職員室前の廊下の飾りが変わりました。7月は、七夕、花火、セミ、カニ。ダイナミックな作品です。毎月テーマを変えた飾りが施されます。校務員さんの手作りです。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
多可町立八千代小学校
2022年07月01日
職員室前の廊下の飾りが変わりました。7月は、七夕、花火、セミ、カニ。ダイナミックな作品です。毎月テーマを変えた飾りが施されます。校務員さんの手作りです。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
2022年07月01日
本年度2回目の学校運営協議会を開催しました。1学期の取り組みについて振り返り、今後の行事について話し合いました。まだまだコロナ禍で、以前のような活動はできませんが、できることから順に活動していきます。
2022年06月28日
社会福祉協議会の方にお世話になり、4年生が福祉体験学習を行いました。今日で3回目の福祉体験です。講師の方に、目が見えなくなった経緯や白杖の役割、点字や点字ブロックなどの説明を聞きました。その後、アイマスクを体験しました。多目的ホール前の階段を右側通行で下り、Uターンして上りました。
2022年06月28日
今年は、3年ぶりにプール水泳を行っています。新型コロナウイルス感染症対策を施しながらの実施ですが、みんな元気いっぱい水泳に取り組み、楽しんでいます。また、熱中症にも注意が必要です。安全・安心に配慮しながら教育活動を進めていきます。
2022年06月27日
4年生が、本年度2回目の福祉体験学習を行いました。多可町社会福祉協議会の方に指導していただきました。
今回は、「高齢者疑似体験」と「認知症」について学習しました。「高齢者疑似体験」では、肘や手首、足首におもりを付けました。そして、手に手袋、目にゴーグルを付け、疑似体験を行いました。手袋を付けた手では、なかなか広告をめくることができません。ゴーグルを付けると、紙を近づけないと文字を読み取ることができません。おもりを付けて、2階の多目的ホールから1階の保健室までを往復しました。左右のバランスをとることがむずかしいのとしっかり足下を見ないと階段の上り下りがむずかしかったです。
「認知症」の学習では、絵本「ばあばは、だいじょうぶ」を読み聞かせてもらいました。家からいなくなったばあばをみんなで探します。明くる日の朝、となりのおじさんが、裸足のばあばを見つけて、家まで連れて帰ってくれました。ばあばがいなくなってから、タンスの引き出しを開けると、中にメモがいっぱい入っていました。ばあばが、忘れてはいけないことをメモに書いて残していたのです。「優しい優しい孫」のメモをみて、優しくないのにと思います。帰ってきたばあばに、靴下をはかせてあげました。やっぱり優しい孫でした。頭をなでてくれました。つづいて、DVDを見て、認知症サポーターについて学習しました。
本当に貴重な体験をすることができました。社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。