679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

楮炊き・楮たたき

2019年12月03日

12月2日(月)に卒業証書づくりの2工程「楮炊き」と「楮たたき」を行いました。まずは楮を釜で炊いて、繊維を柔らかくして行きます。十分に柔らかくなった時点で、次に炊いて柔らかくなった楮の皮を木槌でたたいて、更に繊維を細かくしていきます。最初は元気よく木槌をたたき出す子どもたちですが、時間が経過するにつれ、木槌が鉄のように重く感じられるようになります。また、水にさらしてごみを取る作業も行いますので、水につけた手も冷たさでしびれます。このような辛い作業を繰り返しながら、卒業証書完成をめざします。

校内マラソン大会

2019年11月29日

11月29日(金)に校内マラソン大会がありました。朝は大きく冷え込み、寒暖計は氷点下を示していましたが、子どもたちが走る頃には太陽が降り注ぐ絶好のコンディションとなりました。低学年から順にコースに飛び出した子どもたちは、自分の目標に向かい全力で走りきりました。頑張った子どもたちに拍手を送りたいと思います。大会を実施にあたり、PTA3役様・保健体育部員の皆様には、子どもたちの安全確保にご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。また、保護者・ご家族・地域の皆様には、温かなご声援をいただき有り難うございました。

2年生 生活科-遊び広場-

2019年11月26日

2年生は、生活科の学習でお店やさんを開き、1年生を招待しました。この学習ではどんなお店にするかを話し合ったり、1年生が遊びたいと思う魅力的なお店にするためにどんな工夫が必要かを考えたりしながら、意見交流を通して、考えを深めることをめざしました。本番では、1年生も大喜びで、9種類の遊びに興じ、2年生はやり終えた満足感を持って学習を終えることができました。

楮蒸し

2019年11月26日

本日6年生は、先週刈った楮から皮をはがす作業をしました。そのために、まずは釜に水を溜め、1時間程度楮の木を蒸し、皮をはぎやすくします。このときの火の管理は6年生の仕事です。次は熱を加え柔らかくなった楮から皮をはぎ、水につけ、靴で踏みつけて薄皮を取っていきました。明日は楮の皮から黒皮を取り、川にさらす作業になります。

縦割り班遊び

2019年11月25日

学校に隣接する『春蘭の家』では、色づいたイチョウの黄色とドウダンツツジの赤色が見事に映え、美しい晩秋の風景を見せてくれています。そんな中、始業前の時間を使い、6年生が中心となり縦割り班遊びを開いてくれました。徐々に寒さも増していますが、1年生から6年生までの垣根をはずし、異学年が混在して運動場を元気よく駆け回りました。

入学説明会&就学前健診

2019年11月22日

来年度に入学する園児の保護者を対象とした「入学説明会」と園児の健診を実施しました。入学説明会では、就学までにつけておきたい習慣やマナーについてお願いをしたり、入学までに必要な準備物を説明したりしたりしました。もう5か月ほどで、園児が入学してきます。待ち遠しい日々となりそうです。

多可町教育委員会の学校訪問

2019年11月22日

11月21日(木)に、多可町教育委員会より11名の来校者を迎えました。恒例の教育委員会による学校訪問で、子どもたちの学習の様子を見たり、学校目標実現に向けた教職員の取組を確認したりされました。授業を見た感想として、子どもたちは生き生きと学習に取り組む姿に感心しましたという意見をいただきました。また、今後更に子どもたちがこころ豊かにたくましく成長するように助言も頂きました。

楮刈り-5・6年生-

2019年11月21日

11月29日(金)に、5・6年生は地域の老人クラブ員4名のお力を仮ながら、「楮刈り」を実施しました。これは卒業証書づくりに向けた作業工程の一つです。子どもたちはのこぎりを片手に次々と楮を根元から切っていきました。その後、一定の長さに切りそろえ、3キロの束にすれば作業は終了です。
卒業証書づくりをめざす6年生と、来年度に自分たちの番が回ってくることを思い浮かべる5年生が、力を合わせ作業を終えることができました。

3年生 社会見学旅行

2019年11月19日

11月18日(月)に明石のアサヒ飲料工場と魚の棚商店街に出かけました。アサヒ飲料工場では、ウーロン茶やコーヒーの製造工程の一部を見せていただきました。機械がフル回転で製品を仕上げていく迫力に、子どもたちからは感嘆の声が上がっていました。昼食後に訪れた魚の棚商店街では、買い物体験もしました。お店の人と話しながらする買い物は、子どもたちにとって新鮮であり、緊張する体験だったと思います。

朝のかけ足運動開始

2019年11月19日

晩秋から初冬へ。寒さが厳しさをましてきました。そんな中でも多くの子どもたちは、休み時間になると元気に運動場で走り回っています。ただ、これから更に寒くなる予報も出ていますので、冬場の運動量の確保が必要になってきます。そこで、今日から2週間、全校生による『朝のかけ足運動』を実施します。始業前の15分間を活用し、体力づくりを進めていきます!

  • 準備運動

  • 徐々にスピードを上げます

  • 高学年は運動場を大きく走ります

  • 朝日が緑の芝生を照らします

このページのトップへ戻る