5年生が世話役となりメッセージボード作りをしました。私は1年生がメッセージを書いている所にお邪魔しましたが、みんな心を込め一生懸命に書いていました。6年生の皆さん、お楽しみに。

新旧児童会役員挨拶

2020年02月20日

2月19日(水)の一斉下校にて、旧役員の退任の挨拶と新役員の着任の挨拶がありました。旧役員はこの1年間に果たせた目標や残り1か月間で取り組んでいきたい内容について、また新役員は、これから1年間重責を担うことへの意気込みを、全校生に心を込めて語りました。

雪景色

2020年02月18日

天気予報では「警報級の寒波が到来します」とアナウンスされていたので、かなりの積雪があるのではと心配しましたが、朝の時点では運動場がうっすらと雪をかぶる程度で、交通等に大きな影響はありませんでした。ただ気温は低く、よく冷えた中を子どもたちは元気に登校してきました。今年は依然として雪だるまが作れるような積雪がありません。珍しいですね。

3年生 消防署見学

2020年02月17日

3年生は、社会科の学習で西脇消防署多可北出張所へ出かけました。本来なら4年生の社会科「くらしを守る」の単元の中で、消防署の仕事を習うのですが、学習指導要領の移行により、本年度は3年生も学習することになっています。最初に署員の方のお話を聞き、住民の安全な暮らしを守るための仕事について知識を深めました。その後、所内の見学や救急車・消防車の設備を見学し、少しでも早く現場に駆けつける工夫や被害を最小限に食い止める工夫を学びました。

教師による読み聞かせ会

2020年02月13日

2月4日から14日の2週間を読書週間とし、子どもたちが本に親しむ機会を持ちました。特に、2月7日(金)と12日(水)の2日間は、子どもたちがお話の世界に浸ることで、読書の面白みを感じたり興味を高めたりしてくれることを願い、「教師による読み聞かせタイム」を各教室で実施ししました。

いのちの学習

2020年02月06日

6年生を対象にした「いのちの学習」を本日実施しました。前半は助産師さんのお話や妊婦体験や産道体験、赤ちゃんだっこ体験などを通じて、また後半は子育てふれあいセンターの皆さんのご協力で、乳幼児とそのお母さんとのふれあい体験を通して、私たちの命がどのように誕生し、母親のお腹の中で育ってきたのか、そして自分たちが今存在することがいかに尊いことなのかを教わりました。また母親の思いを聞くことで、自分が大切に育てられていることに気づき、家族への思いや自尊感情の育成にもつながったことでしょう。

6年生 スキー教室

2020年02月06日

雪不足が心配された今年のスキー教室ですが、この日は今シーズン最大の寒波が押し寄せ、吹雪く状況下でのスキー実習となりました。そんな中でも子どもたちは、インストラクターの指示を聞きながら、熱心に練習に励みました。リフトにも乗り、長い距離を気持ちよく滑る楽しさを味わえたと思います。

5年生 コサージュ作り

2020年02月06日

本校の特色である杉原紙作りの一環として杉原紙によるコサージュ作りに5 年生が取り組みました。このコサージュを6年生が卒業式で胸花として使用しますので、5年生にとっては6年生への感謝を伝える場ともなっています。紙匠庵でんでんの皆さんにご指導いただき、コサージュの一部になるかすみ草を2時間をかけて作り上げてくれました。

給食ピカピカ週間実施

2020年02月03日

今日の児童朝会で保健給食委員会より「給食ピカピカ週間」の説明がありました。本日より14日(金)までをその週間として、給食の準備や片付けの時刻厳守や身なりの整頓、残食をなくことをめざしていきます。

このページのトップへ戻る