7月16日の午後、4年生は社会福祉協議会の協力を得て、福祉学習に取り組みました。今回は、『車椅子体験』を通し、車椅子を利用している人の思いを知ったり、介助の仕方を学んだり、更には、自分たちにもできるボランティアについて考えたりしました。車椅子に触れるのが初めての児童もいましたが、指導を受けることで介助の仕方もうまくなり、「車椅子の人が困っていたら助けてあげたい」という感想も聞かれました。
多可町立杉原谷小学校
2020年07月17日
7月16日の午後、4年生は社会福祉協議会の協力を得て、福祉学習に取り組みました。今回は、『車椅子体験』を通し、車椅子を利用している人の思いを知ったり、介助の仕方を学んだり、更には、自分たちにもできるボランティアについて考えたりしました。車椅子に触れるのが初めての児童もいましたが、指導を受けることで介助の仕方もうまくなり、「車椅子の人が困っていたら助けてあげたい」という感想も聞かれました。
2020年07月15日
入梅とともに気温が下がり、肌寒い日もあります。雨はもう十分ですが、気温が低い点において、子どもたちは過ごしやすくなっています。ただ、今後梅雨明けと同時に気温が急激に上ることも考えられます。その気温差によって、体調を崩す児童が出てこないか心配です。
学校では、熱中症予防としていろいろな取り組みを進めています。ミストシャワーや黒球付き熱中症指数モニターの活用もその一例です。熱中症指数は熱中症防止の目安となります。毎日、熱中症指数を危険度にあわせ4段階で昇降口に掲示し、子どもたちに熱中症に注意するよう喚起しています。
出入り口のミストシャワー
ミストシャワー作動中
黒球付き熱中症指数モニター
熱中症の危険度を示す掲示板
2020年07月14日
7月13日(月)に始業前の時間を使い、『縦割り班遊び』を行いました。この日はあいにくの雨となり、室内での遊びを楽しみました。各班が行った遊びは、「いすとりゲーム」(1班)「ジェスチャーゲーム」(2班)「じゃんけん列車」(3班)「なんでもバスケット」(4班)「いすとりゲーム」(5班)「ハンカチ落とし」(6班)です。みんな笑顔で、1週間がスタートできました。
2020年07月10日
紙漉き小屋『春蘭の家』の周りに植えられたコウゾの木が大きく育ってきました。太くて丈の長い木に育てるために、6年生はコウゾの脇芽かきを行いました。簡易の剪定ばさみを片手に、自分の背より高いコウゾの葉っぱ付近の脇芽を探し、見つけるとはさみを使って丁寧に取っていきました。
まずは説明を聞く
体育館横のコウゾ
春蘭の家付近のコウゾ
落ちたコウゾの掃除
2020年07月09日
7月8日(水)の下校時、6年生の有志がお笑い大会を開き、2組の漫才を披露してくれました。有志は、全校生を楽しませようと、この日までにネタを考え練習を繰り返してきました。息もぴったりで、見ている子どもたちを大いに楽しませてくれました。
2020年07月08日
7月8日に火災を想定した避難訓練を実施しました。ここ数日、梅雨前線の影響により九州や東海などで、大きな災害が起きています。命をおとされた方も多く、心が痛みます。実際に、災害等により命を失う可能性がある事態が生じたとき、自らの力でどのように対処するのか、重要な学習の機会としてこの訓練を今後に生かしてくれることを願います。
2020年07月07日
『笹の葉 さあらさら・・・』7月7日は七夕さまです。1・2年生の児童は、短冊に願いを書いたり、飾り付けをしたりして、七夕飾りを完成させました。1年生は図工科や生活科の時間を使い、少しずつ準備を進めてきました。飾りの作り方やひもの結び方など、新しいことをたくさん学びました。2年生は、昨年の経験を生かし、短時間で仕上げました。どちらの学年も、素敵な七夕飾りができあがり、全員笑顔で記念撮影をしました。
2020年07月04日
本日4日(土)に、令和2年度第1回目の参観日を行いました。今年は、新型コロナウイルスの感染防止のために、校区を2つに分け、それぞれ1校時と3校時に分かれて参観いただく分散型の参観日としました。約100名の参観者がありましたので、1回当たり50名とある程度のディスタンスを確保しながら、参観いただけたと思います。子どもたちは、お家の方の顔を見ると張り切って授業に取り組んでくれ、いつもの学校での生活ぶりを見せてくれました。
2020年07月02日
2年生は生活科の学習で学校近辺の施設に出向きお仕事の様子を見学したり、説明を受けたりしました。今回おうかがいしたのは、杉原谷郵便局と杉原谷駐在所です。子どもたちは、メモを取りながらお話を聞き、疑問点を出して、学習を深めました。また、おまわりさんには装備も見せていただき、大喜びの子どもたちでした。
2020年07月01日
第1回クラブ活動を本日行いました。この日を心待ちにしていた4年生から6年生の児童は、6校時が始まると、運動場や体育館へ飛び出していきました。幸い梅雨の中休みで、予定通り全クラブが活動できたことを嬉しく思います。